整理棚
私的な資料整理リストです(リンクを貼っておくと何かと便利なので)。論文を書くときの参考文献からちょっとした話のネタとして取ってあるものまでさまざまで、担当する授業の参考文献を示すものではありませんし、ましてや山本がおすすめする文献のリストでもありませんし、山本の思想信条をあらわす文献を紹介するものでもありません。
A
- Abbott, Andrew, 1991, “History and Sociology: The Lost Synthesis,” Social Science History, 15(2): 201-238.
- 阿部彩, 2014,「日本における剥奪指標の構築に向けて:相対的貧困を補完する指標の検討」『季刊社会保障研究』49(4): 360-371.
- 安部由起子, 2011,「男女雇用機会均等法の長期的効果」『日本労働研究雑誌』(615): 12-24.
- Abrizah, A. and Mike Thelwall, 2014, “Can the Impact of Non-Western Academic Books be Measured? An Investigation of Google Books and Google Scholar for Malaysia,” Journal of the Association for Information Science and Technology, 65(12): 2498–2508.
- Abrutyn, Seth, and Anna S. Mueller, 2014, “The Socioemotional Foundations of Suicide: A Microsociological View of Durkheim’s Suicide,” Sociological Theory, 32(4): 327-351.
- Achterberg, Peter, Willem de Koster, and Jeroen van der Waal, 2017, “A Science Confidence Gap: Education, Trust in Scientific Methods, and Trust in Scientific Institutions in the United States, 2014,” Public Understanding of Science, 26(6): 704-720.
- Acker, Joan, 1973, “Women and Social Stratification: A Case of Intellectual Sexism,” American Journal of Sociology, 78(4): 936-945.
- 足立明, 2002,「開発の記憶:序にかえて」『民族學研究』67(4): 412-423.
- 安達智史, 2021,「現代マレーシアの性差をめぐる認識とリーダーシップ:大学生を対象としたフォーカス・グループを通じて」『ソシオロジ』66(2): 3-21.
- 阿形健司編, 2008,『働き方とキャリア形成〔2005年SSM調査シリーズ4〕』2005年SSM調査研究会.
- 神林博史「転職・離職理由の時代的変化:高度経済成長期から2005年までの素描」pp. 67-84.
- 阿形健司「職歴形成における職業資格利用者の分析」pp. 85-102.
- 阿形健司, 2010,「職業資格の効用をどう捉えるか」『日本労働研究雑誌』(594): 20-27.
- 阿形健司, 2011,「従業上の地位の変化と職業資格との関連:JGSS-2009ライフコース調査による分析」『日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集』11: 71-78.
- 相澤真一・児玉英靖・香川めい, 2009,「戦後日本の教育拡大の地域的布置:1960年代における都道府県間の私立高校の役割の差異に着目して」『アジア太平洋研究』(34): 57-78.
- 相澤真一・森田次朗, 2016,「社会調査データによる日本の社会的分断線の構成要素に関する探索的検討」『中京大学現代社会学部紀要』10(1): 169-188.
- 赤枝尚樹, 2012,「都市における非通念性の複合的生成過程:下位文化理論とコミュニティ解放論の観点から」『ソシオロジ』56(3): 69-85.
- 赤川学, 2006,「日本の身下相談・序説:近代日本における『性』の変容と隠蔽」『社会科学研究』57(3-4): 81-95.
- 赤堀方哉・山口泰雄, 2000,「地域における子どもスポーツへのコミットメントがコミュニティ・モラールに及ぼす影響に関する研究」『スポーツ社会学研究』8: 86-97.
- 赤松利恵・松丸礼, 2010,「生活習慣病のリスク者における『食に関する不合理な信念』尺度(Irrational Eating Beliefs Scale-IEBS-)の信頼性と妥当性の検討」『日本健康教育学会誌』18(2): 149-160.
- 赤澤淳子, 2015,「親密な二者関係のダークサイドとしてのデートDV」『発達心理学研究』26(4): 288-299.
- 秋保亮太・縄田健悟・中里陽子・菊地梓・長池和代・山口裕幸, 2016,「メンタルモデルを共有しているチームは対話せずとも成果を挙げる:共有メンタルモデルとチーム・ダイアログがチーム・パフォーマンスへ及ぼす効果」『実験社会心理学研究』55(2): 101-109.
- 秋元ひろと, 2011,「ヒュームの自然主義」『哲学』(62): 73-86.
- Allen, Garland E., 1983, “T. H. Morgan and the Influence of Mechanistic Materialism on the Development of the Gene Concept 1910-1940,” American Zoologist, 23(4): 829-843.
- Allum, Nick, 2011, “What Makes Some People Think Astrology Is Scientific?” Science Communication, 33(3): 341-366.
- Allum, Nick, Patrick Sturgis, Dimitra Tabourazi and Ian Brunton-Smith, 2008, “Science Knowledge and Attitudes across Cultures: A Meta-Analysis,” Public Understanding of Science, 17: 35-54.
- 天野郁夫, 1983,「教育の地位表示機能について」『教育社会学研究』38: 44-49.
- 天野正子, 1978,「第一次大戦後における女子高等教育の社会的機能」『教育社会学研究』33: 118-131.
- 天野正子, 1988,「『性と教育』研究の現代的課題:隠された『領域』の持続」『社会学評論』39(3): 266-283.
- 網谷祐一, 2002,「E・マイヤーの生物学的種概念」『科学基礎論研究』29(2): 23-28.
- 安周永, 2013,「市場経済に対抗する新しいガバナンスは可能なのか:韓国『経済民主化』の現状と課題」『生活経済政策』(199): 11-15.
- 安周永, 2019,「なぜ日本のリベラル政党は低迷しているのか? 韓国との比較の視点から」『龍谷政策学論集』8(1・2): 1-16.
- 安周永, 2020,「なぜ韓国非正規労働者待遇改善は実現したのか:公立学校の非正規労働者を事例として」『龍谷政策学論集』9(2): 65-80.
- 安周永, 2021,「拡大するプラットフォーム労働と岐路に立つ労働政治:日韓、欧米の労働組合動向比較」『龍谷政策学論集』10(2): 11-25.
- Anderson, Warwick, 2012, “Scientific Patriotism: Medical Science and National Self-Fashioning in Southeast Asia,” Comparative Studies in Society and History, 54(1): 93-113.
- 安藤馨, 2007,「統治と功利:人格亡きあとのリベラリズム」『創文』(494): 32-35.
- 安藤理, 2006,「世代間学歴移動の社会的効果:再分配政策への賛否に着目して」『教育社会学研究』79: 47-65.
- Aneshensel, Carol S., and Jo C. Phelan eds., Handbook of the Sociology of Mental Health, New York: Kluwer Academic.
- Horwitz, Allan V., 1999, “The Sociological Study of Mental Illness: A Critique and Synthesis of Four Perspectives,” pp. 57-78.
- Antony, Louise M., and Charlotte E. Witt eds., 2002, A Mind of One’s Own: Feminist Essays on Reason and Objectivity, 2nd Edition, Boulder: Westview Press.
- Cudd, Ann E., “Rational Choice Theory and the Lessons of Feminism,” pp. 398-417.
- 青木聡子, 2005,「ローカル抗議運動における運動フレームと集合的アイデンティティの変容過程:ドイツ・ヴァッカースドルフ再処理施設建設反対運動の事例から」『環境社会学研究』(11): 174-187.
- 青木崇, 2017,「ブロックチェーン(分散型台帳)最新事情:第4次産業革命を牽引する革新的な技術への期待と課題」『情報管理』60(3): 166-174.
- 青木孝行・増子順也・池田敦生・根岸孝行, 2018,「事故炉廃止措置時における安全機能の信頼性評価とリスク管理に関する検討」『日本原子力学会和文論文誌』17(2): 86-97.
- 青野篤子, 2008,「ジェンダーの観点からみた中学生と高校生の職業態度」『心理科学』29(1): 18-31.
- 青栁輝和, 2005,「新しい社会運動と反原発運動:反原発運動における文化、政治、技術の相互作用」『社学研論集』6: 17-32.
- 荒牧草平, 2008,「大衆教育社会の不平等:多項トランジッション・モデルによる検討」『群馬大学教育学部紀要 人文・社会科学編』57: 235-248.
- 荒牧草平編, 2018,『人口・家族〔2015年SSM調査報告書2〕』2015年SSM調査研究会.
- 林雄亮,「戦後日本の離家現象:趨勢と離家理由に着目して」pp. 45-59.
- 筒井淳也,「1960年代以降の日本女性の結婚選択」pp. 61-76.
- 斉藤知洋,「ひとり親世帯の形成と社会階層」pp. 121-139.
- 田中茜,「女性の就業継続:結婚・第1子出産前後の就業変化」pp. 159-170.
- 石田光規,「女性の出産後就労の実情:1950年代から2000年代まで」pp. 171-183.
- 新谷周平, 2002,「ストリートダンスからフリーターへ:進路選択のプロセスと下位文化の影響力」『教育社会学研究』71: 151-170.
- 有賀暢迪, 2008,「洗い桶からコンピュータへ:大気大循環モデルによるシミュレーションの誕生」『科学哲学科学史研究』2: 61-74.
- 有光興記, 2001,「罪悪感、羞恥心と共感生の関係」『心理学研究』77(2): 97-104.
- 有元健, 2003,「サッカーと集合的アイデンティティの構築について:カルチュラル・スタディーズの視点から」『スポーツ社会学研究』11: 33-45.
- 有田正規, 2016,「学会誌をどう出版するか:商業出版社に託す場合の注意点」『情報管理』59(6): 377-383.
- 有田伸, 2009,「比較を通じてみる東アジアの社会階層構造:職業がもたらす報酬格差と社会的不平等」『社会学評論』59(4): 663-681.
- 有薗真代, 2007,「国立ハンセン病療養所における文化的実践の諸相:長島愛生園・楽団『あおいとり』を事例として」『京都社会学年報』(15): 43-63.
- Art, David, 2012, “What Do We Know about Authoritarianism after Ten Years?” Comparative Politics, 44(3): 351-373.
- 有賀美和子, 1991,「『経済的依存性』とジェンダー」『東京女子大学紀要論集』41(2): 113-132.
- 朝田佳尚, 2006, 「防犯カメラの設置過程に関する社会学的考察:商店街における調査事例から」『京都社会学年報』(14): 1-20.
- 朝香知己, 2007,「セクシュアリティの神学的再解釈の諸相」『基督教研究』69(2): 45-57.
- 朝香知己, 2011,「クィア神学の可能性:その課題と展望」『日本の神学』50: 55-73.
- 新睦人編, 2006,『新しい社会学のあゆみ』
- 馬場靖雄「ルーマンと社会システム理論」pp. 147-167.
- 熱田敬子, 2011,「『赤ちゃん』を語る効果と胎児の人間化:中絶体験と出産を予定する妊娠体験を比較して」『社会学年誌』52: 103-118.
- 熱田敬子, 2012,「人工妊娠中絶経験の語りにおける『選択』の効果と『たちなおり』」『ソシオロゴス』(36): 53-67.
- Auspurg, Katrin, Thomas Hinz, and Carsten Sauer, 2017, “Why Should Women Get Less? Evidence on the Gender Pay Gap from Multifactorial Survey Experiments,” American Journal of Sociology, 82(1): 179-210.
- 東園子, 2006,「女同士の絆の認識論:『女性のホモソーシャリティ』概念の可能性」『年報人間科学』27: 71-85.
- 東俊之, 2004,「制度派組織論の新展開:制度派組織論と組織変革の関係性を中心に」『京都マネジメント・レビュー』(6): 81-97.
B
- バナジー, アビジット, 広野彩子, 2020,「ノーベル賞経済学者バナジー教授『日本は成長戦略にこだわるな』」日経ビジネス2020年9月7日.
- Barkow, Jerome, Leda Cosmides, and John Tooby eds., 1992, The Adapted Mind: Evolutionary Psychology and the Generation of Culture, Oxford University Press.
- Cosmides, Leda, John Tooby, and Jerome H. Barkow, “Introduction: Evolutionary Psychology and Conceptual Integration,” pp. 3-15.
- Tooby, John, and Leda Cosmides, “The Psychological Foundations of Culture,” pp. 19-136.
- Barone, Carlo, 2011, “Some Things Never Change: Gender Segregation in Higher Education across Eight Nations and Three Decades,” Sociology of Education, 84(2): 157-176.
- Bauer, Martin, and John Durant, 1997, “Belief in Astrology: A Social-Psychological Analysis,” Culture and Cosmos: A Journal of the History of Astrology and Cultural Astronomy, 1: 55-72.
- Bayne, Tim, and Avery Kolers, 2003, “Toward a Pluralist Account of Parenthood,” Bioethics, 17(3): 221-42.
- Berlatsky, Noah, 2013, “When Men Experience Sexism,” The Atlantic, May 29, 2013.
- Bicchieri, Cristina, and Ryan Muldoon, 2011, “Social Norms,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Billiet, Jaak B., and McKee J. McClendon, 2000, “Modeling Acquiescence in Measurement Models for Two Balanced Sets of Items,” Structural Equation Modeling, 7(4): 608-628.
- Bird, Chloe E., Peter Conrad, Allen M. Fremont, Stefan Timmermans eds., 2010, Handbook of Medical Sociology, Nashville: Vanderbilt University Press.
- Light, Donald W., “Health-Care Professions, Markets, and Countervailing Powers,” pp. 270-289.
- Blackburn, Simon, 2012, “The Second Sexism: Discrimination against Men and Boys,” Times Higher Education, July 5, 2012.
- Blasius, Jörg, and Victor Thiessen, 2001, “The Use of Neutral Responses in Survey Questions: An Application of Multiple Correspondence Analysis,” Journal of Official Statistics, 17(3): 351-367.
- Blomme, Robert J., Jenny Sok, and Debbie M. Tromp, 2013, “The Influence of Organizational Culture on Negative Work-Home Interference among Highly Educated Employees in the Hospitality Industry,” Journal of Quality Assurance in Hospitality & Tourism, 14: 1-23.
- Bol, Thijs, and Ida Drange, 2017, “Occupational Closure and Wages in Norway,” Acta Sociologica, 60(2): 134-157.
- Bolsen, Toby, James N. Druckman, and Fay Lomax Cook, 2014, “How Frames Can Undermine Support for Scientific Adaptations: Politicization and the Status-Quo Bias,” Public Opinion Quarterly, 78(1): 1-26.
- Brake, Elizabeth, and Joseph Millum, 2012, “Parenthood and Procreation,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Breen, Richard, 2000, “Why Is Support for Extreme Parties Underestimated by Surveys? A Latent Class Analysis,” British Journal of Political Science, 30(2): 375-382.
- Breen, Richard, Kristian Bernt Karlson, and Anders Holm, 2018, “Interpreting and Understanding Logits, Probits, and Other Nonlinear Probability Models,” Annual Review of Sociology, 44: 39-54.
- Brewer, Paul R., 2012, “The Trappings of Science: Media Messages, Scientific Authority, and Beliefs about Paranormal Investigators,” Science Communication, 35(3): 311-333.
- Bridge, Gary and Sophie Watson eds., 2011, The New Blackwell Companion to the City, Oxford: Blackwell.
- Savage, Mike, “The Lost Urban Sociology of Pierre Bourdieu,” pp. 511-520.
- Brigandt, Ingo, 2009, “Natural Kinds in Evolution and Systematics: Metaphysical and Epistemological Considerations,” Acta Biotheoretica, 57(1-2): 77-97.
- Brigandt, Ingo, and Alan Love, 2012, “Reductionism in Biology,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- ブリントン, M., 1998,「事務職の拡大:女性の就業パターンに関する米国と東アジアの比較歴史的研究」(粒来香訳)『日本労働研究雑誌』(453): 36-49.
- Brown, James Robert ed., 1984, Scientific Rationality: The Sociological Turn, Springer.
- Laudan, Larry, “The Pseudo-Science of Science?” pp. 41-73.
- McMullin, Ernan, “The Rational and the Social in the History of Science,” pp. 127-163.
- Brown, James Robert ed., 2012, Philosophy of Science: The Key Thinkers, Continuum.
- Wilholt, Torsten, “Conventionalism: Poincaré, Duhem, Reichenbach,” pp. 32-52.
- Budig, Michelle J., 2006, “Intersections on the Roads to Self-Employment: Gender, Family and Occupational Class,” Social Forces, 84(4): 2223-2239.
- Burawoy, Michael, 2005, “2004 American Sociological Association Presidential Address: For Public Sociology,” American Sociological Review, 70(1): 4-28.
- Burke, Ronald J., and Cary L. Cooper eds., 2008, The Long Work Hours Culture: Causes, Consequences and Choices, Emerald Group Publishing.
- Golden, Lonnie, and Morris Altman, “Why Do People Overwork? Oversupply of Hours of Labor, Labor Market Forces and Adaptive Preferences,” pp. 61-83.
- Burris, Val, 2005, “Interlocking Directorates and Political Cohesion among Corporate Elites,” American Journal of Sociology, 111(1): 249-83.
C
- Calhoun, Craig, ed., 2007, Sociology in America: A History, The University of Chicago Press.
- Calhoun, Craig, “Sociology in America: An Introduction,” pp. 1-38.
- Abbott, Andrew, and James T. Sparrow, “Hot War, Cold War: The Structures of Sociological Action, 1940-1955,” pp. 281-313.
- Steinmetz, George, “American Sociology before and after World War II: The (Temporary) Settling of a Disciplinary Field,” pp. 314-366.
- Calhoun, Craig, and Jonathan VanAntwerpen, “Orthodoxy, Heterodoxy, and Hierarchy: ‘Mainstream’ Sociology and Its Challenges,” pp. 367-410.
- McAdam, Doug, “From Relevance to Irrelevance: The Curious Impact of the Sixties on Public Sociology,” pp. 411-426.
- Camic, Charles, and Hans Joas eds., 2004, The Dialogical Turn: New Roles for Sociology in the Postdisciplinary Age, Rowman & Littlefield.
- Heilbron, Johan, “A Regime of Disciplines: Toward a Historical Sociology of Disciplinary Knowledge,” pp. 23-42.
- Abbott, Andrew, “Academic Intellectuals,” pp. 115-137.
- Turner, Stephen P., “The Maturity of Social Theory,” pp. 141-170.
- Campbell, Scott, and Greg Currie, 2006, “Against Beck: In Defence of Risk Analysis,” Philosophy of the Social Sciences, 36(2): 149-172.
- Carr, Deborah, 2012, “The Social Stratification of Older Adults’ Preparations for End-of-Life Health Care,” Journal of Health and Social Behavior, 53(3): 297-312.
- Carrotte, Elise R., Alyce M. Vella, and Megan S. C. Lim, 2015, “Predictors of ‘Liking’ Three Types of Health and Fitness-Related Content on Social Media: A Cross-Sectional Study,” Journal of Medical Internet Research, 17(8): e205.
- Castro, Madeleine, Roger Burrows and Robin Wooffitt, 2014, “The Paranormal Is (Still) Normal: The Sociological Implication of a Survey of Paranormal Experiences in Great Britain,” Sociological Research Online, 19(3): 1-15.
- Chang, Kyung-Sup, 1999, “Compressed Modernity and Its Discontents: South Korean Society in Transition,” Economy and Society, 28(1): 30-55.
- Chellappa, Ramnath K., and Raymond G. Sin, 2005, “Personalization versus Privacy: An Empirical Examination of the Online Consumer’s Dilemma,” Information Technology and Management, 6: 181-202.
- Chemin, Anne, 2015, “France’s Baby Boom Secret: Get Women into Work and Ditch Rigid Family Norms,” The Gurdian, 21 Mar 2015.
- 陳怡禎, 2014,「男性アイドルの関係性に『友情』を求める女性たち:台湾におけるジャニーズ・ファンを事例として」『東京大学大学院情報学環紀要』(86): 159-173.
- Chen, Yanyan, and Yuejin Zheng, 2016, “Willingness to Sacrifice for the Environment: A Comparison of Environmental Consciousness in China, Japan and South Korea,” Behaviormetrika, 43(1): 19-39.
- Cho, Soon-Kyoung, 2009, “South Korea: Toward a Collective Public Sociology of Labor,” Work and Occupations, 36(2): 162-176.
- Cockerham, William C., 2005, “Health Lifestyle Theory and the Convergence of Agency and Structure,” Journal of Health and Social Behavior, 46: 51-67.
- Cole, Stephen, 2004, “Merton’s Contribution to the Sociology of Science,” Social Studies of Science, 34(6): 829-844.
- Cooper, Rachel, 2002, “Disease,” Studies in History and Philosophy of Biological and Biomedical Sciences, 33(2): 263-282.
- Cornwell, Benjamin, 2011, “Age Trends in Daily Social Contact Patterns,” Research on Aging, 33(5): 598-631.
- Creager, Angela N. H., 2010, “The Paradox of the Phage Group: Essay Review,” Journal of the History of Biology, 43: 183-193.
- Cronin, Blaise, Herbert Snyder, and Helen Atkins, 1997, “Comparative Citation Rankings of Authors in Monographic and Journal Literature: A Study of Sociology,” Journal of Documentation, 53(3): 263-273.
- Cropanzano, Russell S., and Maureen L. Ambrose eds., 2015, The Oxford Handbook of Justice in the Workplace, Oxford University Press.
- Proudfoot, Devon, and E. Allan Lind, “Fairness Heuristic Theory, the Uncertainty Management Model, and Fairness at Work,” pp. 371-385.
D
- Danell, Jenny-Ann Brodin, 2014, “Reception of Integrative and Complementary Medicine (ICM) in Scientific Journals: A Citation and Co-word Analysis,” Scientometrics, 98(2): 807-821.
- Darden, Lindley, and James Tabery, 2009, “Molecular Biology,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Davidovic, Dragana, Niklas Harring, and Sveker C. Jagers, 2020, “The Contingent Effects of Environmental Concern and Ideology: Institutional Context and People’s Willingness to Pay Environmental Taxes,” Environmental Politics, 29(4): 674-696.
- Dawkins, Cedric, 2010, “Beyond Wages and Working Conditions: A Conceptualization of Labor Union Social Responsibility,” Journal of Business Ethics, 95: 129-143.
- de Wolf, Inge, and Rolf van der Velden, 2001, “Selection Process for Three Types of Academic Jobs: An Experiment among Dutch Employers of Social Science Graduates,” European Sociological Review, 17(3): 317-330.
- DeGrazia, David, 2011, “The Definition of Death,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- 出口将人, 2006,「組織文化変革における日常的な行為の重要性」『オイコノミカ』42(3・4): 209-217.
- 出口康夫, 2005,「臨床からの問い:『統計学の哲学』序説」『京都大学文学部研究紀要』(44): 41-84.
- 出口康夫, 2010,「特集『統計学の哲学』序文」『科学基礎論研究』38(1): 17-18.
- 出口康夫, 2010,「メタアナリシス的全体論:コリンズに応えて」『科学基礎論研究』38(1): 19-37.
- 出口康夫, 2012,「空の思想のロゴス:西谷啓治『空と即』再訪」『理想』(689): 144-160.
- d’Entreves, Maurizio Passerin, 2014, “Hannah Arendt,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Delmas, Magali A., 2002, “The Diffusion of Environmental Management Standards in Europa and in the United States: An Institutional Perspective,” Policy Sciences, 35: 91-119.
- DiMaggio, Paul, 1997, “Culture and Cognition,” Annual Review of Sociology, 23: 263-287.
- DiPrete, Thomas A., and Claudia Buchmann, 2006, “Gender-Specific Trends in the Value of Education and the Emerging Gender Gap in College Completion,” Demography, 43(1): 1-24.
- 土場学, 1992,「権力現象の了解構造:予期理論の存立基盤」『理論と方法』7(1): 87-102.
- 土場学編, 2008,『公共性と格差〈2005年SSM調査シリーズ7〉』2005年SSM調査研究会.
- 斎藤友里子,「公共的価値の選択と市場化:政策選好との関連で」pp. 1-23.
- 飯島賢志,「競争志向と社会階層の探求:経済的弱者が競争を志向する意識構造について」pp. 71-87.
- 高田洋,「投票行動と社会意識:発展した民主主義社会における投票態度」pp. 123-136.
- Dodds, Rachel E., Efrat Tseëlon, and Emma L. C. Weitkamp, 2008, “Making Sense Scientific Claims in Advertising: A Study of Scientifically Aware Consumers,” Public Understanding of Science, 17(2): 211-230.
- 土井文博, 2014,「観光社会学の可能性:J. アーリーの『まなざし』論を超えて」『海外事情研究』41(2): 11-40.
- Doris, John, and Stephen Stich, 2006, “Moral Psychology: Empirical Approaches,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Dougherty, Tom, 2015, “Yes Means Yes: Consent as Communication,” Philosophy & Public Affairs, 43(3): 224-253.
- Downes, Stephen M., 2009, “Heritability,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
E
- Eden, Sally, 2011, “Food Labels as Boundary Objects: How Consumers Make Sense of Organic and Functional Foods,” Public Understanding of Science, 20(2): 179-194.
- 江上園子, 2017,「キャリア志向の女性における出産前後の『母性愛』信奉傾向の変容」『発達心理学研究』28(3): 154-164.
- 江口聡, 1991,「沈黙のヨハンネスはなぜ眠れないのか:キェルケゴールの『恐れとおののき』における倫理的なものについて」『実践哲学研究』14: 1-30.
- 江口聡, 2010,「性・人格・自己決定:セックスワークは性的自由の放棄か」『京都女子大学現代社会研究』13: 5-20.
- 江口聡, 2012,「キェルケゴールの『鬱』とその対策」『京都女子大学現代社会研究』(15): 37-54.
- 江口聡, 2017,「ないものねだり/いわずもがなの魚住洋一のセックス哲学へのコメント」『倫理学論究』4(1): 30-43.
- Ekholm, Anders, and Juni Palmgren, 1982, “A Model for a Binary Response with Misclassifications,” GLIM 82: Proceedings of the International Conference on Generalised Linear Models, 128-143.
- Ellegård, Alvar, 1957, “The Darwinian Theory and Nineteenth-Century Philosophies of Science,” Journal of the History of Ideas, 18(3): 362-393.
- Elster, Jon, 1990, “Marxism, Functionalism, and Game Theory,” Sharon Zukin and Paul DiMaggio eds., Structures of Capital: The Social Organization of the Economy, Cambridge University Press, 87-118.
- 遠藤英樹・松本健太郎・江藤茂博編, 2013,『メディア文化論』ナカニシヤ出版.
- 遠藤英樹,「マンガの『政治的無意識』:身体性を伴う『移動』の反転像」pp. 4-20.
- 遠藤英樹,「恋愛と旅の機能的等価性:『虚構の時代の果て』における聖なる天蓋」pp. 60-75.
- 松本健太郎,「メディアの歴史と文化:『言語』と『空間』の変容を中心に」pp. 80-96.
- 山口誠,「パワースポットの想像力と変容:メディア・ツーリズム研究の可能性」pp. 98-119.
- 江藤茂博,「メディアを横断する少女:『時をかける少女』のメディアミックス」pp. 178-196.
- Enfield, Nicholas J., and Stephen C. Levinson eds., 2006, Roots of Human Sociality, Berg.
- Schegloff, Emanuel A., “Interaction: The Infrastructure for Social Institutions, the Natural Ecological Niche for Language, and the Arena in Which Culture is Enacted,” pp. 70-96.
- Sperber, Dan, “Why a Deep Understanding of Cultural Evolution is Incompatible with Shallow Psychology,” pp. 431-449.
- Boyd, Richard, and Peter J. Richerson, “Culture and the Evolution of the Human Social Instincts,” pp. 453-477.
- Ereshefsky, Marc, 2010, “Species,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Erikson, Robert, John H. Goldthorpe, Michelle Jackson, Meir Yaish, and D. R. Cox, 2005, “On Class Differentials in Educational Attainment,” Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 102(27): 9730-3.
F
- ファクトチェック福島,「脱原発デモでヘイトスピーチ:『被災地の子供の葬列デモ』『原発ガッカリ音頭』」2018年1月18日.
- ファクトチェック福島,「福島をめぐるデマを利用するドイツの脱原発デモ」2018年2月22日.
- Falomir-Pichastor, Juan Manuel, and Gabriel Mugny, 2009, “‘I’m not Gay… I’m a Real Man!’: Heterosexual Men’s Gender Self-Esteem and Sexual Prejudice,” Personality and Social Psychology Bulletin, 35(9): 1233-1243.
- Feher, Shoshanah, 1992, “Who Looks to the Stars? Astrology and Its Constituency,” Journal for the Scientific Study of Religion, 31(1): 88-93.
- Fehige, Christoph, and Robert H. Frank, 2010, “Feeling Our Way to the Common Good: Utilitarianism and the Moral Sentiments,” The Monist, 93(1): 141-165.
- Fetzer, James H. ed., 2000, Science, Explanation, and Rationality: Aspects of the Philosophy of Carl G. Hempel, Oxford University Press.
- Kitcher, Philip, “Reasonable People,” pp. 243-264.
- Fielding, Jane, and Judith Glover, 1999, “Women Science Graduates in Britain: The Value of Secondary Analysis of Large Scale Data Sets,” Work, Employment & Society, 13(2): 353-367.
- FitzPatrick, William, 2008, “Morality and Evolutionary Biology,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Flaherty, Colleen, 2016, “Bias Against Female Instructors,” Inside Higher Ed, January 11, 2016.
- Frankel, Jeffrey, 2008, “Contradictions of Supply-Side Economics Live on in Washington”
- Fried, Eiko I., and Jessica K. Flake, 2018, “Measurement Matters,” Observer, March 2018.
- Friedman, Lisa, 2019, “What Is the Green New Deal? A Climate Proposal, Explained,” New York Times, Feb. 21, 2019.
- Friedman, Michael, 1998, “On the Sociology of Scientific Knowledge and Its Philosophical Agenda,” Studies in History and Philosophy of Science Part A, 29(2): 239–271.
- Friedman, Michael, 2010, “A Post-Kuhnian Approach to the History and Philosophy of Science,” The Monist, 93(4): 491-517.
- Frigg, Roman, and Stephan Hartmann, 2012, “Models in Science,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Fritsche, Immo, J. Christopher Cohrs, Thomas Kessler, and Judith Bauer, 2012, “Global Warming is Breeding Social Conflict: The Subtle Impact of Climate Change Threat on Authoritarian Tendencies,” Journal of Environmental Psychology, 32(1): 1-10.
- 藤原翔, 2012,「高校選択における相対的リスク回避仮説と学歴下降回避仮説の検証」『教育社会学研究』91: 29-49.
- 藤原翔・伊藤理史・谷岡謙, 2012,「潜在クラス分析を用いた計量社会学的アプローチ:地位の非一貫性、格差意識、権威主義的伝統主義を例に」『年報人間科学』(33): 43-68.
- 藤川直也・阿佐田亘・魚住勇太・田川雅康・米子匡司, 2005,「座談会:即興演奏について」『Prospectus』8: 81-93.
- 藤見俊夫・柿本竜治・山田文彦・松尾和巳・山本幸, 2011,「ソーシャル・キャピタルが防災意識に及ぼす影響の実証分析」『自然災害科学』29(4): 487-499.
- 藤本学, 2018,「大学生が親密な対人関係に求める機能:親子関係・恋愛関係・友だち関係からの包括的アプローチ」『立命館人間科学研究』(37): 47-62.
- 藤本昌代, 2005,「制度変革期における組織に対する成員の意識:国立試験研究機関から独立行政法人への移行期の事例より」RIETI Policy Discussion Paper Series 05-P-004.
- 藤本昌代・河口充勇, 2009,「多様な成員の集団秩序:京都伏見酒造業の事例より」『評論・社会科学』(89): 1-30.
- 藤村正司, 2016,「大学教育と労働市場の接続:機会の罠」『教育学研究』83(2): 167-180.
- 藤岡真之, 2014,「消費社会の変容と健康志向:脱物質主義と権威主義に着目して」『社会学研究科年報』21: 45-48.
- 藤沢真理子, 2019,「賀川豊彦とコープこうべ:阪神淡路大震災支援を中心に」『東邦学誌』48(2): 33-50.
- 藤田弘夫, 2006,「都市の歴史社会学と都市社会学の学問構造」『社会科学研究』57(3-4): 117-135.
- 藤田慶子, 2004,「ゴッフマン理論における役割と自己呈示:学校における相互行為の分析視角としての検討」『東京大学大学院教育学研究科紀要』44: 301-309.
- 藤田智博, 2017,「安全確認を抑制するメカニズム:知識・技能への自信に注目して」『INSS Journal』24: 48-57.
- 藤田智博, 2018,「現代日本における外国好感度:歴史家・教科書への信頼と知識所有の影響」『ソシオロジ』63(2): 101-117.
- 藤田智博, 2019,「テキストデータが映し出す『安全』:自由記述の活用」『INSS Journal』26: 2-9.
- 藤山英樹, 2009,「社会関係資本と地域異質性・規模:温泉地の調査データを用いた実証分析」『理論と方法』24(1): 109-119.
- 深堀敦子・鈴木みずえ・グライナー智恵子・磯和勅子, 2009,「地域で生活する健常高齢者の介護予防行動に影響を及ぼす要因の検討」『日本看護科学会誌』29(1): 15-24.
- 深尾秀一, 2015,「多文化社会における外国人学校の現状と課題:外国人幼児・児童の造形表現教育をとおして」『滋賀短期大学研究紀要』(40): 75-84.
- 深尾秀一, 2016,「多文化社会における外国人学校の現状と課題II:サンタナ学園第二次調査研究をとおして」『滋賀短期大学研究紀要』(41): 161-169.
- 布川日佐史, 2007,「生活保護制度と社会的排除」『家族社会学研究』18(2): 37-46.
- 吹野蛍, 2018,「『ジェンダーレス男子』現象の社会学的分析」京都大学文学部2017年度卒業論文.
- 福田フクスケ, 2021,「身近な性犯罪“盗撮”から考える男性の認知の歪み:小田急線刺傷事件との意外な共通点とは?」Pen Online, Sep. 22, 2021.
- 福田一史・井上明人・梁宇熹・シン・ジュヒョン・向江駿佑・細井浩一, 2017,「家庭用ゲームソフトのタイトルに関する研究:DBを活用した文字数・文字種の観点からみたマクロ的分析」『アート・リサーチ』17: 29-44.
- 福原康司・蔡芢錫, 2012,「組織不祥事研究における視座と方法:ミクロ・アプローチの再検討」『専修マネジメント・ジャーナル』1(1-2): 99-113.
- 福井宏和, 2012,「原子力発電所の安全風土に関する質問紙調査」『集団力学』29: 71-88.
- 福井宏和・杉万俊夫, 2005,「現場調査による安全風土醸成へのアプローチ」『INSS Journal』12: 65-70.
- 福間隆康, 2006,「組織風土研究の発展の歴史:組織風土と組織文化の比較」『広島大学マネジメント研究』(6): 1-19.
- 福岡欣治, 2010,「日常ストレス状況体験における親しい友人からのソーシャル・サポート受容と気分状態の関連性」『川崎医療福祉学会誌』19(2): 319-328.
- 古川久敬編, 2010,『人的資源マネジメント:「意識化」による組織能力の向上』白桃書房.
- 池田浩,「チーム力:課題の変化を意識した新しいチーム能力の提案」pp. 155-180.
- 古川靖洋, 2019,「働き方改革のための組織文化の変更」『商学論究』66(3): 223-246.
- 古田和久, 2012,「高校生の学校適応と社会文化的背景:学校の階層多様性に着目して」『教育社会学研究』90: 123-144.
- 古谷経衡, 2021,「高市早苗氏はなぜ敗北したか:ネット保守の過激すぎる応援がアダに」Yahoo!ニュース個人, Sep. 30, 2021.
G
- 蒲生孝治, 2011,「家庭用愛玩動物に関する意識調査と今後の方向」『現代社会研究』14: 51-64.
- Garry, Ann, 2011, “Analytic Feminism,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Gauchat, Gordon, 2015, “The Political Context of Science in the United States: Public Acceptance of Evidence-Based Policy and Science Funding,” Social Forces, 94(2): 723-746.
- GEISTE, 2018,「足立康史衆院議員による是枝裕和監督『万引き家族』と科研費バッシングへの対応の圧倒的な正しさ」『ハーパー・ビジネス・オンライン』2018年6月18日.
- GEISTE, 2018,「『児童虐待への処方箋は戦前道徳の復活』? 珍説をのたまうエセ保守議員の伝統軽視を斬る」『ハーパー・ビジネス・オンライン』2018年6月30日.
- GEISTE, 2018,「話題沸騰の書、百田尚樹著『日本国紀』を100倍楽しみ、有意義に活用する方法」『ハーパー・ビジネス・オンライン』2018年11月16日.
- 元治恵子, 2004,「女子高校生の職業アスピレーションの構造:専門職と女性職」『応用社会学研究』(46): 67-76.
- Glick, Peter, Deborah Gottesman, and Jeffrey Jolton, 1989, “The Fault is not in the Stars: Susceptibility of Skeptics and Believers in Astrology to the Barnum Effect,” Personality and Social Psychology Bulletin, 15(4): 572-583.
- Gneezy, Uri, and Aldo Rustichini, 2000, “A Fine is a Price,” Journal of Legal Studies, 29(1): 1-17.
- Goldthorpe, John H., 2007, “Cultural Capital: Some Critical Observations,” Sociologica, 2: 1-23.
- Goldthorpe, John H., 2014, “The Role of Education in Intergenerational Social Mobility: Problems from Empirical Research in Sociology and Some Theoretical Pointers from Economics,” Rationality and Society, 26(3): 265-289.
- 後藤学, 2019,「職場コミュニケーション活性化の試みの成果と課題」『INSS Journal』26: 210-216.
- Griffiths, Paul E., 2002, “The Philosophy of Molecular and Developmental Biology,” Peter Machamer and Michael Silberstein eds., The Blackwell Guide to the Philosophy of Science, Wiley-Blackwell, 252-271.
- 郭雲蔚, 2016,「労働組合と非正規労働者:パートの比率に着目する」『京都社会学年報』(24): 163-177.
- Güth, Werner, 1995, “On Ultimatum Bargaining Experiments: A Personal Review,” Journal of Economic Behavior and Organization, 27: 329-344.
- Guyer, Paul, ed., 1992, Cambridge Companion to Kant, Cambridge University Press.
- Hatfield, Gary, “Empirical, Rational, and Transcendental Psychology: Psychology as Science and as Philosophy,” pp. 200-227.
- Guyon, Hervé, and Jean-François Petiot, 2011, “Market Share Predictions: A New Model with Rating-Based Conjoint Analysis,” International Journal of Market Research, 53(6): 831-857.
H
- 芳賀学, 2007,「分野別研究動向(宗教):固有領域融解への諸対応」『社会学評論』58(2): 205-220.
- 芳賀道匡・高野慶輔・坂本真士, 2015,「大学生活における主観的ソーシャル・キャピタルが、抑うつや主観的ウェルビーイングに与える影響:ネットワーク・サイズとの比較から」『ストレス科学研究』30: 102-110.
- 芳賀繁, 2017,「心理学はどのように安全に貢献できるか」『心理学評論』60(4): 353-361.
- 萩原潤治, 2019,「固定電話調査の代替としての郵送調査の可能性を探る」『放送研究と調査』69(5): 88-95.
- 萩原潤治, 2019,「確率標本抽出による調査手法:WEBシフトの展望」『放送研究と調査』69(12): 74-82.
- 萩原牧子, 2009,「インターネットモニター調査はどのように偏っているのか:従来型調査手法に代替する調査手法の模索」『Works Review』4: 8-19.
- Haidt, Jonathan, 2001, “The Emotional Dog and Its Rational Tail: A Social Intuitionist Approach to Moral Judgment,” Psychological Review, 108(4): 814-834.
- Haidt, Jonathan, and Craig Joseph, 2004, “Intuitive Ethics: How Innately Prepared Intuitions Generate Culturally Variable Virtues,” Daedalus, 133(4): 55-66.
- Halper, Leah R., and Kimberly Rios, 2019, “Feeling Powerful but Incompetent: Fear of Negative Evaluation Predicts Men’s Sexual Harassment of Subordinates,” Sex Roles, 80: 247-261.
- 浜日出夫, 2000,「記憶のトポグラフィー」『三田社会学』(5): 4-16.
- 浜田宏, 1997,「近代日本における恋愛の変容I」『年報社会学論集』(10): 121-132.
- 浜田敬子, 2021,「なぜ夫婦別姓問題は選挙のホットイシューになったのか? 自民候補者の葛藤とホンネ」Business Insider, Oct. 25, 2021.
- 濱田国佑, 2013,「新自由主義的改革に対する意識構造の世代間差異:2005年SSM調査データの分析から」『現代社会学研究』26: 1-17.
- 浜田寿美男, 2006,「アクションリサーチにおける質的方法の先鋭化とは何か:杉万論文へのコメント」『心理学評論』49(3): 562-565.
- 濱口桂一郎, 2018,「横断的論考」『日本労働研究雑誌』(693): 2-10.
- 濱本真一, 2014,「社会移動と教育機会不平等の理論的展開:知見の整理と今日の分析課題」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』63(1): 33-51.
- 濱中(万見)淳子, 2002,「1990年代における社会科学系修士課程の拡大メカニズム:政策と現実」『教育社会学研究』71: 47-66.
- 濱中淳子, 2009,「専修学校卒業者の就業実態:職業教育に期待できる効果の範囲を探る」『日本労働研究雑誌』(588): 34-43.
- Hansson, Sven Ove, 2017, “Science and Pseudo-Science,” The Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- 原ひろみ, 2005,「新規学卒労働市場の現状:企業の採用行動から」『日本労働研究雑誌』(542): 4-17.
- 原純輔編, 2002,『流動化と社会格差』ミネルヴァ書房.
- 木村涼子,「ジェンダー秩序の再編成と男女間格差」pp. 201-232.
- 原田謙, 2012,「社会階層とパーソナル・ネットワーク:学歴・職業・所得による格差と性差」『医療と社会』22(1): 57-68.
- 原田唯司, 1980,「あいまいさに対する不寛容、政治的関心、および政治的態度の三者関係について」『心理学研究』60(3): 133-140.
- 原田哲哉・渡辺康人・福井明・稲井田茂・谷口哲一郎, 2010,「衆院選の世論調査:担当者が語る成果と今後の課題」『日本世論調査協会報「よろん」』(105): 32-40.
- 原島博, 2021,「日本人はマスクを外せなくなる?コミュニケーションに起きている異変…『顔学』の第一人者が警鐘」『デイリー新潮』2021年11月30日.
- Hargens, Lowell L., 2000, “Using the Literature: Reference Networks, Reference Contexts, and the Social Structure of Scholarship,” American Sociological Review, 65(6): 846-865.
- 長谷川千春, 2007,「アメリカ医療保険市場における雇用主企業の影響力:マネジドケアとの関連で」『生命保険論集』(161): 71-99.
- 長谷川眞理子, 2002,「性差、性淘汰、雄と雌の対立と葛藤」『現代社会研究』3: 67-74.
- 橋本健二, 2015,「氏原正次郎『企業封鎖的労働市場モデル』の検証:『京浜工業地帯調査』原票の分析をもとに」『社会政策』6(2): 125-137.
- 橋本武志, 2005,「イデオロギー批判の技術哲学:マルクーゼ・ハーバーマス論争を手掛かりに」『近世哲学研究』(11): 29-52.
- 橋本由紀, 2015,「技能実習制度の見直しとその課題:農業と建設業を事例として」『日本労働研究雑誌』(662): 76-87.
- Hass, Ingrid Johnsen, and William A. Cunningham, 2014, “The Uncertainty Paradox: Perceived Threat Moderates the Effect of Uncertainty on Political Tolerance,” Political Psychology, 35(2): 291-302.
- 畑山要介・廣瀬毅士, 2017,「消費社会の変容と高度化:『21世紀の消費とくらしに関する調査』の結果をもとに」『応用社会学研究』(59): 141-154.
- 羽鳥剛史, 2012,「地域コミュニティにおける離脱と発言に関する研究:A.O.ハーシュマンの離脱・発言理論の示唆」『都市計画論文集』47(3): 991-996.
- 服部泰宏, 2012,「組織における契約の諸相」『組織科学』46(1): 4-17.
- 服部泰宏, 2012,「心理的契約研究の過去・現在・未来:50年にわたる研究の到達点と課題」『組織学会大会論文集』1(2): 1-7.
- 服部泰宏, 2012,「日本企業の組織・制度変化と心理的契約:組織内キャリアにおける転機に着目して」『日本労働研究雑誌』(628): 60-72.
- 早川誠, 2019,「大阪ダブル選に感じるモヤモヤの正体:勇気ある行動か、横暴な決断か」『現代ビジネス』Apr. 6, 2019.
- 早野龍五, 2018,「遺伝的影響を心配する必要はない:福島への誤解」原子力産業新聞, 2018年3月8日.
- 林明子, 2014,「生活保護世帯に育つ子どもの中卒後の移行経験に関する研究」『教育社会学研究』95: 5-24.
- 林宏昭, 2010,「税と社会保障の一体改革:給付つき税額控除の検討(第187回産業セミナー)」『セミナー年報』2010年号, 43-57.
- 林宏昭, 2018,「個人住民税の検討」総務省『地方自治法施行70周年記念自治論文集』481-493.
- 林和雄, 2017,「私と他者の自由はなぜ、私の幸福に資するのか:J.S.ミルの『自由論』を読む」『実践哲学研究』40: 27-52.
- 林直保子, 2013,「多様な機会は信頼を育むか? 大学生の信頼感についての調査研究」『社会的信頼学』1: 43-52.
- 林直保子・与謝野有紀, 2005,「適応戦略としての信頼:高信頼者・低信頼者の社会的知性の対称性について」『実験社会心理学研究』44(1): 27-41.
- 林玲子, 2014,「国際人口移動の現代的展望:日本モデルは可能か」『人口問題研究』70(3): 192-206.
- 林拓也, 2010,「ヴィネット方式による調査設計の応用可能性:『女性のライフコース希望』と『有配偶女性の地位評価』の調査事例に基づいて」『人間文化研究科年報』(25): 147-158.
- 林拓也・中原朝子・森貴愛, 2011,「ヴィネット調査とMDPREFによる企業制度の選好構造分析:多様就業対応型ワークシェアリングを中心に」『奈良女子大学社会学論集』(18): 19-32.
- 林智子・伊多波良雄・八木匡, 2015,「税負担と行政サービス意識に関する経済分析」『会計検査研究』(51): 11-31.
- 林洋一郎・鳥取部真己, 2016,「我が国の賃金制度に関する心理学からの考察:公正理論に基づくレビュー」『日本労働研究雑誌』(670): 28-42.
- 狭間諒多朗・谷岡謙, 2015,「階層帰属意識の規定要因としての社会移動:主観的社会移動が捉える2つの経路」『年報人間科学』(36): 1-17.
- Heath, Joseph, 2010, “Methodological Individualism,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Heinzmann, Gerhard, and David Stump, 2013, “Henri Poincaré,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Heller, Tom, Geraldine Lee-Treweek, Jeanne Katz, Julie Stone, and Sue Spurr eds., 2005, Perspectives on Complementary and Alternative Medicine, Routledge.
- Cant, Sarah, “Understanding Why People Use Complementary and Alternative Medicine,” pp. 155-181.
- Hempel, Carl G., 1942, “The Function of General Laws in History,” The Journal of Philosophy, 39(2): 35-48.
- Henrich, Joseph, and Robert Boyd, 2002, “On Modeling Cognition and Culture: Why Cultural Evolution Does not Require Replication of Representations,” Journal of Cognition and Culture, 2(2): 87-112.
- 日比野愛子, 2010,「科学技術に対する態度におけるDK回答の意味:バイオテクノロジーに関する意識調査から」『社会学評論』60(4): 554-569.
- 日高庸晴・荻上チキ, 2012,「セクシュアルマイノリティと自殺リスク」Synodos.
- 樋口直人, 1996,「エスニック・サブカルチャー形成と資源動員:ニューカマー外国人の経験的研究のために」『一橋研究』21(3): 137-153.
- 樋口直人, 1999,「社会運動のミクロ分析」『ソシオロジ』44(1): 71-86.
- 樋口直人, 2012,「排外主義運動のミクロ動員過程:なぜ在特会は動員に成功したのか」『アジア太平洋レビュー』(9): 2-16.
- 樋口直人・伊藤美登里・田辺俊介・松谷満, 2008,「アクティビズムの遺産はなぜ相続されないのか:日本における新しい社会運動の担い手をめぐって」『アジア太平洋レビュー』(5): 53-67.
- 樋口美雄編, 2010,『労働市場と所得分配(バブル/デフレ期の日本経済と経済政策 6)』慶應義塾大学出版会.
- 三谷直紀「年功賃金・成果主義・賃金構造」pp. 228-252.
- 太田聰一「若年雇用問題と世代効果」pp. 514-539.
- 疋田京子, 2008,「大学生の恋愛観・結婚観に関する意識調査」『鹿児島県立短期大学紀要』(59): 107-124.
- 日野愛郎, 2010,「2009年総選挙と新しい世論調査の試み」『日本世論調査協会報「よろん」』(105): 51-56.
- 檜康子・増田淳矢, 2016,「賃金プロファイルは変わったか:都道府県パネルデータを利用して」神戸大学経済学研究科Discussion Paper 1604.
- 平木隆之, 2004,「遺伝子組換え作物をめぐる生命特許と農民特権:シュマイザー・モンサント事件を中心に」『広島平和科学』26: 133-158.
- 開本浩矢, 2005,「成果主義導入における従業員の公正感と行動変化」『日本労働研究雑誌』(543): 64-74.
- 平森大規, 2017,「性的マイノリティが働きやすい職場とは? 『LGBTに関する職場環境アンケート』の分析結果から」『労働調査』(561): 10-14.
- 平尾桂子, 2008,「人口変動とジェンダー・家族:女子教育の効用とその変化」『教育社会学研究』82: 89-107.
- 平沢和司, 1991,「短大進学と職業選択:女子短大生の行動と意識を中心に」『ソシオロジ』36(2): 87-103.
- 平沢和司, 2005,「大学から職業への移行に関する社会学的研究の今日的課題」『日本労働研究雑誌』(542): 29-37.
- 平沢和司・古田和久・藤原翔, 2013,「社会階層と教育研究の動向と課題:高学歴化社会における格差の構造」『教育社会学研究』93: 151-191.
- 平田美和子, 2018,「アメリカ都市政治の歴史的展開:最終講義に代えて」『武蔵大学人文学会雑誌』49(2): 11-29.
- 廣政幸生・小川大海, 2015,「消費者の健康要因と健康食品に対する購買行動」『明治大学農学部研究報告』64(4): 121-128.
- 廣田龍平, 2016,「俗信、科学知識、そして俗説:カマイタチ真空説にみる否定論の伝統」『日本民俗学』(287): 1-35.
- 日詰慎一郎, 2012,「人事制度改革が職場にもたらす変化:自動車部品メーカーA社における『成果主義』導入前後の2時点比較調査」『金城学院大学論集 社会科学編』9(1): 15-28.
- 日詰慎一郎, 2013,「人事制度改革が職場にもたらす変化II:自動車部品メーカーA社における標準化と部門間コーディネーション」『金城学院大学論集 社会科学編』9(2): 12-23.
- Hlavac, Marek, “oaxaca: Blinder-Oaxaca Decomposition in R”
- Hodge, Jonathan, and Gregory Radick eds., 2003, The Cambridge Companion to Darwin, Cambridge University Press.
- Paul, Diane B., “Darwin, Social Darwinism and Eugenics,” pp. 214-239.
- Hodgson, Geoffrey M., 2009, “Agency, Institutions, and Darwinism in Evolutionary Economic Geography,” Economic Geography, 85(2): 167-173.
- Hoffman, Saul D., and Greg J. Duncan, 1988, “Multinomial and Conditional Logit Discrete-Choice Models in Demography,” Demography, 25(3): 415-427.
- Holm, Anders, and Mads Meier Jaeger, 2011, “Dealing with Selection Bias in Educational Transition Models: The Bivariate Probit Selection Model,” Research in Social Stratification and Mobility, 29(3): 311-322.
- Holmberg, Christopher, 2015, “Politicization of the Low-Carb High-Fat Diet in Sweden, Promoted on Social Media by Non-Conventional Experts,” International Journal of E-Politics, 6(3): 27-42.
- 本多則恵, 2006,「インターネット調査・モニター調査の特質:モニター型インターネット調査を活用するための課題」『日本労働研究雑誌』(551): 32-41.
- Hong, Wei, 2008, “Domination in a Scientific Field: Capital Struggle in a Chinese Isotope Lab,” Social Studies of Science, 38(4): 543-570.
- Horgan, Terry, and Mark Timmons eds., 2006, Metaethics after Moore, Oxford University Press.
- Sinnott-Armstrong, Walter, “Moral Intuitionism Meets Empirical Psychology,” pp. 339-365.
- 堀あきこ・関めぐみ・荒木菜穂, 2017,「男女雇用機会均等法が取りこぼした『平等』を問い直す:大阪の女性労働運動に着目して」『女性学研究』(24): 116-138.
- 堀兼大朗, 2017,「健常者を中心とする社会で生きる自閉症者の母親:母親による子どもの障害の開示・秘匿の背景をめぐって」中京大学大学院社会学研究科2016年度博士論文.
- 堀内慎一郎, 2015,「大手日本企業における女性総合職の配置と管理職昇進」『家計経済研究』(105): 68-77.
- 堀内進之介, 2019,「予測アルゴリズムに基づく与信管理の功罪:ライフチャンスへの影響とその対策の有効性の検討を中心に」『社会情報学』8(2): 169-185.
- 堀内進之介, 2020,「ビッグデータ時代の教育実践:EdTechの可能性と課題」『シノドス』2020年8月24日.
- 細畠昌大・川上泰彦, 2019,「『ノー残業デー』の完全実施に向けた校長の取り組み:多忙(感)を生む『負の連鎖』をどう断ち切るか」『兵庫教育大学学校教育学研究』32: 63-72.
- Huang, I‐Chan, Constantine Frangakis, Mark J. Atkinson, Richard J. Willke, Walter L. Leite, W. Bruce Vogel, and Albert W. Wu, 2008, “Addressing Ceiling Effects in Health Status Measures: A Comparison of Techniques Applied to Measures for People with HIV Disease,” Health Service Research, 43(1): 327-339.
- Hughes, Karen D., 2003, “Pushed or Pulled? Women’s Entry into Self-Employment and Small Business Ownership,” Gender, Work and Organization, 10(4): 433-454.
- Hull, David L., 1965, “The Effect of Essentialism on Taxonomy: Two Thousand Years of Stasis (I),” The British Journal for the Philosophy of Science, (60): 314-326.
- Hull, David L., 1965, “The Effect of Essentialism on Taxonomy: Two Thousand Years of Stasis (II),” The British Journal for the Philosophy of Science, (61): 1-18.
- Hull, David L., 1967, “The Metaphysics of Evolution,” British Journal for the History of Science, 3(12): 309-337.
- Hull, David L., 1994, “Ernst Mayr’s Influence on the History and Philosophy of Biology: A Personal Memoir,” Biology and Philosophy, 9: 375-386.
- Hull, David L., Peter D. Tessner, and Arthur M. Diamond, 1978, “Planck’s Principle: Do Younger Scientists Accept New Scientific Ideas with Greater Alacrity than Older Scientists?” Science, 202: 717-723.
- 兵頭淳史, 2016,「戦後70年の労働運動と社会運動ユニオニズム:日本における伝統の検証とその再生のために」『季刊経済理論』52(4): 34-43.
I
- 一ノ瀬正樹・新島典子編, 2011,『ヒトと動物の死生学:犬と猫との共生、そして動物倫理』秋山書店.
- 伊勢田哲治,「動物実験の倫理:権利・福祉・供養」pp. 107-130.
- 鶴田静, 「ベジタリアニズム:愛と思考の非肉食」pp. 131-141.
- 一ノ瀬正樹,「『動物への配慮』の欠落と充実」pp. 143-159.
- 関根清三,「ヴェジタリアニズムと動物実験・今後の展望」pp. 161-163.
- 井出知之, 2011,「社会階層論における政治意識:社会構造と政治変動」『選挙研究』27(1): 72-84.
- 居神浩, 2010,「ノンエリート大学生に伝えるべきこと:『マージナル大学』の社会的意義」『日本労働研究雑誌』(602): 27-38.
- 五十嵐祐, 2002,「CMCの社会的ネットワークを介した社会的スキルと孤独感との関連性」『社会心理学研究』17(2): 97-108.
- 井保和也, 2020,「『お前が言うな』と非難の哲学:非難の非偽善性条件を検討する」『Contemporary and Applied Philosophy』11: 1-22.
- 飯田高, 2012,「労働の法と経済学」『日本労働研究雑誌』(621): 72-75.
- 飯田健, 2019,「トランプ支持者再考:通説と実証研究との乖離」『国際問題』(681): 6-17.
- 飯田剛史, 2002,「在日コリアンの宗教:文化創造の過程」『環』11: 256-264.
- 飯田隆ほか編, 2009,『岩波講座 哲学〈11〉 歴史/物語の哲学』岩波書店.
- 伊勢田哲治,「歴史科学における因果性と法則性」pp. 95-119.
- 飯田泰之, 2019,「『老後に2000万円不足』騒動、金融庁の欺瞞とマスコミの大間違い」現代ビジネス.
- 池田明史, 2001,「イスラーム世界を見る側の陥穽:日本人の対外認識」SPF NEWSLETTER, (51): 8.
- 池田謙一編著, 2001,『政治行動の社会心理学:社会に参加する人間のこころと行動』北大路書房.
- 池田謙一,「日常のなかでフィルターされ、支えられる政治」pp.12-25.
- 竹下俊郎,「マスメディアと政治」pp. 26-35.
- 山田一成,「無知と無関心の政治心理」pp. 62-73.
- 大山七穂,「価値と政治意識」pp. 74-85.
- 石黒格,「人間関係のポリティクス」pp. 98-107
- 安野智子,「世論のダイナミズム」pp. 108-121.
- 池田謙一, 2005,「政治的・非政治的ネットワークは社会関係資本を育み、政治のリアリティを規定するか:JGSS-2003ソーシャルネットワーク項目群の分析」『日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集』4: 169-203.
- 池田浩士編, 2007,『大東亜共栄圏の文化建設』人文書院.
- 藤原辰史,「稲も亦大和民族なり:水稲品種の『共栄圏』」pp. 189-240.
- 池田めぐみ・伏木田稚子・山内祐平, 2018,「大学生のクラブ・サークル活動への取り組みがキャリアレジリエンスに与える影響」『日本教育工学会論文誌』42(1): 1-14.
- 池田章子, 2015,「組織におけるファシリテーションに関する探索的研究:メンバーの自律および協働はいかにして『促進』されるか」『日本コミュニケーション研究』44(1): 85-106.
- 池田章子, 2017,「組織変革における組織ビジョンとアイデンティティの構築」『情報コミュニケーション研究論集』(13): 1-14.
- 池田章子, 2018,「組織における語りとアイデンティティの構築:中小機械メーカーの組織変革を事例に」経営戦略学会第18回研究発表大会.
- 池田岳大, 2015,「職業資格の取得が女性の再就職移行にもたらす効果」『社会学年報』44: 47-57.
- 池田裕, 2016,「日本における争点態度の構造:PIAS調査のデータを用いた分析」『京都社会学年報』(24): 141-161.
- 池内恵, 2011,「『アラブの春』をどうみるか:中東政治研究の再考と刷新のために」『国際問題』(605): 1-9.
- 池内恵, 2018,「宗教と国際政治」『国際問題』(675): 1-5.
- 池内恵・山形浩生, 2014,「イスラム国の躍進の構造と力」『公研』2014年10月号.
- 稲葉カヨ, 2011,「京都大学における男女共同参画に向けた取組」『IDE』(534): 56-61.
- 稲場圭信, 2011,「無自覚の宗教性とソーシャル・キャピタル」『宗教と社会貢献』1(1): 3-26.
- 稲葉剛, 2021,「『NPOの方が良質の支援ができる』の落とし穴:生活保護ケースワーク外部委託問題から考える」『論座』Sep. 28, 2021.
- 稲葉剛, 2021,「『底の抜けた社会』を放置したまま『分配』を語るな:各党に問う『公』の責任」『論座』Oct. 25, 2021.
- 稲増一憲・三浦麻子, 2015,「オンライン調査を用いた『大学生の保守化』の検証:彼らは何を保守しているのか」『関西学院大学社会学部紀要』(120): 53-63.
- 稲増一憲・三浦麻子, 2016,「『自由』なメディアの陥穽:有権者の選好に基づくもうひとつの選択的接触」『社会心理学研究』31(3): 172-183.
- 稲村務, 2009,「C.ギアツの解釈人類学と沖縄・奄美:〈中心〉と〈周縁〉を読み解くために」『琉球大学法文学部紀要 人間科学』(23): 35-80.
- 井上彰臣, 2010,「職業性ストレスと組織的公正」『ストレス科学研究』25: 7-13.
- 井上慧真, 2016,「『移行の危機』にある若者への支援の形成と変容:社会関係資本の観点から」『社会学評論』67(2): 222-237.
- 井上紗奈・本田秀仁・森数馬・山本(前田)万里・椎名武夫・曲山幸生・永井成美・和田有史, 2018,「“科学的”情報はどのように理解されるのか? 食品の機能性理解と認知特性の個人差を視点とした分析」『認知科学』25(1): 7-25.
- 井上剛男, 2004,「現代日本における近代家族の正当化過程:生殖補助技術言説に焦点をあてて」『ソシオロジ』49(2): 3-19.
- 犬飼裕一, 1995,「ノルベルト・エリアスと歴史社会学の方法」『年報社会学論集』(8): 119-130.
- 伊佐夏実・知念渉, 2014,「理系科目における学力と意欲のジェンダー差」『日本労働研究雑誌』(648): 84-93.
- 伊勢俊彦, 2011,「社会的世界における規則と偶然」『哲学』(62): 87-103.
- 伊勢田哲治, 2004,「書評:岡本裕一朗著『異議あり!生命・環境倫理学』」Nagoya Journal of Philosophy, 3: 53-59.
- 伊勢田哲治, 2005,「応用科学哲学の問題としてのリスク」『科学哲学』38(2): 77-91.
- 伊勢田哲治, 2006,「ベイズ主義の社会化はいかにあるべきか:リーバイのモデルの検討を通して」『科学哲学科学史研究』(1): 23-36.
- 伊勢田哲治, 2006,「認識論における非個人主義的内在主義」『哲学の探求』(33): 7-21.
- 伊勢田哲治, 2006,「戦争倫理学における功利主義的思考:現代功利主義からの議論の検討」『応用倫理学研究』3: 1-17.
- 伊勢田哲治, 2007,「功利主義系理論と道徳的直観」『創文』(494): 24-27.
- 伊勢田哲治, 2008,「21世紀の生物学の哲学:文化的進化への関心の高まり」『イギリス哲学研究』(31): 95-102.
- 伊勢田哲治, 2010,「認識論的問題としてのモード2科学と科学コミュニケーション」『科学哲学』43(2): 1-17.
- 伊勢田哲治, 2012,「リンチは何をそんなにおそれているのか」マイケル・リンチ『エスノメソドロジーと科学実践の社会学』合評会報告原稿.
- 伊勢田哲治, 2013,「ウィッグ史観は許容不可能か」Nagoya Journal of Philosophy, 10: 4-24.
- 伊勢田哲治, 2013,「動物の権利概論:なぜ動物倫理の話はかみあわないのか」Kyoto Ani-love Student Party第三回合同勉強会.
- 伊勢田哲治, 2016,「動物福祉と供養の倫理」『関西実験動物研究会会報』6-22.
- 石橋貞人, 2018,「長時間労働是正についての一考察:組織心理学の視点から」『明星大学経営学研究紀要』(13): 33-42.
- 石田淳, 2014,「つながる力? つながりのプラスとマイナス」『人間科学研究』(8): 26-33.
- 石田淳, 2016,「『日本人』の条件:インターネット調査データを用いた社会的カテゴリー分析」『社会学評論』67(2): 182-200.
- 石田淳, 2017,「負の感情発生メカニズムとしての相対的剥奪」『エモーション・スタディーズ』3(1): 25-29.
- 石田浩, 2012,「社会科学における因果推論の可能性」『理論と方法』27(1): 1-18.
- Ishida, Hiroshi, Seymour Spilerman, and Kuo-Hsien Su, 1997, “Educational Credentials and Promotion Chances in Japanese and American Organizations,” American Sociological Review, 62: 866-882.
- 石田潤一郎, 2009,「女性の高学歴化:学部選択・就職・結婚」『日本労働研究雑誌』(588): 55-66.
- 石田賢示, 2016,「『どちらともいえない』と『わからない』は何を意味しているのか:定住外国人の受け入れに対する態度を事例として」東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ, No. 97.
- 石田柊, 2021,「操作(manipulation)の倫理学:論点の概観」『ELSI NOTE』No. 14.
- 石田好江, 1992,「女性の高転職率の背景」『愛知淑徳短期大学研究紀要』(31): 33-43.
- 石田好江, 2013,「高等教育の大衆化と女性労働市場」『愛知淑徳大学論集 交流文化学部篇』(3): 111-124.
- 石館三枝子, 1980,「カイコの眼色に関する吉川秀男の研究について(1937〜1950)」『科学史研究 第II期』19: 129-139.
- 石黒格, 2011,「分位点回帰分析を用いた知人数の分析:分布の差異を予測する」『理論と方法』26(2): 389-403.
- 石黒格・安野智子・柴内康文, 2000,「Dynamic Social Impact Theoryシミュレーションへの全体情報の導入:マス・コミュニケーションの「強力効果」は社会を統合するか?」『社会心理学研究』16(2): 114-123.
- 石井久子, 2004,「日本における女性の職業分布と賃金格差」『高崎経済大学論集』47(3): 19-34.
- 石居圭, 2020,「性犯罪の保護法益」『法学研究論集』(53): 125-145.
- 石川久展・冷水豊・山口麻衣, 2009,「高年者のソーシャルネットワークの特徴と生活満足度との関連に関する研究:4つの地域特性別分析の試み」『人間福祉学研究』2(1): 49-60.
- 石川准, 1988,「社会運動の戦略的ディレンマ:制度変革と自己変革の狭間で」『社会学評論』39(2): 153-167.
- 石川幹人, 2016,「情報に踊らされないための化学リテラシー:サプリメント広告を例にして」『化学と教育』64(9): 432-435.
- 石川義孝・竹下修子・LIAW Kao-Lee・花岡和聖, 2018,「戦略としての国境を越えた結婚:在米外国生まれの妻と夫の年齢差に基づく検討」『京都大学文学部研究紀要』57: 135-154.
- 伊藤理史, 2016,「現代日本における大衆民主主義の変容:階級・階層研究としての日本政治社会学再考」『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』42: 309-328.
- 伊藤理史, 2017,「日本人の政治的疎外意識:政治的有効性感覚のコーホート分析」『フォーラム現代社会学』16: 15-28.
- 伊藤理史・三谷はるよ, 2013,「『大阪府民の政治・市民参加と選挙に関する社会調査』の調査記録:大学院生を研究主体とした量的調査の可能性」『年報人間科学』(34): 93-107.
- 伊藤健彦・唐沢かおり, 2013,「日本の非就業状態にある人に対する原因帰属と雇用格差是正動機の関係:不平等帰属に注目して」『人間環境学研究』11(2): 125-131.
- 伊藤健彦・唐沢かおり, 2014,「就職活動における集団間の不公平が不公平是正政策への支持的態度や企業への原因推論に与える影響:獲得的地位に基づく不公平に注目して」『産業・組織心理学研究』27(2): 117-127.
- 糸賀大地・佐藤紀子, 2018,「看護師の医療事故へのおもいに関する研究の現状と課題:医療安全の歴史的変遷を踏まえて」『東京女子医科大学看護学会誌』13(1): 28-33.
- 岩井八郎, 2015,「女性の職業経歴の持続と変化:JGSS-2009/2013ライフコース・パネル調査を用いた分析」『日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集』15: 29-39.
- 岩﨑眞和・五十嵐透子, 2015,「青年期のソーシャル・サポート希求行動におよぼす統制感と文化的自己観の影響」『上越教育大学研究紀要』34: 121-128.
- 岩澤美帆, 2013,「失われた結婚,増大する結婚:初婚タイプ別初婚表を用いた1970年代以降の未婚化と初婚構造の分析」『人口問題研究』69(2): 1-34.
- 岩田弘三, 1999,「理工系人材養成をめぐる問題:理工系離れ、科学技術離れ、理科離れ」中山茂・後藤郁夫・吉岡斉編『通史 日本の科学技術』5-II巻, 学陽書房, 586-599.
- 岩谷舟真・村本由紀子, 2017,「規範遵守行動を導く2つの評判:居住地の流動性と個人の関係構築力に応じた評判の効果」『社会心理学研究』33(1): 16-25.
- 岩脇千裕, 2004,「大学新卒者採用における『望ましい人材』像の研究」『教育社会学研究』74: 309-327.
J
- Jarvie, Ian C., and Jesus Zamora-Bonilla eds., 2011, The SAGE Handbook of the Philosophy of Social Sciences, London: Sage.
- Steel, Daniel, “Causality, Causal Models, and Social Mechanisms” pp. 288-304.
- Jenkins, E. W., 1999, “School Science, Citizenship and the Public Understanding of Science,” International Journal of Science Education, 21(7): 703-710.
- 鄭炳浩, 2020,「日本の代わりに朝鮮半島が分断された理由」『ハンギョレ新聞』2020年8月14日.
- 朱喜哲, 2017,「ジェノサイドに抗するための、R.ローティ『感情教育』論再考」『待兼山論叢』(51): 53-68.
- Jylhä, Kirsti M., and Nazar Akrami, 2015, “Social Dominance Orientation and Climate Change Denial: The Role of Dominance and System Justification,” Personality and Individual Differences, 86: 108-111.
K
- 香川めい・相澤真一, 2006,「戦後日本における高卒学歴の意味の変遷:教育拡大過程前後の主観的期待と客観的効用の継時的布置連関」『教育社会学研究』78: 279-301.
- 柿本佳美, 2009,「近代日本の優生学の受容と科学主義」『医療・生命と倫理・社会』(8): 104-111.
- 柿澤寿信・梅崎修, 2010,「評価・賃金・仕事が労働意欲に与える影響:人事マイクロデータとアンケート調査による実証分析」『日本労働研究雑誌』(598): 67-82.
- 角崎洋平, 2013,「選択結果の過酷性をめぐる一考察:福祉国家における自由・責任・リベラリズム」『立命館言語文化研究』24(4): 43-57.
- 『科学朝日』編, 1997,『スキャンダルの科学史』朝日新聞社.
- 鬼頭秀一,「ルィセンコ学説事件:徳田御稔」pp. 243-254.
- 加茂直樹編, 2001,『社会哲学を学ぶ人のために』世界思想社.
- 江口聡,「知的所有権の正当化」pp. 250-260.
- 金井郁, 2013,「『多様な正社員』施策と女性の働き方への影響」『日本労働研究雑誌』55(7): 63-76.
- 金井郁, 2015,「なぜ女性の仕事は易しいと評価されるのか:生命保険営業職の位置づけをめぐって」『家計経済研究』(107): 26-35.
- 金井雅之, 2014,「中堅層大学における数理社会学教育:授業内容例と学生の反応」『理論と方法』29(1): 123-130.
- 金谷信子, 2013,「日本の伝統宗教とソーシャル・キャピタル:神社活動を事例に」『宗教と社会貢献』3(2): 1-25.
- 金澤悠介, 2018,「『階層意識としての不公平感』再考:潜在クラス分析によるアプローチ」『社会学研究』(101): 37-59.
- 神原文子, 2001,「〈教育する家族〉の家族問題」『家族社会学研究』12(2): 197-207.
- 神原文子, 2007,「ひとり親家族と社会的排除」『家族社会学研究』18(2): 11-24.
- 神林博史, 2005,「政治的態度におけるDK回答と政治的行動」『社会学評論』56(2): 452-467.
- 神林博史, 2006,「階層帰属意識とジェンダー:分布の男女差に関する意識」『東北学院大学教養学部論集』(143): 95-123.
- 神林博史, 2012,「『総中流』と不平等をめぐる言説:戦後日本における階層帰属意識に関するノート(3)」『東北学院大学教養学部論集』(161): 67-90.
- 神林博史, 2019,「ビッグデータと社会調査:特集『社会調査に携わる人のためのビッグデータ入門』について」『社会と調査』(22): 5-7.
- 神田貴司・當山清実, 2018,「公立高等学校における教頭の長時間勤務の是正策に関する一考察:超過勤務時間の実態区分に着目して」『兵庫教育大学学校教育学研究』31: 39-46.
- 金児暁嗣・結城雅樹編, 2005,『文化行動の社会心理学:文化を生きる人間のこころと行動』北大路書房.
- 清水寛之,「文化と記憶」pp. 8-19.
- 結城雅樹,「文化と集団」pp. 40-50.
- 金児暁嗣,「文化と宗教」pp. 136-149.
- 金子勇, 2011,「郵便局の見えにくい社会貢献:高齢社会の潜在的機能」『JP総研Research』(14): 18-24.
- 金子勇, 2014,「『地方消滅』ではなく『地方創生』に向けて:北海道の未来先取りをどう活かすか」『JP総研Research』(28): 2-9.
- 金子勇・長谷川公一編著, 2008,『社会変動と社会学〔講座・社会変動 第1巻〕』ミネルヴァ書房.
- 長谷川公一,「社会変動研究の理論的課題」pp. 23-49.
- 佐藤嘉倫,「社会変動のミクロ―マクロ理論」pp. 51-76.
- Kaneko, Motohisa, 2014, “Higher Education and Work in Japan: Characteristics and Challenges,” Japan Labor Review: 5-22.
- 兼子諭・徳安彰, 2012,「タルコット・パーソンズの日本社会学における受容過程の分析:従来のパーソンズ受容の認識に対する『社会学評論』調査による応答」『社会志林』58(4): 143-162.
- 金内颯斗・野中誠, 2018,「働き方改革施策が従業員の職務満足に与える影響」『経営情報学会全国研究発表大会要旨集』2018年度, 273-276.
- 姜在彦, 2002,「『在日』百年の歴史」『環』11: 152-164.
- 加納安彦, 2018,「健康や医療に関する疑似科学はどれほど浸透しているか:医療従事者と市民を比較して」『日本科学教育学会年会論文集』42: 337-340.
- 唐沢かおり・月本敬, 2010,「情報処理スタイルが不思議現象の信じやすさに及ぼす影響」『人間環境学研究』8(1): 1-5.
- Karasawa, Minoru, 2002,”Patriotism, Nationalism, and Internationalism among Japanese Citizens: An Etic-Emic Approach,” Political Psychology, 23(4): 645-666.
- 狩谷あゆみ, 2013,「『出世する女』はお嫌いですか? 1997年『東電OL殺人事件』に関するマスコミ報道を事例として」『広島修大論集』53(2): 67-83.
- 片田孫朝日, 2007,「男子たちのおばかな協同活動:学童クラブのおやつ時間の注意に対するふざけとからかいの集合的実践」『京都社会学年報』(15): 65-86.
- 片岡栄美編, 1998,『文化と社会階層(1995年SSM調査シリーズ18)』1995年SSM調査研究会.
- 片岡栄美,「地位形成に及ぼす読書文化と芸術文化の効果:教育・職業・結婚における文化資本の転換効果と収益」pp. 171-191.
- 片岡栄美,「文化弁別力と文化威信スコア:文化評価の構造と社会階層」pp. 249-261.
- 片岡栄美, 2001,「教育達成過程における家族の教育戦略:文化資本効果と学校外教育投資効果のジェンダー差を中心に」『教育学研究』68(3): 259-273.
- 片岡えみ, 2016,「友人選択の基準にみる象徴的境界:バウンダリー・ワークとしての友人選択」『駒澤社会学研究』(48): 39-70.
- 片岡栄美, 2018,「文化的オムニボア再考:複数ハビトゥスと文脈の概念からみた文化実践の多次元性と測定」『駒澤社会学研究』(50): 17-60.
- 片岡栄美, 2018,「子育て実践と子育て意識の階級差に関する研究」『駒澤大学文学部研究紀要』(76): 1-27.
- 片瀬一男, 2004,「親密圏のポリティクスのなかの性的被害:女子大学生の性的被害の現状を中心に」『東北学院大学論集 人間・言語・情報』(138): 1-17.
- 片山恵二朗・中西美和, 2016,「安全管理活動に対する個人の態度特性と自発的なモチベーションとの関係:内発的動機づけに関する心理学理論を応用して」『ヒューマンファクターズ』21(1): 24-33.
- 加藤彰彦, 2010,「グローバル化の限界・ローカル化の可能性:人工変動から読み解く21世紀の世界と日本」明治大学政治経済学部編『ようこそ!政治経済学部の知の世界へ』明治大学政治経済学部, 109-126.
- 加藤尚武, 1997,「現象学批判」『現象学年報』(13): 55-66.
- 加藤尚武, 2015,「臨床と予防:放射線障害の認識論」『死生学・応用倫理研究』(20): 159-177.
- 加藤純子, 2009,「ワーク・ライフ・バランスを実現する職場環境:出版社A社の事例から」『日本労働研究雑誌』(583): 47-56.
- 河合恭平, 2010,「H・アレント『人間の条件』における世界疎外に至る論理展開:公共性論における葛藤の解釈に関連させて」『現代社会理論研究』4: 106-118.
- 河合恭平, 2021,「H・アーレントの共通世界と『活動』の暴力をめぐる関係:暴力への『境界』としての公共性論」『年報社会学論集』(25): 25-36.
- 河合恭平, 2019,「ソーシャル・メディアとアーレントの公・私・社会」『Arendt Platz』(5): 39-40.
- 河南瑠莉, 2019,「スローライフが、むしろ資本主義を『加速』させるという皮肉な現実」 『現代ビジネス』2019年8月16日.
- 河野銀子, 2009,「女子高等教育の量的拡大と質的変容:1990年度以降の変化に注目して」『山形大学紀要(教育科学)』14(4): 359-370.
- 河野銀子, 2009,「女子高校生の『文』『理』選択の実態と課題」『科学技術社会論研究』(7): 21-33.
- 河野銀子, 2013,「理工系大学・学部への女性の入学状況に関する考察」『山形大学教職・教育実践研究』8: 7-16.
- 河崎健, 2010,「2009年ドイツ連邦議会選挙の分析:連立政策の新展開と各党の支持動員戦略」『選挙研究』26(1): 78-87.
- 榧野潤, 2015,「職業相談のアクションリサーチ:効果的な研修プログラムの研究開発」『日本労働研究雑誌』(665): 32-47.
- 粥川準二, 2021,「あなたは幸運か?鈍感か? チェルノブイリ事故からコロナ禍を貫く“むき出しの資本主義という社会的津波”」『図書新聞』2021年5月22日.
- 粥川準二, 2021,「日本のワクチン接種は『遅れている』のか? 『日本ダメ』論は『日本スゴイ』論の裏返し」『図書新聞』2021年6月12日.
- 上總康行, 2010,「京セラのアメーバ経営の仕組み:機会損失の創出と全員参加経営の視点から」『関西大学経済・政治研究所セミナー年報』2010: 131-146.
- Kearney, William S., 2012, “Defining a Discipline: George Gaylord Simpson and the Invention of Modern Paleontology,” Momentum, 1(2): Article 5.
- Kevles, Daniel J., 1980, “Genetics in the United States and Great Britain, 1890-1930: A Review with Speculations,” ISIS, 71: 441-455.
- 木田勇輔, 2020,「若年女性のソーシャルメディア利用とつながりの形成:Instagramはオフラインの人間関係と結びつくか?」『椙山女学園大学文化情報学部紀要』20: 53-67.
- 木田勇輔・成元哲, 2018,「集合的効力感が生み出す活動的な市民:名古屋市調査の定量的研究」『東海社会学会年報』(10): 133-143.
- 吉川徹, 1994,「現代社会における権威主義的態度尺度の有用性:環境保護意識、ヘルス・コンシャスの分析視角として」『ソシオロジ』39(2): 125-137.
- 菊池章夫, 2004,「KiSS-18研究ノート」『岩手県立大学社会福祉学部紀要』6(2): 41-51.
- 菊地英明, 2007,「排除されているのは誰か? 『社会生活に関する実態調査』からの検討」『季刊社会保障研究』43(1): 4-14.
- 菊池信輝, 1998,「官僚神話の源流を追う」(※出典として挙げられている別冊宝島『官僚くんが行く』が見つからない)
- 菊池信輝, 2018,「安倍政権の社会・労働政策と経営者団体」『大原社会問題研究所雑誌』(715): 2-14.
- 菊池聡, 2013,「学校教員と生徒の超常信奉と科学への態度」『日本教育心理学会第55回総会発表論文集』p. 288.
- 菊池聡, 2017,「中学高校生の疑似科学信奉と科学への態度の関連性」『信州大学人文科学論集』4: 39-52.
- 菊池聡・石川幹人, 2015,「高齢者の疑似科学信念と健康法への態度 : 「科学的に疑わしい」という批判をどう受け止めるか」『日本教育心理学会総会発表論文集』(57): 307.
- 金明秀, 2015,「日本における排外主義の規定要因:社会意識論のフレームを用いて」『フォーラム現代社会学』14: 36-53.
- Kim, Sung Ho, 2012, “Max Weber,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- 木村祐子・小針誠, 2009,「『PTSD』はいかに語られたか:新聞記事における心理主義化現象の分析」『人間文化創成科学論叢』12: 191-199.
- 紀葉子, 2001,「現代日本社会における『ディスタンクシオン』:中流幻想の陥穽あるいは日本社会学界におけるブルデュー社会学の悲惨」『日仏社会学会年報』11: 53-64.
- 木下昭, 2004,「民族ダンスの創造と国民国家フィリピンの形成」『立命館言語文化研究』15(4): 65-76.
- Kiser, Edgar, and Michael Hechter, 1998, “The Debate on Historical Sociology: Rational Choice Theory and Its Critics,” American Journal of Sociology, 104(3): 785-816.
- 北田暁大, 2017,「脱成長派は優し気な仮面を被ったトランピアンである:上野千鶴子氏の『移民論』と日本特殊性論の左派的転用」SYNODOS, 2017年2月21日.
- 北居明, 2004,「80年代における『強い文化』論をめぐる諸議論について」『経済研究』50(1): 287-306.
- 北居明, 2016,「組織文化の構造と変革プロセスに対する批判的考察:社会構築主義的観点から」『甲南経営研究』57(1): 199-225.
- 北居明, 2019,「解釈の遠近法:組織開発・組織変革に対する含意を求めて」『甲南経営研究』60(1-2): 117-135.
- 北村紗衣, 2018,「男たちはなぜ『上から目線の説教癖』を指摘されるとうろたえるのか」『現代ビジネス』2018年11月14日.
- 北澤毅・古賀正義編, 1997,『〈社会〉を読み解く技法』福村出版.
- 片桐隆嗣「質的調査の技法」pp. 23-44.
- 森俊太「インタビュー調査とリアリティ構成:日本人留学生の社会構築」pp. 45-71.
- Kitcher, Patricia, 1995, “Revisiting Kant’s Epistemology: Skepticism, Apriority, and Psychologism,” Noûs, 29(3): 285-315.
- Kitcher, Philip, 1990, “The Division of Cognitive Labor,” The Journal of Philosophy, 87(1): 5-22.
- Klein, Markus, 2016, “The Association between Graduates’ Field of Study and Occupational Attainment in West Germany, 1980-2008,” Journal of Labour Market Research, 49: 43-58.
- 小針誠, 2011,「高度経済成長期における家族と家族のおこなう教育:大衆社会における家族の格差と子どもの教育の不平等」『同志社女子大学学術研究年報』62: 71-81.
- 小林敦子・田中賢一郎, 2010,「ジェンダー・ハラスメント測定尺度の作成」『産業・組織心理学研究』24(1): 15-27.
- 小林江里香, 2014,「日本の高齢者はどのように変化しているか:全国高齢者の健康と生活に関する長期縦断研究における1987年、1999年、2012年調査の比較より」『中央調査報』(679): 1-5.
- 小林久高・堀川尚子, 1996,「流動層のコミュニティ意識:その現実と可能性」『ソシオロジ』41(2): 55-73.
- 小林盾, 2002,「社会規範の数理社会学にむけて」『理論と方法』17(2): 183-194.
- 小林盾, 2010,「社会階層と食生活:健康への影響の分析」『理論と方法』25(1): 81-93.
- 小林盾, 2011,「食生活の評価の構造:食料威信スコアと飲料威信スコアの測定をとおして」『成蹊大学文学部紀要』(46): 125-136.
- 小林盾, 2012,「恋愛の壁、結婚の壁:ソーシャル・キャピタルの役割」『成蹊大学文学部紀要』(47): 157-164.
- 小林盾, 2017,「容姿の自己評価は他者からの評価と一致するのか:自計式調査による測定の可能性」『成蹊大学文学部紀要』(52): 123-133.
- 小林盾・武藤正義・渡邉大輔・香川めい・見田朱子, 2015,「回収率70%への挑戦:郵送調査でどのように接触を最小化できるのか」『成蹊大学一般研究報告』49: 1-16.
- 小林盾・谷本奈穂, 2016,「容姿と社会的不平等:キャリア形成、家族形成、心理にどう影響するのか」『成蹊大学文学部紀要』(51): 99-113.
- 小林和夫, 2004,「インドネシアにおける『伝統』の実践とポリティクス:新秩序体制下のゴトン・ロヨン(相互扶助)と都市住民組織RT/RWの夜警をめぐって」『社会学評論』55(2): 98-114.
- 小林雅之, 1993,「女子高等教育卒労働市場の構造変動分析」『放送大学研究年報』(11): 47-74.
- 小林雅之, 2018,「高等教育費負担の国際比較と日本の課題」『日本労働研究雑誌』(694): 4-15.
- 小林道夫, 1990,「科学的世界と日常的世界:デカルトとウィトゲンシュタイン」『哲学』(40): 48-68.
- 小林傳司, 1998,「日本における進化論受容の評価をめぐって」『アカデミア 人文・社会科学編』(67): 229-249.
- 小林良介・金智慧・佐藤遊馬, 2019,「東京大学において LGBT 当事者学生が抱える困難とニーズ:フォーカスグループインタビューを用いた質的研究」『東京大学大学院教育学研究科附属学校教育高度化・効果検証センター研究紀要』4: 46-59.
- 小林裕一郎, 2012,「ノルベルト・エリアス暴力論の日本での受容について」『現代社会学』(13): 63-77.
- 児玉真樹子・唐本ふみ, 2017,「理想のキャリア・パターン別にみた女子高校生のキャリア自己効力と専門職に対する興味との関連:理系希望者の多い進学校を対象に」『キャリア教育研究』36: 1-11.
- 児玉聡, 2007,「生命倫理学における功利主義と直観主義の争い」『創文』(494): 28-31.
- 児玉聡, 2010,「ハート・デブリン論争再考」『社会と倫理』(24): 181-199.
- 児玉聡, 2011,「功利主義と公衆衛生」『法哲学年報』2010: 7-22.
- 小泉潤二・志水宏吉編, 2007,『実践的研究のすすめ:人間科学のリアリティ』有斐閣.
- 草郷孝好,「アクション・リサーチ」pp. 251-266.
- 小島かほり・林博史, 2019,「今さら聞けない『慰安婦』問題の基本を研究者に聞く:なぜ何度も『謝罪』しているのに火種となるのか」サイゾーウーマン, 2019年8月7日.
- 小城拓理, 2014,「成員資格と文化的同化:ウォルツァーを手がかりに」『実践哲学研究』37: 20-41.
- 國分典子, 2009,「日本の初期憲法思想における法実証主義と進化論」『法学研究』82(1): 687-710.
- 駒川智子, 2007,「女性事務職のキャリア形成と『女性活用』:ジェンダー間職務分離の歴史的形成・変容過程」『大原社会問題研究所雑誌』(582): 31-56.
- 小松佳代子, 2011,「功利主義と教育:J・ベンサムの統治論における教育の位置づけを中心として」『法哲学年報』2010: 27-42.
- 小松原明哲・松村由美, 2021,「人はなぜミスしてしまうのか:人間工学の見地から病院業務における確認作業を再考する」『週間医学界新聞』(3433).
- 紺田広明・与謝野有紀, 2013,「コホートサイズの自殺率規定力に対する年齢効果の検討:世代間,世代内コンフリクトが日本の自殺率に対して与える影響の計量分析」『社会的信頼学』1: 23-42.
- 近藤博之, 2015,「学歴ミスマッチの様相:国際成人力調査(PIAAC)から」『日本教育社会学会大会発表要旨集録』(67): 294-295.
- 河野志穂, 2008,「大学における資格・検定取得支援の現状と背景:経済・経営・商学系私立大学の大学案内にみる資格・検定講座の設置状況」『大学教育年報』(4): 37-56.
- 河野哲也, 2001,「現象工学と身体器官:ガストン・バシュラールにおける科学と想像力」『科学基礎論研究』29(1): 35-41.
- 小阪玄次郎・上智大学小阪ゼミナール, 2014,「市場調査業界:ネットリサーチの登場と新旧企業の攻防」『一橋ビジネスレビュー』62(2): 114-129.
- 高坂健次, 2000,「数理社会学と古典理論:架橋を促すためのノート」『理論と方法』15(2): 235-248.
- 高坂康雅, 2018,「恋人を欲しいと思わない大学生の1年後の恋愛状況の変化:恋人を欲しいと思わない理由と恋人を欲しいと思うようになった理由に着目して」『パーソナリティ研究』27(1): 90-93.
- 小城英子・萩原滋・渋谷明子・志岐裕子・李光鎬・上瀬由美子, 2012,「テレビが構築する社会的出来事・音楽番組・アイドルの集合的記憶:ウェブ・モニター調査(2011年2月)の報告(3)」『慶応義塾大学メディア・コミュニケーション研究所紀要』(62): 79-105.
- 小城英子・川上正浩・坂田浩之, 2006,「不思議現象に対する態度の探索的研究」『聖心女子大学論叢』107:220-181.
- 小城英子・坂田浩之・川上正浩, 2008,「不思議現象に対する態度:態度構造の分析および類型化」『社会心理学研究』23(3): 246-258.
- 小城英子・坂田浩之・川上正浩, 2009,「不思議現象に対する態度とテレビ視聴:テレビに対する態度尺度の作成」『聖心女子大学論叢』113:148-131.
- 小杉礼子, 2017,「大卒者の仕事の変容」『高等教育研究』20: 71-92.
- 小杉正太郎編, 2006,『ストレスと健康の心理学』朝倉書店.
- 種市康太郎,「ソーシャルサポートと健康」pp. 35-51.
- Kousha, Kayvan, and Mike Thelwall, 2008, “Sources of Google Scholar Citations outside the Science Citation Index: A Comparison between Four Science Disciplines,” Scientometrics, 74(2): 273-294.
- 小籔明生, 2018,「個人レベル・地域レベルの社会関係資本と犯罪不安:一般的信頼・近隣のつながり・信頼の範囲のマルチレベル分析」『社会学年誌』(59): 61-75.
- 神山進編, 1999,『被服行動の社会心理学』北大路書房.
- 田中優,「自己意識と着装行動」pp. 16-29.
- 福岡欣治,「社会的規範としての着装規範」pp. 30-42.
- 神津里季生・中北浩爾, 2021,「働く者・生活者のための政策実現をめざし、受け身から攻めへモードをチェンジ!」連合ダイジェスト, 2021年2月2日.
- Krause, Neal, Berit Ingersoll-Dayton, Jersey Liang, and Hidehiro Sugisawa, 1999, “Religion, Social Support, and Health among the Japanese Elderly,” Journal of Health and Social Behavior, 40: 405-421.
- Kroneberg, Clemens, and Frank Kalter, 2012, “Rational Choice Theory and Empirical Research: Methodological and Theoretical Contributions in Europe,” Annual Review of Sociology, 38: 73-92.
- 久保佳子・仲田郁子, 2013,「女子高校生の生活設計における職業についての意識」『千葉大学教育学部研究紀要』61: 365-71.
- 久保田裕之, 2009,「『家族の多様化』論再考:家族概念の分節化を通じて」『家族社会学研究』21(1): 78-90.
- 工藤怜之, 2009,「自然法則とは何か:ナンシー・カートライトを手がかりに」『哲学・科学史論叢』11: 197-224.
- Kuhse, Helga and Peter Singer, 1999, “Introduction,” Helga Kuhse and Peter Singer eds., Bioethics: An Anthology, Oxford: Blackwell Publishers, pp. 1-7.
- 久木田水生, 2005,「フィクションの中のロボット:ホワイダニットのジレンマとロボット工学三原則」『京都大学文学部哲学研究室紀要:Prospectus』(8): 52-64.
- 久木田水生, 2008,「ロボット倫理学の可能性」『京都大学文学部哲学研究室紀要:Prospectus』(11).
- 久木田水生, 2019,「人を評価する人工知能が人間同士の関係に与える影響とその倫理的含意」『三田評論』(1230): 40-46.
- 久木田水生, 2020,「人工知能と人間のよりよい共生のために」『RAD-IT21 WEBマガジン』2020年3月.
- 熊谷苑子・大久保孝治編, 2005,『コーホート比較による戦後日本の家族変動の研究』(NFRJS01第二次報告書)
- 加藤彰彦,「離婚の要因:家族構造・社会階層・経済成長」pp. 77-90.
- 熊安貴美江, 2019,「日本のスポーツ界におけるセクシュアル・ハラスメントの実態と防止のための課題」『女性学研究』26: 67-82.
- 國本千裕・宮田洋輔・小泉公乃・金城裕奈・上田 修一, 2009,「読書行為の次元:成人を対象としたフォーカス・グループ・インタビュー」『日本図書館情報学会誌』55(4): 199-212.
- Kuo, Chien-Chin, Kirk Chang, Sarah Quinton, Chiu-Yi Lu, and Iling Lee, 2015, “Gossip in the Workplace and the Implications for HR Management: A Study of Gossip and Its Relationship to Employee Cynicism,” The International Journal of Human Resource Management, 26(18): 2288-2307.
- 倉本由香利, 2003,「ツカえる科学論へ:科学論の非専門家である参加者から科学論への提言」『生物科学』55(1): 15-21.
- 倉田量介, 2014,「ポピュラー文化と社会学:アプローチをめぐる考察」『大妻女子大学人間関係学部紀要 人間関係学研究』16: 33-49.
- 栗原裕一郎, 2011,「村上春樹論の終焉:そして象が平原に還った日」『ユリイカ』42(15): 197-212.
- 栗田知宏, 2007,「『エミネム』の文化社会学:ヒップホップ/ロックの真正性・正統性指標による『差別』表現の解釈」『ポピュラー音楽研究』11: 3-17.
- 黒田麻耶, 2016,「〈書評論文〉選択的離脱:女性はなぜキャリアを中断し家庭に入るのか」『京都社会学年報』(24): 209-216.
- 黒田祐二・有年恵一・桜井茂男, 2004,「大学生の親友関係における関係性高揚と精神的健康との関係:相互協調的-相互独立的自己観を踏まえた検討」『教育心理学研究』52: 24-32.
- 楠奥繁則, 2009,「大学生の進路選択セルフ・エフィカシー研究:KiSS-18からのアプローチ」『対人社会心理学研究』9: 109-115.
- 久山健太, 2014,「文化行動としての資格・検定受験 : 男女別にみる受験行動」『年報人間科学』(35): 1-17.
- Kvanvig, Jonathan, 2007, “Coherentist Theories of Epistemic Justification,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
L
- Lamm, Ehud, 2012, “Inheritance Systems,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Lau, Joe, and Max Deutsch, 2010, “Externalism about Mental Content,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Leahey, Erin, 2008, “Methodological Memes and Mores: Toward a Sociology of Social Research,” Annual Review of Sociology, 34: 33-53.
- Leary, Mark R., and Robin M. Kowalski, 1990, “Impression Management: A Literature Review and Two-Component Model,” Psychological Bulletin, 107(1): 34-47.
- 李洪章, 2010,「朝鮮籍在日朝鮮人青年のナショナル・アイデンティティと連帯戦略」『社会学評論』61(2): 168-185.
- 李洪章, 2015,「朝鮮籍在日朝鮮人の『共和国』をめぐる語り:ナショナル・アイデンティティ論の視角から」『三田社会学』(20): 22-37.
- Lee, Minjin, 2015, “Building Regional Networks between Labor Unions and Communities in Korea,” Development and Society, 44(2): 275-293.
- Levit, Georgy S., and Kay Meister, 2006, “The History of Essentialism vs. Ernst Mayr’s ‘Essentialism Story’: A Case Study of German Idealistic Morphology,” Theory in Biosciences, 124: 281-307.
- Lewens, Tim, 2007, “Cultural Evolution,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- 林有珍, 2016,「違反された心理的契約から新しい雇用関係は生まれるか」『山梨学院大学現代ビジネス研究』(9): 21-36.
- Lindström, Martin, 2011, “Social Capital, Political Trust, and Health Locus of Control: A Population-Based Study,” Scandinavian Journal of Public Health, 39: 3-9.
- Link, Bruce G., Francis T. Cullen, Elmer Struening, Patrick E. Shrout and Bruce P. Dohrenwend, 1989, “A Modified Labeling Theory Approach to Mental Disorders: An Empirical Assessment,” American Sociological Review, 54(3): 400-23.
- Lopez-Corredoira, Martin, 2008, “Sociology of Modern Cosmology,” arXiv:0812.0537 [physics.gen-ph].
- Lotfi, Shidan, 2010, “The ‘Purposiveness’ of Life: Kant’s Critique of Natural Teleology,” The Monist, 93(1): 123-134.
- Luciano, Floridi, 2020, “Mind the App: Considerations on the Ethical Risks of COVID-19 Apps,” Philosophy & Technology, 33: 167-172.
- Lynch, Michael, 2000, “Against Reflexivity as an Academic Virtue and Source of Privileged Knowledge,” Theory, Culture & Society, 17(3): 26-54.
M
- 馬渕浩ニ, 2002,「環境倫理学と正義の問題」『中央学院大学人間・自然論叢』(16): 91-108.
- 前馬優策, 2019,「小学1年生の『文章力』に与える年上きょうだいの影響」『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』45: 147-161.
- 前田崇, 2004,「マーガレット・アーチャーの教育拡大モデルに関する一考察」『早稲田大学大学院教育学研究科紀要』(12-1): 13-23.
- 前田佐恵子・濱秋純哉・堀雅博・村田啓子, 2010,「新卒時就職活動の失敗は挽回可能か? 家計研パネルの個票を用いた女性就業の実証分析」ESRI Discussion Paper Series No. 234.
- 前田忠彦, 2005,「郵送調査法の特徴に関する一研究:面接調査法との比較を中心として」『統計数理』53(1): 57-81.
- 前田由貴子・大島叶・佐藤寛, 2017,「大学生のQOLに及ぼすコミュニケーションスキルとソーシャルサポートの影響」『国際研究論叢』30(3): 147-155.
- 前田豊, 2014,「比較対象選択と所得イメージ」『理論と方法』29(1): 37-57.
- 前浦穂高, 2008,「評価結果に対する納得度の研究:人事データとアンケート調査の分析を基に」『立教経済学研究』62(1): 91-105.
- 間嶋崇, 2008,「組織アイデンティティと組織不祥事」『専修大学経営研究所報』(174): 1-28.
- 眞嶋良全, 2011,「疑似科学信奉に個人の経験と思考傾向が与える影響の検討」『北海道心理学研究』(34): 1-19.
- Majima, Yoshimasa, 2015, “Belief in Pseudoscience, Cognitive Style and Science Literacy,” Applied Cognitive Psychology, 29(4): 552-559.
- 牧野智和, 2006,「少年犯罪報道に見る『不安』:『朝日新聞』報道を例にして」『教育社会学研究』78: 129-146.
- マラビー, セバスチャン, 2004,「貧困と闘いつつ、貧困者に害をなすNGOたち」(山形浩生訳)
- Mallon, Ron, 2008, “Naturalistic Approaches to Social Construction,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- 丸山真央, 2007,「投票行動研究における社会学モデルの現代的再生に向けて:社会的ミリュー論による日本政治研究のための方法論的整理」『一橋研究』32(1): 31-46.
- 政木みき, 2011,「負担意識と行動からみる環境への“危機感”:ISSP国際比較調査(環境)から」『放送研究と調査』61(4): 22-37.
- 益田圭, 2003,「相愛女子短期大学生の結婚と恋愛に関する意識」『相愛女子短期大学研究論集』50: 23-32.
- 増田真也・坂上貴之・北岡和代・佐々木恵, 2016,「回答指示の非遵守と反応バイアスの関連」『心理学研究』87(4): 354-363.
- 松田映二, 2008,「郵送調査の効用と可能性」『行動計量学』35(1): 17-45.
- 松井暁, 1995,「分析的マルクス主義への招待」『富大経済論集』41(1): 45-75.
- 松井豊, 2001,「不思議現象を信じる心理的背景」『筑波大学心理学研究』(23): 67-74.
- 松室美紀・三輪和久・寺井仁・山田賢人, 2016,「二重過程理論に基づく不確実性を伴う値の推定に関する検討」『心理学研究』87(3): 229-239.
- Matsunaga, Toshio, 2002, “Evolutionism in Early Twentieth Century Japan,” Historia Scientiarum, 11(3): 218-225.
- 松王政浩, 2011,「温暖化科学論争への応用哲学的視点」『応用倫理』5: 1-24.
- 松岡亮二・中室牧子・乾友彦, 2014,「縦断データを用いた文化資本相続過程の実証的検討」『教育社会学研究』95: 89-110.
- 松島悦子, 2016,「子育て期女性が友人と行う共食の機能:互酬性とネットワークの観点から」『日本調理科学会誌』49(3): 187-194.
- 松島欣哉, 2015,「ウィリアム・エラリー・チャニングの『自己修養論』」『香川大学教育研究』12: 79-90.
- 松谷満・高木竜輔・丸山真央・久保田滋・樋口直人・矢部拓也・村瀬博志・町村敬志, 2006,「『劇場型選挙』のプロレゴメナ:2005年総選挙における東京都民の投票行動と社会意識」『茨城大学地域総合研究所年報』(39): 103-140.
- 松谷満・伊藤美登里・久保田滋・樋口直人・矢部拓也・高木竜輔・丸山真央, 2007,「東京の社会的ミリューと政治:2005年東京調査の予備的分析」『徳島大学社会科学研究』(20): 75-154.
- 松沢哲郎・長谷川寿一編, 2000,『心の進化:人間性の起源をもとめて』岩波書店.
- 板倉昭二,「他者の心を理解する:その発達と進化」pp. 50-57.
- Emlen, Stephen T.,「ヒトの家族関係のダイナミクス」(長谷川眞理子・長谷川寿一訳)pp. 86-95.
- 長谷川眞理子・長谷川寿一,「戦前日本における女子死亡の過剰」pp. 112-120.
- 長谷川寿一・長谷川眞理子,「戦後日本の殺人の動向:とくに、嬰児殺しと男性による殺人について」pp. 121-129.
- May, Ann Mari, Mary G. McGarvey, and David Kucera, 2018, “Gender and European Economic Policy: A Survey of the Views of European Economists on Contemporary Economic Policy,” Kyklos, 71(1): 162-183.
- Mayr, Ernst, 1957, “Species Concepts and Definitions,” Ernst Mayr ed., The Species Problem, Washington: American Association for the Advancement of Science, 1-22.
- Mayr, Ernst, 1959, “Darwin and the Evolutionary Theory in Biology,” Betty J. Meggers ed., Evolution and Anthropology: A Centennial Appraisal, The Anthropological Society of Washington, 1-10.
- McCain, Katherine W., and Kathleen Turner, 1989, “Citation Context Analysis and Aging Patterns of Journal Articles in Molecular Genetics,” Scientometrics, 17(1-2): 127-163.
- McCright, Aaron M., Katherine Dentzman, Meghan Charters, and Thomas Dietz, 2013, “The Influence of Political Ideology on Trust in Science,” Environmental Research Letters, 8: 044029.
- Meade, Adam W., and S. Bartholomew Craig, 2012, “Identifying Careless Responses in Survey Data,” Psychological Methods, 17(3): 437-455.
- Mears, Ashley, 2009, “Book Review: The Power of Looks: Social Stratification of Physical Appearance, by Bonnie Berry,” Contemporary Sociology, 38(4): 360-361.
- Mears, Ashley, 2014, “Aesthetic Labor for the Sociologies of Work, Gender, and Beauty,” Sociology Compass, 8(12): 1330-1343.
- 目久田純一・越中康治, 2019,「道徳の教科化に賛成する学校教員は権威主義的伝統主義者か?」『梅花女子大学心理こども学部紀要』(9): 41-48.
- Meyer, John W., and Brian Rowan, 1977, “Institutionalized Organizations: Formal Structure as Myth and Ceremony,” American Journal of Sociology, 83(2): 340-363.
- 三上俊治, 2015,「SNSにおける自己開示とプライバシー・パラドックス」『東洋大学社会学部紀要』53(1): 65-77.
- 三木朋乃, 2011,「グローバルスタンダードの普及プロセス:広域地方公共団体によるISO14001の採用意図」『立教ビジネスレビュー』4: 55-66.
- 御厨貴・山岡龍一編著, 2016,『政治学へのいざない』放送大学教育振興会.
- 苅部直,「都市空間と政治」pp. 109-121.
- 苅部直,「オオヤケから『公共』へ」pp. 122-134.
- 山岡龍一,「党派と政治」pp. 234-254.
- 耳塚寛明, 1980,「生徒文化の分化に関する研究」『教育社会学研究』35: 111-122.
- 三中信宏, 2003,「科学論は科学からみれば〈たわごと〉なのかもしれない」『生物科学』55(1): 10-14.
- 南田勝也, 1998,「ロック音楽文化の構造分析:ブルデュー〈場〉の理論の応用展開」『社会学評論』49(4): 568-583.
- 南野佳代, 2008,「公共性へのジェンダー・パースペクティブ」『法社会学』(68): 39-50.
- Mirowski, Philip, and Steven Sklivas, 1991, “Why Econometricians Don’t Replicate (although They Do Reproduce),” Review of Political Economy, 3(2): 146-163.
- 三澤仁平, 2011,「補完代替医療の利用における心理社会的要因の影響」『厚生の指標』58(6): 1-7.
- 三沢良・佐相邦英・山口裕幸, 2009,「看護師のチームワーク測定尺度の作成」『社会心理学研究』24(3): 219-232.
- 三隅一人, 2010,「三つ組みフォーマライゼーションと社会学理論:古典、類型、事例」『理論と方法』25(1): 1-14.
- 三谷はるよ, 2013,「市民参加は学習の帰結か? ボランティア行動の社会化プロセス」『ノンプロフィット・レビュー』13(2): 37-46.
- 三谷はるよ, 2013,「『利他』への計量社会学的アプローチ」『未来共生学』2: 97-110.
- 三谷直紀, 2012,「余暇と労働時間の長期的推移に関する経済理論と実際」『日本労働研究雑誌』(625): 4-20.
- 三橋貴明, 2017,「ショック・ドクトリンと、竹中平蔵氏のルサンチマン・プロパガンダ」『三橋貴明の「新」経世済民新聞』2017年3月13日.
- 三井さよ, 2006,「看護職における感情労働」『大原社会問題研究所雑誌』(567): 14-26.
- 三成美保, 2007,「公と私をジェンダー論から考える」『学術の動向』12(8): 45-52.
- 三矢裕, 2007,「日次決算導入がもたらす組織行動への影響:株式会社ドンクにおけるアクションリサーチ」『原価計算研究』31(1): 1-13.
- 三浦典子, 2014,「流動型社会論の功罪」『社会分析』(41): 115-133.
- 三浦有紀子, 2009,「科学技術分野における女子学生の動向、現状と今後」『科学技術社会論研究』(7): 45-56.
- 三浦有紀子, 2011,「理系に女子学生を増やすために」『IDE 現代の高等教育』(534): 52-56.
- 三輪哲, 2009,「潜在クラスモデル入門」『理論と方法』24(2): 345-356.
- 三輪哲, 2011,「女性のキャリア移動における小企業の意味」『日本政策金融公庫論集』(10): 59-87.
- 三輪哲, 2013,「パネルデータ分析の基礎と応用」『理論と方法』28(2): 355-366.
- 三輪哲, 2014,「NFRJ-08Panelにおけるウェイトによる脱落への対処」『家族社会学研究』26(2): 169-178.
- 宮地由芽子・村越暁子・赤塚肇・鈴木綾子, 2009,「職場の安全風土評価手法の開発」『鉄道総研報告』23(9): 23-28.
- 宮地尚子, 1998,「孕ませる性と孕む性:避妊責任の実体化の可能性を探る」『現代文明学研究』(1): 19-29.
- 宮本万里, 2007,「現代ブータンにおけるネイション形成:文化・環境政策からみた自画像のポリティクス」『人文学報』(94): 77-100.
- 宮本みち子, 2004,「社会的排除と若年無業:イギリス・スウェーデンの対応」『日本労働研究雑誌』(533): 17-26.
- 宮本聡介・宇井美代子編, 2014,『質問紙調査と心理測定尺度:計画から実施・解析まで』サイエンス社.
- 市村美帆,「心理測定尺度の概要」pp. 61-74.
- 畑中美穂,「心理測定尺度の尺度構成」pp. 151-167.
- 立脇洋介,「自由回答法とその後の分析方法:テキストマイニング」pp. 246-263.
- 野村信威,「質問紙調査法と質的研究」pp. 264-286.
- 宮本匠・渥美公秀・矢守克也, 2012,「人間科学における研究者の役割:アクションリサーチにおける『巫女の視点』」『実験社会心理学研究』52(1): 35-44.
- 宮田尚子, 2007,「職場への帰属意識と相談ネットワーク:組織適応期における複合的な相談ネットワークの効果」『年報人間科学』28: 99-116.
- 水野清, 2018,「マネジメントシステムの普及と制度化:制度派組織論アプローチ」『愛知学泉大学現代マネジメント学部紀要』6(2): 1-8.
- 水野幸輝, 2020,「オワハラと日本的雇用慣行」京都大学文学部2019年度卒業論文.
- 森真一, 1999,「心理学のヘゲモニー:社会のフレキシブルな編成と心理主義化」『ソシオロジ』44(2): 37-53.
- 森口千晶, 2013,「日本型人事管理モデルと高度成長」『日本労働研究雑誌』(634): 52-63.
- 森泉哲, 2018,「社会参加はいかに促進されるのか? 個人及び家族要因とウェルビーイングとの関連」『南山短期大学紀要』(39): 191-201.
- 森川夏乃, 2014,「きょうだい関係のメカニズムに関する研究動向」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』63(1): 319-334.
- 森下美佳・服部園美・宮井信行, 2017,「高齢糖尿病患者におけるセルフケア能力と主観的健康統制感およびソーシャルサポートの関連」『日本衛生学雑誌』72(1): 77-86.
- 森田真也・城田愛, 2017,「フェンスをこえるエイサー:戦後沖縄における民俗芸能の復興と米軍基地」『筑紫女学園大学人間文化研究所年報』(28): 1-14.
- 森脇靖子, 2010,「外山亀太郎と明治期の蚕糸業における蚕の『種類改良』」『科学史研究 第II期』49: 163-173.
- Morley, Jessica, Josh Cowls, Mariarosaria Taddeo, and Luciano Floridi, 2020, “Ethical Guidelines for SARS-CoV-2 Digital Tracking and Tracing Systems,” Available at SSRN: [https://ssrn.com/abstract%3D3582550)
- 元濱奈穗子・鈴木富美子・山口泰史, 2016,「30歳前後における生活・教育機会・価値観の変化:高卒パネル調査wave12の結果から」東京大学社会科学研究所パネル調査プロジェクトディスカッションペーパーシリーズ, No.100.
- 毛利光輝, 2017,「自己満イクメン、妻は興ざめで離婚:欠けていたのは…」『朝日新聞デジタル』2017年6月5日.
- 村上あかね, 2010,「パネル調査にみる若者の交際の現状」東京大学社会科学研究所 パネル調査プロジェクト ディスカッションペーパーシリーズ, No.36.
- 村上あかね, 2017,「脱落理由の内容分析:『消費生活に関するパネル調査』24年間の分析から」『季刊家計経済研究』(114): 48-56.
- 村上恭一, 2010,「報告行動に影響を与える組織風土の分類」『Works Review』5: 138-151.[剽窃を見つけたので指摘しておきました]
- 村本由紀子, 1996,「集団と集合状態との曖昧な境界:早朝の公園で見出される多様なアイデンティティ」『社会心理学研究』12(2): 113-124.
- 村瀬英子・斎藤和志, 2015,「主観的健康統制感との関連からみた受療行動タイプ分類の試み」『愛知淑徳大学論集 心理学部篇』(5): 19-25.
- 村田ひろ子, 2018,「友人関係が希薄な中高年男性:調査からみえる日本人の人間関係」『放送研究と調査』68(6): 78-94.
- Murphy, Dominic, 2008, “Concepts of Disease and Health,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Murphy, Dominic, 2010, “Philosophy of Psychiatry,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Murphy, Timothy F., 2011, “Same-Sex Marriage: Not a Threat to Marriage or Children,” Journal of Social Philosophy, 42(3): 288-304.
- Murray, Michael, and Michael Rea, 2012, “Philosophy and Christian Theology,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
N
- 長松奈美江, 2011,「現代的マルクス主義階級論における正義の原理:E. O. WrightとJ. E. Roemerの搾取概念に注目して」『関西学院大学社会学部紀要』(112): 79-90.
- Nagamatsu, Namie, 2014, “Inter-Industry Wage Differentials in Japan: Evidence from Quantile Regressions,” Kwansei Gakuin University Social Science Review, 19: 25-50.
- 長松奈美江, 2016,「サービス産業化がもたらす働き方の変化:『仕事の質』に注目して」『日本労働研究雑誌』(666): 27-39.
- 長松奈美江・阪口祐介・太郎丸博, 2009,「仕事の複雑性スコアの構成:職務内容を反映した職業指標の提案」『理論と方法』24(1): 77-93.
- 永守伸年, 2011,「客観性なき実在論:近年の道徳心理学における感情主義の検討」『実践哲学研究』(33): 99-125.
- 長尾由希子, 2005,「女子高校生にとっての短期高等教育と将来展望:専門学校進学者と短大進学者の比較から」『東京大学大学院教育学研究科紀要』45: 97-103.
- 長澤徹・野村恭子・竹之下真一・平池春子・土谷明子・大久保孝義・冲永寛子, 2019,「医療系総合大学教員におけるアカデミック・ハラスメント尺度の開発」『日本衛生学雑誌』74.
- 永瀬圭, 2016,「男性の配偶者選択の基準に関する分析:社会経済的地位に注目して」『京都社会学年報』(24): 95-108.
- 永瀬圭・太郎丸博, 2014,「性役割意識のコーホート分析:若者は保守化しているか?」『ソシオロジ』58(3): 19-33.
- 永冨陽子, 2015,「職場におけるハラスメントとメンタルヘルスに関する研究動向と課題」『大阪経大論集』66(1): 223-233.
- 永吉希久子, 2012,「日本人の排外意識に対する分断労働市場の影響:JGSS-2006の分析から」『社会学評論』63(1): 19-35.
- 永吉希久子, 2014,「外国籍者への権利付与意識の規定構造:潜在クラス分析を用いたアプローチ」『理論と方法』29(2): 345-361.
- 永吉希久子, 2017,「非家族ネットワーク喪失の規定要因におけるジェンダー差:固定効果モデルを用いた失業と貧困の効果の検証」『理論と方法』32(1): 114-126.
- 内藤忍, 2015,「労使で取り組むいじめ・ハラスメントのない職場:実情と課題」『労働の科学』70(3): 132-137.
- 中河伸俊・北澤毅・土井隆義編, 2001,『社会構築主義のスペクトラム:パースペクティブの現在と可能性』ナカニシヤ出版.
- 野村知二・上野加代子,「児童虐待事例の構成:記述のテクニックと解釈モードの選択」pp. 156-174.
- 足立重和,「伝統文化の管理人:郡上おどりの保存をめぐる郷土史家の言説実践」pp. 175-195.
- 中井美樹・杉野勇編, 2008,『ライフコース・ライフスタイルから見た社会階層〔2005年SSM調査シリーズ9〕』2005年SSM調査研究会.
- 杉野勇,「仕事と家庭のコンフリクトの規定因とその波及効果」pp. 175-189.
- 中島弘至, 2014,「偏差値による大学変数の分析:文系・理工系、国公立・私立の観点から」『東京大学大学院教育学研究科紀要』54: 201-210.
- 中島沙紀, 2014,「差別における非対称性の計量研究に向けて」『KG社会学批評』(3): 13-22.(佐藤裕『差別論』の書評論文)
- 中島岳志・片山杜秀・高田里惠子・植村和秀・田中秀臣, 2010,『日本思想という病:なぜこの国は行きづまるのか?』光文社.
- 片山杜秀,「中今・無・無責任」pp. 83-155.
- 高田里惠子,「文系知識人の受難:それはいつから始まったか」pp. 157-219.
- 田中秀臣,「ニッポンの意識:反復する経済思想」pp. 273-334.
- 中村浩子・岩崎久美子, 2009,「ポストドクターのキャリア形成:理論物理学専攻者調査から」『科学技術社会論研究』(7): 181-192.
- 中村正利, 2000,「カルナップの規約主義:『言語の論理的構文論』を中心に」『科学哲学』33(1): 31-42.
- 中村三緒子, 2015,「高学歴既婚女性の職業経歴分化に関する考察:短大卒者と大卒者を比較して」『白鴎大学教育学部論集』9(2): 381-402.
- 中村隆, 2019,「コウホート分析の古今:一般化線形混合モデルとしてのコウホートモデル」『社会と調査』(22): 106-114.
- 中村高康編, 2008,『階層社会の中の教育現象(2005年SSM調査シリーズ6)』2005年SSM調査研究会.
- 相澤真一,「進学期待・進学行動の関連と社会的規定要因の継時的変化:ジェンダー間の差異を手がかりに」pp. 1-19.
- 濱中義隆,「高等教育の拡大過程における『非大学型』高等教育機会の役割と変容:専門学校の制度化と定着に着目して」pp. 49-67.
- 中村禎里, 1965,「日本における生物科学の研究費」『生物学史研究ノート』(11): 38-40.
- 中村禎里, 1966,「日本における生物科学の条件:科学社会学のこころみ」『生物科学』18(1): 40-47.
- 中西準子, 2004,「リスク評価とリスクマネジメントのあり方:BSEの事例研究」『思想』(963): 16-35.
- 中野千秋・山田敏之・福永昌彦, 2019,「非倫理的行為と組織の倫理風土」麗澤大学企業倫理研究センター.
- 中野剛志編, 2010,『成長なき時代の「国家」を構想する:経済政策のオルタナティヴ・ヴィジョン』ナカニシヤ出版.
- 安藤馨,「幸福・福利・効用」pp. 130-155.
- 中野康人, 2009,「『環境にやさしい』の国際比較」『関西学院大学社会学部紀要』(107): 143-154.
- 中尾央, 2010,「ミームという視点」『科学哲学科学史研究』(4): 45-64.
- 中尾央, 2011,「文化の系譜:文化系統学の(再)興隆」『科学哲学科学史研究』(5): 51-69.
- ナカル, エルダド, 2007,「天国から地獄へ:マンガから見た日本の第二次世界大戦の記憶、敗戦直後から1970年代まで」『哲学』(117): 89-123.
- Nakata, Tomoo, 2000, “Authoritarian Conservatism and Health Locus of Control in Elderly Japanese People,” 『北星学園大学社会福祉学部北星論集』(37): 17-30.
- 中山玄三, 2015,「科学的知識の特質についての理解:理工系学部の大学生を対象とした実態調査」『崇城大学紀要』40: 103-108.
- 中澤智恵・余田翔平, 2014,「〈家族と教育〉に関する研究動向」『教育社会学研究』95: 171-205.
- 難波功士, 1997,「『サブカルチャー』再考」『関西学院大学社会学部紀要』(78): 71-84.
- Nanay, Bence, 2011, “What If Reality Has No Architecture,” The Monist, 94(2): 181-196.
- 直江清隆, 1990,「存在被拘束性と相関主義:マンハイムの文化社会学と知識社会学およびその新カント派価値哲学との関わり」『ソシオロジ』35(2): 61-78.
- 直井優・藤田英典編, 2008,『講座社会学13 階層』東京大学出版会.
- 直井優,「総論:液状化する社会階層」pp. 1-37.
- 吉川徹,「階級・階層意識の計量社会学」pp. 77-108.
- 成瀬麻夕・川畑智子, 2016,「日本の大学におけるハラスメント関連資料から見えた特徴:テキスト分析を用いたセクシュアル・ハラスメント事例の検討」『現代社会学研究』29: 43-61.
- 縄田健悟, 2015,「集団間紛争の発生と激化に関する社会心理学的研究の概観と展望」『実験社会心理学研究』53(1): 52-74.
- 畷素代, 2009,「女子大学生の主観的健康統制感と生活経験・健康行動との関連性」『人間文化研究科年報』24: 149-161.
- Nederman, Cary J. and James Wray Goulding, 1981, “Popular Occultism and Critical Social Theory: Exploring Some Themes in Adorno’s Critique of Astrology and the Occult,” Sociological Analysis, 42(4): 325-332.
- Netemeyer, Richard G., James S. Boles, and Robert McMurrian, 1996, “Development and Validation of Work-Family Conflict and Family-Work Conflict Scales,” Journal of Applied Psychology, 81(4): 400-410.
- 伍嘉誠・寺沢重法, 2015,「香港の高齢者の主観的ウェルビーイングにおける宗教の役割:一貫道の高齢信徒へのインタビュー調査から」『宗教と社会貢献』5(1): 1-27.
- Nieuwenhuis, Rense, Manfred te Grotenhuis, and Ben Pelzer, 2017, “Weighted Effect Coding for Observational Data with wec,” The R Journal, 9(1): 477-485.
- 新山陽子・西川朗・三輪さち子, 2007,「食品購買における消費者の情報処理プロセスの特質:認知的概念モデルと発話思考プロトコル分析」『フードシステム研究』14(1): 15-33.
- 西田豊, 2017,「安全風土と安全文化:概念、測定と理論、醸成について」『INSS Journal』24: 21-31.
- 西垣悦代, 2008,「医師に対する信頼の観点からみた日本の患者タイプの特徴」『健康心理学研究』21(1): 1-9.
- 西原宏, 1999,「INSSにおけるトランスサイエンスとしての安全研究」『INSS Journal』6: 188-194.
- 西城戸誠, 2003,「抗議活動への参加と運動の『文化的基盤』:フレーム分析の再検討」『現代社会学研究』16: 119-136.
- 西村純子, 2001,「性別分業意識の多元性とその規定要因」『年報社会学論集』(14): 139-150.
- 西村智, 2016,「若者の恋愛離れに関する一考察:恋人探しにみる先送り行動」『人口学研究』(52): 25-37.
- 西脇与作, 1980,「生物種の指示について」『科学基礎論研究』15(1): 15-21.
- 新田義弘ほか編, 1994,『岩波講座 現代思想〈10〉 科学論』岩波書店.
- クーン, トーマス,「解釈学的転回:自然科学と人間科学」(佐々木力訳)pp. 97-108.
- 戸田山和久,「ウィトゲンシュタイン的科学論」pp. 139-170.
- 佐々木力,「マルクス主義科学論」pp. 197-267.
- 成定薫,「科学社会学の成立と展開:客観主義的科学観から相対主義的科学観へ」pp. 315-336.
- 信原幸弘, 2008,「脳科学と心の機械化」『哲学』2008(59): 97-114.
- 野田遊, 2012,「大阪都構想と自治:大阪市民の意向調査の分析から」『地域政策学ジャーナル』1(1): 61-82.
- 野上真・古川久敬, 2010,「目標設定に関わる運用方略の効果性に関する研究の概括」『産業・組織心理学』23(2): 129-144.
- Nolen, David S., and Hillary A.H. Richardson, 2016, “The Search for Landmark Works in English Literary Studies: A Citation Analysis,” The Journal of Academic Librarianship, 42(4): 453-458.
- 野内玲, 2007,「カートライトのモデル論は科学的実在論論争に変化をもたらしうるか」『Nagoya Journal of Philosophy』6: 69-83.
- 野内玲, 2008,「カートライトの形而上学的科学観」『Nagoya Journal of Philosophy』7: 85-100.
- 額賀淑郎, 2006,「医療化論と生物医療化論」『社会学評論』56(4): 815-829.
O
- O’Brien, Tomothy, 2013, “Education and Support for Scientists and Elected Officials in Public Policy Decisions,” Science and Public Policy, 40(3): 340-353.
- O’Brien, Timothy L., and Shiri Noy, 2015, “Traditional, Modern, and Post-Secular Perspectives on Science and Religion in the United States,” American Sociological Review, 80(1): 92-115.
- Ochiai, Emiko, 2014, “Leaving the West, Rejoining the East? Gender and Family in Japan’s Semi-compressed Modernity,” International Sociology, 29(3): 209-228.
- 織田暁子, 2011,「日本における男女間賃金格差の地域差に関する研究動向」『京都社会学年報』(19): 23-37.
- 小田中直樹, 2018,「フランスデモ、怒りの根底にある『庶民軽視・緊縮財政』の現代史」現代ビジネス, 2018年12月14日.
- 大出春江, 2005,「病院出産の成立と加速:正常産をめぐる攻防と産師法制定運動を中心として」『人間関係学研究』7: 25-39.
- 小笠原祐子, 2009,「性別役割分業意識の多元性と父親による仕事と育児の調整」『家計経済研究』(81): 34-42.
- 小方直幸・金子元久, 1997,「『女子事務職』の形成と融解:短大卒を中心に」『日本労働研究雑誌』(445): 2-12.
- 荻野美穂, 2008,「資源化される身体:戦前・戦中・戦後の人口政策をめぐって」『学術の動向』21-26.
- 大平章, 2005,「『定着者と部外者』におけるノルベルト・エリアスの理論的革新性」『Waseda Global Forum』2: 67-78.
- 大平章, 2014,「スポーツ社会学者としてのノルベルト・エリアス」『人文・自然研究』 (8): 73-102.
- 尾嶋史章編, 1998,『ジェンダーと階層意識(1995年SSM調査シリーズ14)』1995年SSM調査研究会.
- 木村邦博,「既婚女性の学歴・就業形態と性別役割意識」pp. 23-48.
- Okamura, Keisuke, 2016, “Dynamic Development of Public Attitudes towards Science Policymaking,” Public Understanding of Science, 25(4): 465-479.
- Okasha, Samir, 2002, “Darwinian Metaphysics: Species and the Question of Essentialism,” Synthese, 131: 191-213.
- Okasha, Samir, 2012, “Population Genetics,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- 桶川泰, 2008,「親密性をめぐる『新たな不安』:雑誌記事における『モテる』『モテない』格差の説明原理」『ソシオロジ』52(3): 155-171.
- 桶川泰, 2014,「『恋愛意欲』『結婚意欲』が高いのは誰か、異性との交際意欲が低いのは誰か」『追手門学院大学社会学部紀要』(8): 1-12.
- 大木富雄, 2003,「動物愛護に対する世論調査から」『ペット栄養学会誌』6(3): 145-146.
- 大久保将貴, 2014,「制度研究のフロンティア:ゲーム理論・因果推論・操作変数法」『年報人間科学』(35): 19-37.
- 奥田太郎, 2004,「マイケル・スミスのヒューム主義とヒューム道徳哲学の比較検討の試み」『実践哲学研究』(27): 1-28.
- 奥村晴彦, 2008,「情報教育と統計」『情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE)』(128): 81-88.
- 奥野満里子, 1995,「パーフィットの人格および人格同一性の議論について」『実践哲学研究』18: 21-39.
- 奥和田久美, 2019,「イノベーション創出と公共的価値の観点から見るブロックチェーン技術の論点」『研究 技術 計画』34(4): 404-421.
- 大前敦巳, 1995,「P.ブルデューにおける「社会空間」と「界」の構築:データ分析を通した反省的社会学の可能性」『上越教育大学研究紀要』14(2): 509-523.
- 大前敦巳, 2002,「キャッチアップ文化資本による再生産戦略:日本型学歴社会における『文化的再生産』論の展開可能性」『教育社会学研究』70: 165-184.
- 大前敦巳, 2012,「P.ブルデューにおける高等教育の文化変動論:市場化に伴う正統的文化の自律性低下に着目して」『日仏社会学会年報』21: 45-65.
- O’Muircheartaigh, Colm, Jon A. Krosnick, and Armin Helic, 2000, “Middle Alternatives, Acquiescence, and the Quality of Questionnaire Data,” Working Papers 0103, Harris School of Public Policy Studies, University of Chicago.
- 大西孝弘, 2020,「ドイツ成功の陰に『州分権』、小国の機動力に新型コロナ対策の光明」『日経ビジネス』2020年5月12日.
- 小野浩, 2016,「日本の労働時間はなぜ減らないのか? 長時間労働の社会学的考察」『日本労働研究雑誌』(677): 15-27.
- 大貫敦子, 1999,「抵抗から反抗へ:ジェンダー理論の現在」『社会思想史研究』(23): 44-51.
- オプ, カール-データー, 2009,「社会学における個人主義リサーチプログラム:その発展、現状、問題点」(久慈利武訳)『東北学院大学教養学部論集』(159): 75-108.
- Oppenheimer, Valerie Kincade, 1988, “A Theory of Marriage Timing,” American Journal of Sociology, 94(3): 563-591.
- Orzack, Steven Hecht, and Patrick Forber, 2010, “Adaptationism,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- 大沢真知子, 2015,「今後の大学における女性のキャリア形成支援」『IDE 現代の高等教育』(576): 27-32.
- 大沢真知子・馬欣欣, 2015,「高学歴女性の学卒時のキャリア意識と転職行動:『逆選択』はおきているのか」『現代女性とキャリア』7: 87-107.
- 太田雅子, 2020,「無知の責任と無知による行為の責任」『国際哲学研究』(9): 187-194.
- 太田昌志, 2018,「子どもの投票意欲と内的政治的有効性感覚:小学生から高校生の親子データの分析」『〈教育と社会〉研究』(28): 1-12.
- 大竹文雄, 2016,「社会保障制度に行動経済学を活かす」日本経済研究センターWebコラム, 2016年1月27日.
- 大竹文雄・唐渡広志, 2003,「成果主義的賃金制度と労働意欲」『経済研究』54(3): 193-205.
- 大竹文雄・奥平寛子, 2008,「長時間労働の経済分析」RIETI Discussion Paper 08-J-019.
- 大竹文雄・齊藤誠・小林傳司, 2011,「パネルディスカッション『原発事故と行動経済学』」『行動経済学』4: 20-32.
- 大竹文雄・竹中慎二, 2007,「所得格差に対する態度:日米比較」ISER Discussion Paper No. 688.
- 大谷卓史編, 2012,『情報倫理入門』アイ・ケイコーポレーション.
- 川口嘉奈子,「ユビキタス社会のプライバシー」pp. 85-105.
- 大谷卓史,「動画共有サイトにMAD動画を投稿してもよいだろうか」pp. 127-141.
- 大谷剛・松繁寿和・梅崎修, 2003,「卒業生の所得とキャリアに関する学部間比較」OSIPP Discussion Paper DP-2003-J-007.
- 大塚淳, 2006,「拡張する身体:サイボーグ技術と脳の可塑性」『京都大学文学部哲学研究室紀要:Prospectus』(9): 1-9.
- 大塚淳, 2007,「結局、機能とは何だったのか」『科学哲学』40(1): 29-41.
- 大塚淳, 2008,「哲学者のためのベイジアンネットワーク入門」『哲学論叢』35: 106-117.
- 大塚泰正, 2017,「働く人にとってのモチベーションの意義:ワーク・エンゲイジメントとワーカホリズムを中心に」『日本労働研究雑誌』(684): 59-68.
- 大内章子, 2010,「均等処遇と女性人材の活用」『日本労働研究雑誌』(597): 66-69.
- 大和田寛, 2010,「1920年代におけるマルクス主義の受容と社会科学文献」『大原社会問題研究所雑誌』(617): 54-66.
P
- Paciello, Marinella, Roberta Fida, Carlo Tramontano, Ellie Cole, and Luca Cerniglia, 2013, “Moral Dilemma in Adolescence: The Role of Values, Prosocial Moral Reasoning and Moral Disengagement in Helping Decision Making,” European Journal of Developmental Psychology, 10(2): 190-205.
- 朴堯星・前田忠彦, 2015,「誰が努力は報われると感じているか:現代日本人の〈努力有効感〉に関する分析」『統計数理』63(2): 261-276.
- 朴沙羅, 2014,「研究動向:オーラルヒストリー研究の歩みと現在」『京都社会学年報』(22): 89-115.
- Passini, Stefano, 2017, “Different Ways of Being Authoritarian: The Distinct Effects of Authoritarian Dimensions on Values and Prejudice,” Political Psychology, 38(1): 73-86.
- Pauly, Philip J., 1984, “The Appearance of Academic Biology in Late Nineteenth-Century America,” Journal of the History of Biology, 17(3): 369-397.
- Pickett, Brent, 2011, “Homosexuality,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Piskorski, Mikołaj Jan, and Andreea Gorbatâi, 2017, “Testing Coleman’s Social-Norm Enforcement Mechanism: Evidence from Wikipedia,” American Journal of Sociology, 122(4): 1183-1222.
- Pitt, David, 2008, “Mental Representation,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Platt, Jennifer, and Simon Hopper, 1997, “Fragmentation, Social Theory, and Feminism: Sociology in the United Kingdom,” Contemporary Sociology, 26(3): 283-285.
- ポパー哲学研究会編, 2002,『批判的合理主義〈第2巻〉応用的諸問題』未来社.
- 三中信宏・鈴木邦雄,「生物体系学におけるポパー哲学の比較受容」pp. 71-124.
- 坪野吉孝,「ポパーと医学と環境ホルモン:社会医学におけるポパー論争の歴史と意義」pp. 125-170.
- Powell, Chantal, and Mark Van Vugt, 2003, “Genuine Giving or Selfish Sacrifice? The Role of Commitment and Cost Level upon Willingness to Sacrifice,” European Journal of Social Psychology, 33: 403-412.
Q
R
- Raaijmakers, Quinten A. W., Anne van Hoof, Harm ‘t Hart, Tom F. M. A. Verbogt, and Wilma A. M. Vollebergh, 2000, “Adolescents’ Midpoint Responses on Likert-Type Scale Items: Neutral or Missing Values?” International Journal of Public Opinion Research, 12(2): 208-216.
- Radimer, Scott, and Heather Rowan-Kenyon, 2019, “Undergraduate Men’s Alcohol Consumption: Masculine Norms, Ethnic Identity, and Social Dominance Orientation,” Journal of College Student Development, 60(1): 1-16.
- Ravenscroft, Ian, 2010, “Folk Psychology as a Theory,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Rheinberger, Hans-Jörg, and Staffan Müller-Wille, 2009, “Gene,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Rice, Tom W., 2003, “Believe It Or Not: Religious and Other Paranormal Beliefs in the United States,” Journal for the Scientific Study of Religion, 42(1): 95-106.
- Ridgeway, Cecilia L., and Shelley J. Correll, 2004, “Unpacking the Gender System: A Theoretical Perspective on Gender Beliefs and Social Relations,” Gender & Society, 18(4): 510-531.
- Robertson, Teresa, 2008, “Essential vs. Accidental Properties,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Robst, John, 2007, “Education, College Major, and Job Match: Gender Differences in Reasons for Mismatch,” Education Economics, 15(2): 159-175.
- Rose-Redwood, Reuben, Derek Alderman, and Maoz Azaryahu, 2008, “Collective Memory and the Politics of Urban Space: An Introduction,” GeoJournal, 73(3): 161-164.
- Rosenberg, Charles E., 1967, “Factors in the Development of Genetics in the United States: Some Suggestions,” Journal of the History of Medicine, 22(1): 27-46.
- Rosenhan, D. L., 1973, “On Being Sane in Insane Places,” Science, 179: 250-8.
- Ross, Don, 2010, “Game Theory,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Rossianov, Kirill O., 1993, “Stalin as Lysenko’s Editor: Reshaping Political Discourse in Soviet Science,” Configurations 1(3): 439-456.
- Rothstein, Bo, and Sven Steinmo, 2018, “‘Us Too!’: The Rise of Middle-Class Populism in Sweden and Beyond,” Social Europe, 3rd October 2018.
S
- 佐川佳南枝, 2009,「記憶の社会学の可能性:ケア現場の視点から」『社会学研究科年報』(16): 7-19.
- 佐川佳之, 2009,「フリースクール運動のフレーム分析:1980〜1990年代に着目して」『〈教育と社会〉研究』(19): 46-54.
- 西條玲奈, 2011,「現代普遍論争の諸相:普遍者・クラス・トロープ」『哲学論叢』38(別冊): S73-S84.
- 坂口尚文, 2016,「調査への態度や考え方はどのように変わるのか:『消費生活に関するパネル調査』若年対象者の事例より」『季刊家計経済研究』(112): 46-58.
- 阪口祐介, 2009,「環境保護の支持と環境リスク認知の国際比較分析:二つの環境への関心の異なる規定構造」『ソシオロジ』53(3): 109-124.
- 阪口祐介, 2011,「失業リスクの趨勢分析:非正規雇用拡大の影響と規定構造の変化に注目して」『ソシオロジ』55(3): 3-18.
- 阪口祐介, 2016,「原発への態度と世代・ジェンダー・社会階層:価値媒介メカニズムの検証」『桃山学院大学社会学論集』49: 47-68.
- 酒井朗, 2015,「教育における排除と包摂」『教育社会学研究』96: 5-24.
- 酒井大輔, 2017,「日本政治学史の二つの転換:政治学教科書の引用分析の試み」『年報政治学』2017(2): 295-317.
- 酒井大輔, 2018,「『新しい政治学』の構想:大嶽秀夫の体制論とその方法」『明治学院大学法律科学研究所年報』34: 139-160.
- 坂本忠次, 2009,「福祉社会における『新たな公共』への可能性:NPO、福祉協同組合、社会的企業」『社会福祉学部紀要』(12): 1-10.
- 坂本有芳, 2012,「出産離職のイベントヒストリ分析:均等施策とワーク・ライフ・バランス施策への示唆」『社会科学研究』64(1): 90-113.
- Sakura, Osamu, 1998, “Similarities and Varieties: A Brief Sketch on the Reception of Darwinism and Sociobiology in Japan,” Biology and Philosophy, 13: 341-357.
- 佐倉統・三中信宏編, 2009,「進化論の系統樹:時代/主題別主要著作ガイド」『現代思想』37(5): 286-309.
- 櫻井秀彦・恩田光子・高木美保・中川明子・我藤有香・荒川行生・早瀬幸俊, 2011,「保険薬局におけるスタッフの組織や職務に対する意識と安全意識の関連性に関する研究」『医療の質・安全学会誌』6(1): 3-21.
- 桜井政成, 2007,「ボランティア・NPOとソーシャル・キャピタル:パットナムを越えて」『立命館人間科学研究』(14): 41-52.
- 櫻井義秀, 2011,「ソーシャル・キャピタル論の射程と宗教」『宗教と社会貢献』1(1): 27-51.
- 櫻井義秀, 2017,「人は宗教で幸せになれるのか:ウェル・ビーイングと宗教の分析」『理論と方法』32(1): 80-96.
- Sapp, Jan, 1983, “The Struggle for Authority in the Field of Heredity, 1900-1932: New Perspectives on the Rise of Genetics,” Journal of the History of Biology, 16(3): 311-342.
- Sarkar, Sahotra, and Anya Plutynski eds., 2008, A Companion to the Philosophy of Biology, Blackwell.
- Ereshefsky, Marc, “Systematics and Taxonomy,” pp. 99-118.
- 笹原和俊, 2019,「ビッグデータとは何か」『社会と調査』(22): 8-15.
- 佐々木尚之, 2012,「不確実な時代の結婚:JGSSライフコース調査による潜在的稼得力の影響の検証」『家族社会学研究』24(2): 152-164.
- 佐々木周作・若野綾子・平井啓・大竹文雄, 2016,「看護師の利他性と燃え尽き症候群:プログレス・レポート」『行動経済学』9: 91-94.
- 佐藤厚・梅崎修・外川洋子, 2014,「不況下における企業の採用・雇用管理」『生涯学習とキャリアデザイン』12(1): 23-34.
- 佐藤博樹, 2017,「問題の解決の『鍵』は現場に:実証的な労働研究」『日本労務学会誌』18(2): 4-17.
- 佐藤広英・太幡直也, 2013,「インターネット上におけるプライバシーを感じる内容とプライバシー対策行動:プライバシー意識との関連から」『人文科学論集 人間情報学科編』(47): 129-138.
- 佐藤広英・太幡直也, 2014,「情報プライバシーがインターネット上におけるコミュニケーション行動に及ぼす影響」『信州大学人文科学論集』(1): 83-91.
- 佐藤香, 2006,「方法としての計量歴史社会学:階層・移動研究を中心として」『社会科学研究』57(3-4): 5-18.
- 佐藤らな, 2019,「天使すぎるアイドルは何が過剰なのか:Nすぎる構文の意味」『東京大学言語学論集』41: 279-293.
- 佐藤智行, 2018,「コンソーシアム型ブロックチェーン技術の保険業務への活用と競争法上の留意事項」『損保総研レポート』(124): 31-62.
- 佐藤嘉倫, 2008,「格差社会論と社会階層論:格差社会論からの挑戦に応えて」『季刊経済理論』44(4): 20-28.
- 佐藤嘉倫, 2009,「現代日本の階層構造の流動性と格差」『社会学評論』59(4): 632-647.
- 佐藤嘉倫, 2017,「合理的選択理論から見た社会関係資本とコミュニティの関係」『学術の動向』22(9): 13-19.
- 佐藤嘉倫・平松闊編, 2005,『ネットワーク・ダイナミクス:社会ネットワークと合理的選択』勁草書房.
- 針原素子・辻竜平,「ネットワークにおける情報伝播と自己卑下的自己提示」pp. 27-51.
- 佐藤嘉倫・金光淳・山岸俊男, 2000,「〈書評特別企画〉James S. Coleman,」『理論と方法』15(2): 383-396.
- 佐藤佑樹, 2014,「知覚された組織的支援(Perceived Organizational Support)研究の展望:理論的基礎、先行変数、結果変数および測定尺度について」『経営行動科学』27(1): 13-34.
- 澤田晋治, 2011,「地方自治体における業績測定のあり方と監査制度改革への示唆:英国地方自治体の実務・制度事例を参考に」『経営戦略研究』(5): 81-96.
- 沢崎壮宏, 2005,「母性神話の終焉とケア倫理の可能性」『京都大学文学部哲学研究室紀要:Prospectus』(8): 94-108.
- Scheid, Teresa L., and Tony N. Brown eds., 2010, A Handbook for the Study of Mental Health: Social Contexts, Theories, and Systems, Second Edition, New York: Cambridge University Press.
- Horwitz, Allan V., “An Overview of Sociological Perspectives on the Definitions, Causes, and Responses to Mental Health and Illness,” pp. 6-19.
- Schepman, Astrid, and Paul Rodway, 2020, “Initial validation of the general attitudes towards Artificial Intelligence Scale,” Computers in Human Behavior Reports, 1: 100014.
- Schmid, Hans Bernhard, Daniel Sirtes and Marcel Weber eds., 2011, Collective Epistemology, Frankfurt: Ontos.
- Weber, Marcel, “Experimentation versus Theory Choice: A Social-Epistemological Approach,” pp. 203-226.
- スコット, ユージニー・C, 2004,「アメリカの公立校における創造論と生物進化論:比較の視点」(鵜浦裕訳)『生物科学』56(1): 2-14.
- Scott, W. Richard, 2004, “Reflections on a Half-Century of Organizational Sociology,” Annual Review of Sociology, 30: 1-21.
- Smart, J. J. C., 2011, “Atheism and Agnosticism,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- 清家篤, 2004,「年功賃金はどうなるか」『日本労働研究雑誌』(525): 26-29.
- 盛山和夫, 1986,「社会学における理論の発展のために」『理論と方法』1(1): 71-86.
- 盛山和夫編, 2000,『ジェンダー・市場・家族〔日本の階層システム4〕』東京大学出版会.
- 尾嶋史章・近藤博之「教育達成のジェンダー構造」pp. 27-46.
- 中井美樹・赤地麻由子「市場参加/社会参加:キャリア・パターンの多様性とその背景」pp. 111-131.
- 白波瀬佐和子「女性の就業と階級構造」pp. 133-155.
- 関口倫紀, 2010,「大学生のアルバイト経験とキャリア形成」『日本労働研究雑誌』52(9): 67-85.
- 関口倫紀, 2012,「大学生のアルバイト選択とコミットメントおよび就職活動目標:中核的自己評価と職務特性の役割を中心に」『経営行動科学』25(2): 129-140.
- 関口倫紀・林洋一郎, 2009,「組織的公正研究の発展とフェア・マネジメント」『経営行動科学』22(1): 1-12.
- 関根彩夏, 2018,「アカデミック・ハラスメント被害における対処行動とその規定因についての検討」『早稲田大学大学院文学研究科紀要』(63): 55-60.
- 妹尾麻美, 2015,「新規大卒就職活動において『やりたいこと』は内定取得に必要か?」『ソシオロジ』59(3): 39-55.
- 瀬戸口明久, 2004,「日本における進化論の導入:『受容』vs.『抵抗』モデルを超えて」『生物科学』56(1): 23-30.
- Setoguchi, Akihisa, 2009, “Darwin Commemorations and Three Generations of Historians of Biology,” East Asian Science, Technology and Society: An International Journal, 3: 531-537.
- シャロック, W.W., [1974] 1996,「知識を所有するということについて」(岡田光弘訳)『年報筑波社会学』(7): 91-108.
- Shein, Paichi Pat, Yuh-Yuh Li, and Tai-Chu Huang, 2014, “Relationship between Scientific Knowledge and Fortune-Telling,” Public Understanding of Science, 23(7): 780-796.
- 柴田学, 2014,「地域福祉におけるコミュニティ・ビジネスの可能性:コミュニティ・ビジネスの実践事例をもとに」『Human Welfare』6(1): 77-92.
- 重冨真一, 2005,「制度変革と社会運動:理論的枠組みと途上国研究の課題」アジア経済研究所調査研究課題報告書.
- 敷島千鶴・安藤寿康・山形伸二・尾崎幸謙・高橋雄介・野中浩一, 2008,「権威主義的伝統主義の家族内伝達:遺伝か文化伝達か」『理論と方法』23(2): 105-126.
- Shimao, Eikoh, 1981, “Darwinism in Japan, 1877-1927,” Annals of Science, 38: 93-102.
- 島崎哲彦・大谷奈緒子・小川祐喜子, 2010,「新聞報道からみる格差社会」『東洋大学社会学部紀要』48(1): 43-59.
- 島薗進, 2015,「科学・社会・倫理を関連づけて捉えること:加藤尚武氏『臨床と予防:放射線障害の認識論』に応答する」『死生学・応用倫理研究』(20): 178-190.
- 島津明人編, 2015,『職場のポジティブメンタルヘルス:現場で活かせる最新理論』誠信書房.
- 島津明人,「健康の増進と生産性の向上は両立する:ワーク・エンゲイジメントに注目したマネジメント」pp. 2-11.
- 窪田和巳,「“ワーカホリック”な働き方に要注意! 仕事の取り組み方を見つめ直してみよう」pp. 12-21.
- 原雄二郎,「ポジティブがポジティブを呼ぶ:『上向きのらせん』でいきいきと働こう!」pp. 22-30.
- 櫻井研司,「ポジティブ労働心理学:労働者の感情と行動の関わり」pp. 31-39.
- 種市康太郎,「今日の仕事の調子はどう? 『日記法』研究からわかった、日々、いきいき働くための三つのポイント」pp. 50-57.
- 志水洋人, 2014,「医療化論の動向:逸脱行動の医療化から疾患概念の拡大へ」『年報人間科学』(35): 39-51.
- 下地ローレンス吉孝, 2018,「『日本人』とは何か?:『ハーフ』たちの目に映る日本社会と人種差別の実際」ニッポン複雑紀行, 2018年6月27日.
- 新川敏光, 2006,「不平等と政治的動員戦略」『年報政治学』57(1): 65-93.
- 新名正弥・杉澤秀博・杉原陽子・原田謙・柳沢志津子, 2017,「政治的有効性感覚と組織参加の世代差」『老年学雑誌』7: 31-44.
- 篠田英朗, 2017,「自衛隊PKO派遣の議論がいつもモヤモヤしたものになる理由」『現代ビジネス』
- 篠田孝祐, 2012,「大規模ネットワークデータの収集と分析」『理論と方法』27(1): 175-186.
- 新谷康浩, 2001,「高度成長期以降の労働市場における短期高等教育の評価とその変化:高専・短大卒業者の処遇に着目して」『産業教育学研究』31(1): 66-74.
- 塩谷芳也, 2019,「大学生のソーシャルスキルに対する出身階層と学生生活の効果」『京都産業大学論集 人文科学系列』(52): 143-155.
- 塩沢由典・玉川英則・中村仁・細谷祐二・宮崎洋司・山本俊哉編, 2016,『ジェイン・ジェイコブズの世界 1916-2006』(別冊『環』22), 藤原書店.
- 山形浩生,「ジェイコブズの教訓:強いアマチュアと専門家の共闘とは」pp.
- 白波瀬達也, 2017,「貧困地域の再開発をめぐるジレンマ:あいりん地区の事例から」『人間福祉学研究』10(1): 79-90.
- 白井美由里, 2009,「消費者による食品の品質評価」『横浜経営研究』29(4): 337-354.
- 白川俊之, 2010,「家族構成と子どもの読解力形成:ひとり親家族の影響に関する日米比較」『理論と方法』25(2): 249-266.
- 白倉幸男編, 1998,『社会階層とライフスタイル(1995年SSM調査シリーズ17)』1995年SSM調査研究会.
- 岩本健良,「教育とライフスタイル選択:文系進学と理系進学」pp. 49-61.
- 中井美樹,「女性の職業階層とライフスタイル:専門職女性のライフイベントのタイミング」pp. 83-100.
- 宍戸邦章, 2012,「高齢者の社会的サポート・ネットワークと社会保障政策への意識:JGSS-2010に基づく分析」『季刊社会保障研究』48(3): 290-303.
- Simms, Melanie, Dennis Eversberg, Camille Dupuy, and Lena Hipp, 2018, “Organizing Young Workers under Precarious Conditions: What Hinders or Facilitates Union Success,” Work and Occupations, 45(4): 420-450.
- Simon, Bart, 1999, “Undead Science: Making Sense of Cold Fusion after the (Arti)fact,” Social Studies of Science, 29(1): 61-85.
- Singer, Peter ed., 1991, A Companion to Ethics, Oxford: Blackwell.
- Singer, Peter, “Introduction,” pp. v-vi.
- Hare, Robert, “Universal Prescriptivism,” pp. 451-463.
- Sismondo, Sergio, 2009, “Ghosts in the Machine: Publication Planning in the Medical Sciences,” Social Studies of Science, 39(2): 171-198.
- Sismondo, Sergio, 2011, “Bourdieu’s Rationalist Science of Science: Some Promises and Limitations,” Cultural Sociology, 5(1): 83-97.
- Sismondo, Sergio, and Nicholas Chrisman, 2001, “Deflationary Metaphysics and the Natures of Maps,” Philosophy of Science, 68: S38-S49.
- Skinner, Denise A., and Julie K. Kohler, 2002, “Parental Rights in Diverse Family Contexts: Current Legal Developments,” Family Relations, 54(4): 293-300.
- Skorburg, Joshua August, Walter Sinnott-Armstrong, and Vincent Conitzer, 2020, “AI Methods in Bioethics,” AJOB Empirical Bioethics, 11(1): 37-39.
- Sloan, Phillip, 2008, “Evolution,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Sober, Elliott, 1980, “Evolution, Population Thinking, and Essentialism,” Philosophy of Science, 47: 350-383.
- 孫亜文, 2018,「どうすればひとは学ぶのか:企業の働きかけに着目して」『Works Review』13: 1-12.
- Song, Geoboo, Carol L. Silva, and Hank C. Jenkins-Smith, 2014, “Cultural Worldviews and Preference for Childhood Vaccination Policy,” Policy Studies Journal, 42(4): 528-554.
- 園辰也, 2015,「G・A・コーエンにおける『搾取』とその展開」『倫理学』(31): 45-63.
- 園部香里・岩井八郎・孟哲男・眞住優助・岩井紀子, 2019,「JGSS-2015/2016から見る教育歴の多様化と働き方:出生コーホート間の比較を中心に」『日本版総合的社会調査共同研究拠点 研究論文集』18: 47-61.
- 園井ゆり, 2003,「大学におけるセクシュアル・ハラスメントの生起過程:計量分析を通して」『共生社会学』(3): 39-52.
- Sorensen, Roy, 2012, “Nothingness,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Sreenivasan, Gopal, 2008, “Justice, Inequality, and Health,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Srinivasan, Krishna, 2017, “Are People Averse to Acknowledging Their Ignorance in Opinion Polls?” Master’s Dissertation, Tilburg University.
- Stamos, David N., 2005, “Pre-Darwinian Taxonomy and Essentialism: A Reply to Mary Winsor,” Biology and Philosophy, 20: 79-96.
- Steinbock, Bonnie, 1988, “Surrogate Motherhood as Prenatal Adoption,” The Journal of Law, Medicine & Ethics, 16(1-2): 44-50.
- Stenger, Sebastien, and Thomas J. Roulet, 2018, “Pride against Prejudice? The Stakes of Concealment and Disclosure of a Stigmatized Identity for Gay and Lesbian Auditors,” Work, Employment and Society, 32(2): 257-273.
- Stets, Jan E. and Peter J. Burke, 2000, “Identity Theory and Social Identity Theory,” Social Psychology Quarterly, 63(3): 224-237.
- スティグリッツ, ジョセフ, 2001,「世界経済危機でわたしが学んだこと。」(山形浩生訳)
- Still, Arthur, and Windy Dryden, 2004, “The Social Psychology of ‘Pseudoscience’: A Brief History,” Journal for the Theory of Social Behaviour, 34(3): 265-290.
- Stoljar, Daniel, and Nic Damnjanovic, 2010, “Deflationary Theory of Truth,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Sturgis, Patrick, Caroline Roberts, and Patten Smith, 2014, “Middle Alternatives Revisited: How the neither/nor Response Acts as a Way of Saying ‘I Don’t Know’?” Sociological Methods & Research, 43(1): 15-38.
- Suchman, 1965, “Stages of Illness and Medical Care,” Journal of Health and Human Behavior, 6(3): 114-28.
- 数土直紀編, 2015,『社会意識からみた日本:階層意識の新次元』有斐閣.
- 数土直紀,「頭のなかの日本社会:日本人の自己像」pp. 113-139.
- 松谷満,「どうして『社会は変えられない』のか:政治意識と社会階層」pp. 144-166.
- 赤枝尚樹,「都市とネットワーク」pp. 226-228.
- 菅原淳一, 2012,「アジア太平洋地域における地域経済統合と日本の戦略:『アジア太平洋』・『東アジア』の二つの潮流と、『架け橋』としての日本」『みずほ総研論集』2012年II号, 1-22.
- 杉原達, 2002,「民衆レベルの差別意識と帝国主義」『環』11: 51-56.
- 杉万俊夫, 2006,「質的方法の先鋭化とアクションリサーチ」『心理学評論』49(3): 551-561.
- 杉本俊介, 2012,「ピーター・シンガーとWhy be Moral?問題」『応用倫理』(6): 35-50.
- 水師裕・西尾チヅル, 2017,「内集団ひいきとしての購買行動に間接互恵性が与える影響」『プロモーショナル・マーケティング研究』10: 7-24.
- Suzuki, Akihito, 2011, “Smallpox and the Epidemiological Heritage of Modern Japan: Towards a Total History,” Medical History, 55: 313-318.
- 鈴木文子・池上知子, 2015,「異性愛者のジェンダー自尊心と同性の同性愛者に対する態度」『社会心理学研究』30(3): 183-190.
- 鈴木遥, 2013,「学校から職への移行:大卒者の初職格差」京都大学大学院文学研究科2012年度修士論文.
- 鈴木公基・桜井茂男, 2003,「認知的完結欲求尺度の作成と信頼性・妥当性の検討」『心理学研究』74(3): 270-275.
- 鈴木真, 2010,「生物多様性の概念と価値:哲学的分析」『社会と倫理』24: 111-147.
- 鈴木正朝・高木浩光・板倉陽一郎・山本一郎, 2019,「プライバシーフリーク、就活サイト「内定辞退予測」で揺れる“個人スコア社会”到来の法的問題に斬り込む! プライバシーフリーク・カフェ(PFC)」@IT, Nov. 29, 2019.
- 鈴木正朝・高木浩光・山本一郎・板倉陽一郎, 2020,「プライバシーフリーク、リクナビ問題後初の個人情報保護法改正の問題点にかみつく! プライバシーフリーク・カフェ(PFC)個人情報保護法改正編」@IT, Mar. 6, 2020.
- 鈴木伸生, 2017,「外部集団成員とのネットワーク形成の要因:大学生のクラブ・サークルを事例としたZero-Inflated Negative Binomial Regression Modelによる実証研究」『理論と方法』32(1): 13-31.
- 鈴木貞夫, 2020,「PCR検査をめぐる『5つの理論』を検討する:疫学的視点から見た新型コロナ問題」『論座』2020年05月16日.
- 鈴木貞夫・岩永直子, 2020,「『検査を増やせば新型コロナ感染者を減らせる』は正しいのか? 疫学の専門家に聞きました」BuzzFeed News, 2020年9月2日.
- 鈴木秀一, 2006,「なぜ組織は戦略を実行しないのか:限定合理性と組織モデル」『立教経済学研究』60(1): 117-146.
- 鈴木善次, 1979,「日本における優生学運動の一側面:池田林儀の『優生運動』を中心に」『科学史研究 第II期』18: 65-73.
T
- 田畑暁生, 2014,「関学大生のプライバシー意識:『プライバシー・パラドクス』は存在するのか」『関西学院大学社会学部紀要』(118): 89-101.
- 多賀太, 2005,「男性のエンパワーメント? 社会経済的変化と男性の『危機』」『国立女性教育会館研究紀要』9: 39-50.
- 田島怜奈・熊本珠実・薮田奈緒子・松岡慎吾, 2004,「大学生の恋愛観と結婚観の実態調査」
- 田島俊之・杉山滋郎, 2002,「研究分野によるカルチャーの差異の科学社会学的分析:可視光天文学と高エネルギー実験物理学のtrading zone」『年報科学・技術・社会』11: 67-89.
- 田島悠来, 2013,「雑誌『Myojo』における『ジャニーズ』イメージの受容」Gender and Sexuality: Journal of Center for Gender Studies, ICU, (8): 53-81.
- 高口康太, 2018,「ベンチャー育成にみる日中戦略の違い:『選択と集中』と『裾野の広さ』」DG Lab House 2018年6月27日.
- 高木大輔・山田孝・池田正人・髙橋千賀子・大黒一司, 2012,「地域高齢者の運動機能や健康関連QOLに及ぼす運動プログラムの影響:健康統制感尺度を用いて」『作業療法』31(4): 342-352.
- 高橋江梨子, 2009,「児童の対人認知と社会的スキルに関する研究:きょうだいのある子とひとりっ子の比較を中心に」『創価大学大学院紀要』31: 215-240.
- 高橋睦美, 2019,「リクナビだけじゃない:不正利用元年に理解すべき個人情報の概念と倫理」@IT, Nov. 8, 2019.
- 高橋伸幸・山岸俊男, 1993,「社会的交換ネットワークにおける権力:権力依存理論 vs 要素理論」『理論と方法』8(2): 251-269.
- 高橋陽子, 2002,「収益計算を間違える大学生:不確実性と学生の資格取得動機」伊藤由樹子・石倉義博・大島真夫・鈴木亘・高橋陽子・西野淑美・林未央・林拓也・本田由紀『全国大学生活協同組合連合会「学生生活実態調査」の再分析(1991年〜2000年)』東京大学社会科学研究所SSJデータアーカイブリサーチペーパーシリーズ23, pp. 80-95.
- 高橋陽子, 2005,「ホワイトカラー『サービス残業』の経済学的背景:労働時間・報酬に関する暗黙の契約」『日本労働研究雑誌』(536): 56-68.
- 財部香枝, 2009,「産業界の理工系女性の活躍促進に向けて」『科学技術社会論研究』(7): 73-89.
- 高鳥毛敏雄・武田惇志, 2020,「新型コロナ、日本独自戦略の背景に結核との闘い:対策の要『保健所』の歴史から見えるもの」47 News, 2020年5月25日.
- 竹端寛, 2017,「本来的なユニークさを取り戻すために:『空気を読む』という『統治』をめぐって」『こころの科学』(191): 21-26.
- 武田巧, 2013,「取引費用低下と日本型経済諸制度」『政経論叢』81(3・4): 553-581.
- 竹ノ下弘久, 2018,「管理職への到達をめぐる不平等:世代間移動と職業キャリアの視点から」『日本労働研究雑誌』(690): 18-30.
- 竹ノ下弘久・田辺俊介・鹿又伸夫, 2008,「階層移動の国際比較に向けての階層カテゴリーの構成:SSM職業小分類のEGP分類への変換とその方法」『人文論集』58(2): 17-42.
- 竹内文乃・野間久史, 2014,「観察研究におけるバイアスの感度解析」『統計数理』62(1): 77-92.
- 多喜弘文, 2016,「学歴としての専門学校の効果とその男女差:就業構造基本調査の個票データを用いた基礎分析」『社会志林』63(3): 59-78.
- 瀧川裕貴, 2019,「社会学におけるビッグデータ分析の可能性」『社会と調査』(22): 16-26.
- Tam, Tony, 2016, “Academic Achievement as Status Competition: Intergenerational Transmission of Positional Advantage among Taiwanese and American Students,” Chinese Journal of Sociology, 2(2): 171-193.
- 玉城直美, 2016,「『大学生とアルバイト調査』結果を基にした考察:大学生生活とアルバイトの両立に向けて」『沖縄キリスト教短期大学論集』(13): 11-21.
- 田村隆宏・木村信貴・三井理愛・松瀬誉幸, 2011,「大学生の心理的well-beingに及ぼすアルバイト活動の影響」『鳴門教育大学研究紀要 鳴門教育大学編』26: 43-52.
- 田靡裕祐, 2009,「長期追跡パネル調査における継続・脱落の要因分析」『社会と調査』(2): 69-73.
- 田靡裕祐, 2018,「職域に対する性タイピングの社会的な規定要因」『応用社会学研究』(60): 69-78.
- 田靡裕祐・宮田尚子, 2015,「仕事の価値の布置と長期的変化:『日本人の意識』調査の2次分析」『社会学評論』66(1): 57-72.
- 田中淳・金力賢治・楽真澄・河相和代・徳島裕子・久保孝二郎・高杉益充, 2004,「機能性食品(健康食品)についての意識調査」『日本病院薬剤師会雑誌』40: 37-39.
- 田中秀臣, 2005,「戦争の経済学:歴史政策学的視点から」経済史学会第69回大会報告原稿.
- 田中秀臣, 2011,「東日本大震災後の経済を考える:高橋亀吉から学ぶべきこと」稲門経済倶楽部平成23年総会講演会.
- 田中秀臣, 2012,「亡国経済学の系譜:日本銀行の『精算主義』は何処から来たのか…」『正論』(485): 218-225.
- 田中秀臣, 2013,「高田保馬:社会学に基づく経済学の深い洞察」『週刊エコノミスト』91(43): 52-53.
- 田中泉吏, 2008,「進化生物学におけるモデルと多元論」『科学哲学科学史研究』2: 29-42.
- 田中重人, 2016,「『妊娠・出産に関する正しい知識』が意味するもの:プロパガンダのための科学?」『生活経済政策』(230): 13-18.
- 田中康裕, 2017,「千里ニュータウンの『まちの居場所』をめぐる『有益な強いアマチュア』と『柔軟で強い専門家』」ニュータウン・スケッチ2017年5月13日.
- 田中寧・千葉能宏, 2011,「女子の大学教育需要と雇用環境の変化:4年制大学と短期大学の志願率決定の二項・多項ロジットモデルによる時系列分析」『京都産業大学論集 社会科学系列』(28): 89-113.
- 田中優子・法政大学社会学部「社会を変えるための実践論」講座編, 2019,『そろそろ「社会運動」の話をしよう』改訂新版, 明石書店.
- 平塚眞樹,「『権利主体』までの長い道のり:社会を変えるための実践に参加
する前提条件」pp. 45-69.
- 島本美保子,「そろそろ政治の話もしよう:地方議員と地方議会を知ろう」pp. 124-146.
- 谷口功・三村聡・床尾あかね・坂本竜児, 2010,「地域自治と市民活動:豊田市の都市内分権と共働の具体化」『コミュニティ政策』8(0): 50-69.
- 谷口将紀, 2018,「ポピュリズムを招く新しい『政治的疎外』の時代」NIRAオピニオンペーパー, No. 40.
- 谷口勇仁, 2017,「規則の形骸化の発生プロセス:不正のトライアングル理論に基づく検討」『経済学研究』67(1): 5-13.
- 谷本奈穂・渡邉大輔, 2016,「ロマンティック・ラブ・イデオロギー再考:恋愛研究の視点から」『理論と方法』31(1): 55-69.
- 谷岡一郎, 2002,「宝くじは社会的弱者への税金か? JGSS-2000データによるナンバーズ・ミニロトとの比較研究」『日本版General Social Surveys研究論文集』1: 107-124.
- 谷岡一郎, 2006,「力の誇示・英雄願望(マッチョ・カルチャー)の発露としてのカラオケ:JGSS-2001データによるカラオケ選択とプレイ頻度に関する仮説実証研究」『日本版General Social Surveys研究論文集』5: 83-94.
- 田野大輔, 2018,「私が大学で『ナチスを体験する』授業を続ける理由」現代ビジネス, 2018年7月6日.
- 太郎丸博, 1994,「ゲーム理論による秩序問題の考察:個人主義的アプローチの三類型」『ソシオロジ』39(1): 3-22.
- 太郎丸博, 1995,「転職による転機と当事者の解釈過程:ライフコース論の方法論的検討」『年報人間科学』16: 57-73.
- 太郎丸博, 1996,「二重の閉鎖化としての権利:協力ゲームによるヴェーバー権利論のフォーマライゼーション」『ソシオロジ』41(1): 3-16.
- 太郎丸博, 2000,「社会学における合理的選択理論の伝統とその可能性」『理論と方法』15(2): 287-298.
- 太郎丸博, 2002,「社会階層論とミクロ・マクロ・リンク:John H. Goldthorpeの社会移動論と合理的選択理論」『社会学評論』52(4): 504-521.
- 太郎丸博, 2004,「社会階層とインターネット利用:デジタル・デバイド論批判」『ソシオロジ』48(3): 53-66.
- 太郎丸博, 2006,「Laudanの研究伝統論による社会学理論発展法の考察」『社会学評論』57(1): 41-57.
- 太郎丸博, 2007,「大学進学率の階級間格差に関する合理的選択理論の検討:相対的リスク回避仮説の1995年SSM調査データによる分析」『大阪大学大学院人間科学研究科紀要』33: 201-212.
- 太郎丸博, 2007,「若年非正規雇用・無業とジェンダー:性別分業意識が女性をフリーターにするのか?」『ソシオロジ』52(1): 37-51.
- 太郎丸博, 2007,「編集後記:論文を投稿すること、審査すること」『理論と方法』22(1): 105-108.
- 太郎丸博, 2008,「論文掲載を拒否される悔しさと拒否する覚悟」Theoretical Sociology, 2008年2月27日.
- 太郎丸博, 2010,「投稿論文の査読をめぐる不満とコンセンサスの不在」『ソシオロジ』54(3): 121-126.
- 太郎丸博, 2010,「数理社会学・リベラル・公共社会学:プロ社会学者は社会のために何が言えるのか?」『フォーラム現代社会学』9: 52-59.
- 太郎丸博, 2014,「日本の社会学はどんな文献を参照しているのか:引用作法の下位分野間比較1990-2009」『京都大学文学部研究紀要』53: 235-255.
- 太郎丸博, 2016,「数理社会学会における報告数のトレンド 1986-2016」
- 太郎丸博・阪口祐介・宮田尚子, 2009,「ソシオロジと社会学評論に見る社会学の方法のトレンド, 1952-2008」
- 田崎勝也・二ノ宮卓也, 2013,「日本人のレスポンス・スタイル:構造方程式モデリングを用いた探索的研究」『社会心理学研究』29(2): 75-85.
- 田代敦志・相田潤・菖蒲川由郷・藤山友紀・山本龍生・齋藤玲子・近藤克則, 2017,「高齢者における所得格差と残存歯数の関連:JAGES2013新潟市データ」『日本公衆衛生雑誌』64(4): 190-196.
- 田多井俊喜, 2018,「クィア理論とトランスジェンダー:性的差異について」『京都社会学年報』(26): 51-61.
- 立石裕二, 2008,「環境問題の捉えかたの世代間差異と子どものころの記憶」『環境社会学研究』14: 101-118.
- 龍野洋介, 2015,「トランスナショナルな『意味』がローカルな『意味』に交わるところ:山口県上関町祝島での反原発運動を事例として」『AGLOS』(Special Edition 2014): 1-21.
- 田崎晴明, 2006,「科学と『ニセ科学』をめぐる風景」『物理教育』54(3): 215-219.
- 寺田俊郎, 2005,「イラク人質事件をめぐる『自己責任論』と世界市民の責任」『PRIME』(21): 99-108.
- 寺畑正英, 2011,「新しい人事制度の普及プロセス:制度的アプローチによる展開」『経営論集』78: 225-236.
- 寺村絵里子, 2012,「女性事務職の賃金と就業行動:男女雇用機会均等法施行後の三時点比較」『人口学研究』(48): 7-21.
- 寺沢重法, 2015,「理系は非宗教的か? JGSS-2002の分析」『藤女子大学人間生活学部紀要』(52): 13-28.
- Tholen, Gerbrand, 2017, “Symbolic Closure: Towards a Renewed Sociological Perspective on the Relationship between Higher Education, Credentials and the Graduate Labour Market,” Sociology, 51(5): 1067-1083.
- Till, Karen E., 2006, “Memory Studies,” History Workshop Journal, 62(1): 325–341.
- 鳶島修治, 2012,「高校生の学習時間に対する早期学校外教育投資の影響」『年報社会学論集』(25): 144-155.
- 鳶島修治, 2012,「1990年代以降の大学進学機会とジェンダー」『東北大学大学院教育学研究科研究年報』60(2): 37-48.
- 戸田淳仁, 2016,「『35歳転職限界説』の再検討」Works Review, 11: 126-137.
- 戸田山和久, 2009,「『エボデボ革命』はどの程度革命的なのか」『現代思想』37(5): 235-249.
- 戸田山和久, 2011,「福島第一原子力発電所事故以降の科学・技術コミュニケーション:放射線リスクを巡って」『社会と倫理』(25): 121-138.
- 戸江哲理, 2011,「なぜ通い続けるのか? ある子育て支援サークルの2つの利用のしかた」『京都社会学年報』(19): 1-22.
- Toomet, Ott, and Arne Henningsen, 2008, “Sample Selection Models in R: Package sampleSelection,” Journal of Statistical Software, 27(7).
- 土屋敦, 2004,「日本社会における「胎児をめぐる生命主義」の源流:1960年代優生保護法論争をめぐって」『ソシオロゴス』(28): 96-114.
- 土屋貴裕, 2018,「今を生きる『貯蓄ゼロ』世帯:世代間、世代内格差の拡大と今の生活を重視する傾向」
- 土屋智子・小杉素子・谷口武俊, 2008,「社会的論争を招く技術に対する専門家と市民のリスク認知の違いとその背景要因」『日本リスク研究学会誌』18(2): 77-85.
- 柘植尚則, 2012,「倫理学から考える倫理的消費」『季刊誌CEL』(98): 25-28.
- 辻泉, 2016,「大学生たちのパーソナル・ネットワークの実態:2010年全国26大学調査から探る」『人間関係学研究:大妻女子大学人間関係学部紀要』(18): 125-139.
- 鶴田尚美, 2000,「パーフィットにおける人格の還元主義と配分的正義」『実践哲学研究』23: 13-20.
- 鶴田尚美, 2015,「夭折はなぜ不幸なのか」『実践哲学研究』(38): 37-59.
- 筒井淳也, 2011,「親との関係良好性はどのように決まるか:NFRJ個票データへのマルチレベル分析の適用」『社会学評論』62(3): 301-318.
- 筒井淳也・不破麻紀子, 2008,「マルチレベル・モデルの考え方と実践」『理論と方法』23(2): 139-149.
- 筒井清忠・吉田純・水垣源太郎・佐藤哲彦, 1996,「現代大学生における『教養』の計量的分析」『京都社会学年報』(4): 163-176.
- 筒井美紀, 2012,「なぜジョブ・カード制度に着目するのか:特集にあたって」『大原社会問題研究所雑誌』(644): 1-8.
- Turel, Ofir, and Catherine E. Connelly, 2013, “Too Busy to Help: Antecedents and Outcomes of Interactional Justice in Web-Based Service Encounters,” International Journal of Information Management, 33: 674-683.
- Turner, Jill, and Mike Michael, 1996, “What Do We Know about ‘Don’t Knows’? Or, Contexts of ‘Ignorance’,” Social Science Information, 35(1): 15-37.
U
- 内田良, 2009,「児童虐待の発生件数をめぐるパラドクス」『愛知教育大学教育実践総合センター紀要』(12): 269-277.
- 内田龍史, 2007,「フリーター選択と社会的ネットワーク:高校3年生に対する進路意識調査から」『理論と方法』22(2): 139-153.
- 内田由理子, 2009,「高専女子卒業生の就労状況」『科学技術社会論研究』(7): 34-44.
- 内井惣七, 1980,「科学法則と可能世界」『科学基礎論研究』14(4): 153-155.
- 内井惣七, 1995,「カオス、複雑性、科学方法論」『科学哲学』28: 17-29.
- 内井惣七, 1998,「科学者の責任を考えるために」『大学の物理教育』(1998-3): 4-8.
- Uchii, Soshichi, 2002, “Is Philosophy of Science Alive in the East? A Report from Japan,” 40th Anniversary Lecture Series, Center for Philosophy of Science, University of Pittsburgh, March 14, 2002.
- 内井惣七, 2007,「量子重力と哲学」『現代思想』35(16): 152-165.
- Uchii, Soshichi, 2009, “An Informational Interpretation of Monadology,” Clarke Glymour, Wang Wei, and Dag Westerstahl eds., Logic, Methodology and Philosophy of Science, Proceedings of the 13th International Congress, 344-353.
- 内井惣七, 2012,「ニュートリノの速度測定と非主流派研究」『現代思想』40(1): 172-182.
- 上野千鶴子編, 2001,『構築主義とは何か』勁草書房.
- 加藤秀一,「構築主義と身体の臨界」pp. 159-188.
- 上野加代子, 1994,「児童虐待の社会的構築:言説にみる問題の帰属」『ソシオロジ』39(2): 3-18.
- 梅崎修・田澤実編著, 2013,『大学生の学びとキャリア:入学前から卒業後までの継続調査の分析』法政大学出版局.
- 下村英雄・八幡成美・梅崎修・田澤実,「キャリア意識の測定テスト(CAVT)の開発」pp. 17-40.
- 梅崎修・田澤実・八幡成美・下村英雄,「人間関係の構築と進路意識:高校に対するキャリア意識調査」pp. 101-116.
- 峰尾菜生子・田澤実・梅崎修,「時間管理とキャリア意識」pp. 129-147.
- 海野道郎・片瀬一男編, 2008,『〈失われた時代〉の高校生の意識』有斐閣.
- 片瀬一男・元治恵子「進路意識はどのように変容したのか:ジェンダー・トラックの弛緩?」pp. 93-118.
- 鵜浦裕, 2004,「創造論運動の時代区分、戦略、人口統計、要因:スコット講演の補足」『生物科学』56(1): 15-19.
- 魚住勇太, 2020,「Creface:即興的創造を巻き起こす概念モデルの提案と実践」『Keio SFC Journal』20(2): 130-150.
- 浦坂純子・西村和雄・平田純一・八木匡, 2011,「理系出身者と文系出身者の年収比較:JHPSデータに基づく分析結果」RIETI Discussion Paper 11-J-020.
- 浦坂純子・西村和雄・平田純一・八木匡, 2013,「大学入試制度の多様化に関する比較分析:労働市場における評価」RIETI Discussion Paper 13-J-019.
- 宇佐美公生, 2014,「理性に動機づけの力はあるか:道具的実践理性と純粋実践理性」『岩手大学教育学部附属教育実践総合センター研究紀要』(13): 11-25.
- 薄井尚樹, 2008,「心の理論とモジュール性:ニコルズとスティッチの批判を手がかりに」『アルケー』(16): 68-76.
V
- van de Werfhorst, Herman G., 2017, “Gender Segregation across Fields of Study in Post-Secondary Education: Trends and Social Differentials,” European Sociological Review, 33(3): 449-464.
- van Fraassen, Bas C., 1980, “Theory Construction and Experiment: An Empiricist View,” PSA: Proceedings of the Biennial Meeting of the Philosophy of Science Association, Volume Two: Symposia and Invited Papers, 663-678.
W
- 和田実, 1991,「対人的有能性に関する研究:ノンバーバルスキル尺度およびソーシャルスキル尺度の作成」『実験社会心理学研究』31(1): 49-59.
- 若林直樹・山岡徹・松山一紀・本間利通, 2006,「成果主義的人事制度改革と組織帰属意識の変化」京都大学大学院経済学研究科Working Paper J-51.
- 若田部昌澄, 2011,「解説:『夢の未来』が失われた後の経済学」タイラー・コーエン『大停滞』NTT出版.
- 若田部昌澄, 2012,「歴史としてのミルトン・フリードマン:文献展望と現代的評価」『経済学史研究』54(1): 22-42.
- 脇本竜太郎, 2005,「存在脅威管理理論の足跡と展望:文化内差・文化間差を組み込んだ包括的な理論化に向けて」『実験社会心理学研究』44(2): 165-179.
- 脇坂明, 2011,「均等法後の企業における女性の雇用管理の変遷」『日本労働研究雑誌』(615): 38-51.
- 脇田彩, 2009,「女性の階層的地位をめぐる論点」『人文学報』(407): 83-103.
- 涌田幸宏, 2009,「組織フィールドの形成と意味ネットワークの焦点化:古民家再生イノベーションを例として」『日本情報経営学会誌』30(1): 77-87.
- Wang, F., 2017, “Policy Response to Low Fertility in China: Too Little, Too Late?” AsiaPacific Issues No. 130.
- Wasserman, David, Adrienne Asch, Jeffrey Blustein, Daniel Putnam, 2011, “Disability: Definitions, Models, Experience,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- 渡部麻美, 2018,「社会人における“コミュニケーション力”イメージと態度との関連」『対人社会心理学研究』(18): 155-163.
- 渡部幹・春名康宏・北田淳子, 1994,「原子力発電の安全性に対する信頼の構造」『INSS Journal』1: 69-92.
- 渡辺健太郎, 2017,「文系学部卒男性がもたらす若年層の権威主義化」『年報人間科学』(38): 139-157.
- 渡辺光一・黒崎浩行・弓山達也, 2011,「日米の宗教概念の構造とその幸福度への効果:両国の共通性が示唆する普遍宗教性」『宗教と社会』(17): 47-66.
- 渡辺深編, 2008,『新しい経済社会学:日本の経済現象の社会学的分析』ぎょうせい.
- 渡辺深「新しい経済社会学の概念枠組」pp. 1-35.
- 安藤究「生命保険エージェントの女性化に関する試論:ライフコース・ネットワーク・ジェンダーの観点から」pp.38-82.
- 松信ひろみ「夫婦間の勢力と4つの資本」pp. 227-262.
- 渡邊勉, 2014,「誰が兵士になったのか(1):兵役におけるコーホート間の不平等」『関西学院大学社会学部紀要』(119): 1-18.
- 渡邊勉, 2014,「誰が兵士になったのか(2):学歴・職業による兵役の不平等」『関西学院大学社会学部紀要』(119): 19-36.
- Weber, Marcel, 2012, “Experiment in Biology,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- Wenar, Leif, 2011, “Rights,” Stanford Encyclopedia of Philosophy.
- ホワイトゥン, アンドリュー, リチャード・W・バーン編, 2004,『マキャベリ的知性と心の理論の進化論2 新たなる展開』(友永雅己・小田亮・平田聡・藤田和生監訳)ナカニシヤ出版.
- バートン, ロバート・A, ロビン・I・M・ダンバー,「社会脳の進化」pp. 223-243.
- Wilner, Patricia, 1985, “The Main Drift of Sociology between 1936 and 1982,” History of Sociology, 5(2): 1-20.
- Winsor, Mary P., 2003, “Non-Essentialist Methods in Pre-Darwinian Taxonomy,” Biology and Philosophy, 18: 387-400.
- Winsor, Mary P., 2006, “Linnaeus’s Biology Was Not Essentialist,” Annals of the Missouri Botanical Garden, 93(1): 2-7.
- Wolfe, Alan, 1990, “Books vs. Articles: Two Ways of Publishing Sociology,” Sociological Forum, 5(3): 477-489.
- Worrall, John, 1989, “Structural Realism: The Best of Both Worlds?” Dialectica, 43(1-2): 99-124.
- Wright, James D. ed., 2015, International Encyclopedia of the Social and Behavioral Sciences, Elsevier.
- Wylie, Alison, and Sergio Sismondo, “Standpoint Theory, in Science,” pp. 324-330.
X
Y
- 八木英一郎, 2009,「組織を構成する部門の評価指標に関する研究」『東海大学紀要政治経済学部』(41): 325-336.
- 八木隆一郎, 2020,「第3回組合員総合意識調査の報告書を振り返り再検証する」『JP総研リサーチ』(52): 16-35.
- 八幡英幸, 2007,「出生の評価と存在の価値:Wrongful life訴訟との関連を中心に」『先端倫理研究』2: 41-53.
- 山田篤裕, 2010,「高齢期の新たな相対的貧困リスク」『社会保障研究』46(2): 111-126.
- 山田久, 2019,「労働政策過程の変容と労働組合」『日本労働研究雑誌』(710): 16-27.
- 山田真茂留, 2020,「『働く仕組み』をいかに捉えるか」『学術の動向』25(6): 84-85.
- 山田真裕, 2005,「2004年参院選における自民党からの離反と小泉評価」『年報政治学』56(1): 88-105.
- 山田敏之・中野千秋・福永昌彦, 2015,「組織の倫理風土の定量的測定:Ethical Climate Questionnaireの日本企業への適用可能性の検討」『日本経営倫理学会誌』(22): 237-251.
- 山田雄一郎・奥田貫, 2021,「日本郵政の労働組合が抱く強烈な危機感の裏側」『東洋経済オンライン』2021年2月9日.
- 山形浩生, 2003,「J・G・バラード:欲望の磁場」J・G・バラード『コンクリート・アイランド』(大和田始・國領昭彦訳)太田出版, 解説.
- 山形浩生, 2008,「研修資料の余白に:『はだかの王様の経済学』は戦慄すべき本である」
- 山形浩生, 2010, 「訳者あとがき(v1.4)」ジェイン・ジェイコブズ『アメリカ大都市の死と生』鹿島出版会.
- 山形浩生, 2013,「リフレーション政策の個人史と展望:経済成長のありがたみを再確認する」『atプラス』(16): 21-34.
- 山形浩生・飯田泰之, 2015,「『21世紀の資本』訳者解説:ピケティは何を語っているのか」
- 山岸俊男, 1993,「利得構造の変換と規範の生成」『理論と方法』8(1): 51-68.
- 山岸俊男, 2009,「集団内協力と集団間攻撃:最小条件集団実験の意味するもの」『レヴァイアサン』(44): 22-46.
- 山口晴保・牧陽子, 2011,「認知症の相補代替医療(CAM)」『老年精神医学雑誌』22(1): 9-15.
- 山口洋, 2004,「社会調査における回答選択肢の順序効果について」『社会学部論集』(39): 151-159.
- 山口一男, 2015,「女性の活躍推進:男女賃金格差解消の障害は何か?」経済産業研究所BBLセミナー(2015年3月27日)報告資料.
- 山口道利・工藤春代・鬼頭弥生・新山陽子, 2016,「健康食品のリスク知覚構造」『日本リスク研究学会誌』25(4): 179-187.
- 山口尚, 2008,「物理主義と知識:ジャクソンの『白黒のメアリー』を巡って」『アルケー』(16): 141-150.
- 山腰修三, 2017,「ポピュリズム政治における『民衆』と『大衆』:批判的コミュニケーション論からのアプローチ」『メディア・コミュニケーション』(67): 19-28.
- 山本ちか, 2015,「高齢者の全体的自己価値と生きがい感:主観的健康および主観的健康統制感との関連」『名古屋文理大学紀要』(16): 39-44.
- 山本英弘, 2016,「社会運動は怖いのか? 社会運動に対する態度を捉えるための試論」『山形大学紀要(社会科学)』47(1): 1-17.
- 山本圭一郎, 2011,「道徳判断と動機づけ問題の新たな側面」『実践哲学研究』(33): 67-98.
- 山本真菜・岡隆, 2018,「ステレオタイプ抑制における反ステレオタイプと非優位ステレオタイプの役割」『心理学研究』89(1): 12-21.
- 山本隆, 2017,「英国の貧困と社会的企業」『人間福祉学研究』10(1): 19-36.
- 山中速人, 2011,「多文化社会状況とコミュニティラジオ:多言語放送局FMわぃわぃ(神戸市長田区)の経験と課題」『マス・コミュニケーション研究』(79): 85-108.
- 山中俊之, 2005,「行政の組織人事マネジメント改革:施策効果の実証的把握」大阪大学大学院国際公共政策研究科平成16年度博士論文.
- 山中陽子・齋藤美保子, 2012,「高校生におけるきょうだい構成とパートナー選択の関わり:家庭科に題材『恋愛』を位置づけるために」『鹿児島大学教育学部教育実践研究紀要』22: 65-74.
- 山尾貴則, 2017,「SNSにおける見えない炎上への対応」『作大論集』(7): 299-314.
- 山岡順太郎, 2010,「仕事のストレスと雇用管理:ワークストレスの経済分析」神戸大学大学院経済学研究科2010年度博士論文.
- 大和礼子, 1995,「性別役割分業意識の二つの次元:『性による役割振り分け』と『愛による再生産役割』」『ソシオロジ』40(1): 109-126.
- 大和礼子, 2001,「夫の家事参加は妻の結婚満足感を高めるか? 妻の世帯収入貢献度による比較」『ソシオロジ』46(1): 3-20.
- 大和礼子, 2001,「なぜ女性は“多様な”介護ネットワークを持つのか? 介護ネットワークの年齢差・階層差が大きい女性と小さい男性」石原邦雄・大久保孝治編『現代家族におけるサポート関係と高齢者介護』全国家族調査研究会, 53-78.
- 大和礼子, 2008,「介護する意識とされる意識:男女差が大きいのはどちらの意識か」『関西大学社会学部紀要』39(3): 103-121.
- 八代充史, 2011,「管理職への選抜・育成から見た日本的雇用制度」『日本労働研究雑誌』(606): 20-29.
- 保田直美, 2003,「臨床心理学における科学性規準の変遷」『教育社会学研究』72: 131-149.
- 保田時男, 2000,「欠損データの分析がもたらす新たな知見:1995年SSM調査の学歴移動表分析を例として」『大阪大学教育学年報』(5): 139-152.
- 谷田川ルミ, 2010,「若年女性の家庭志向は強まっているのか? 女子学生のライフコース展望における10年間の変化」『年報社会学論集』(23): 200-211.
- 余合淳, 2016,「組織的公正理論の課題と理論的展望:公正な人事管理に向けて」『岡山大学経済学会雑誌』47(2): 187-203.
- 横尾陽道, 2010,「組織変革プロセスと企業文化」『北星学園大学経済学部北星論集』49(2): 29-39.
- 横田理宇, 2014,「組織の公正性と倫理的環境が従業員の非倫理的行動に及ぼす影響:日本企業4社に対するアンケート及びインタビュー調査に基づく実証研究」麗澤大学大学院国際経済研究科2013年度博士論文.
- 横山寿世理, 2014,「一人ぼっちは本当に怖いのか:2012年大学生調査結果より」『聖学院大学論叢』27(1): 155-167.
- 横山輝雄, 1998,「進化論と分類の原理」『科学哲学』31(2): 17-25.
- 米澤彰純編, 2008,『教育達成の構造〔2005年SSM調査シリーズ5〕』2005年SSM調査研究会.
- 米澤彰純「高等教育システムの拡大・分化と教育達成」pp. 113-139.
- 吉田竹也, 2016,「ヴェーバー合理化論の基盤認識と人類学:客観性・因果連関・歴史の叙述」『アカデミア 人文・自然科学編』(12): 1-21.
- 吉田竹也, 2016,「バリ宗教の合理化論をめぐる再検討:ギアツからヴェーバーへ」『文化人類学』81(2): 302-311.
- 吉田朋子, 2016,「上司との対人関係が人事評価の納得感に及ぼす影響」『産業・組織心理学研究』30(1): 29-43.
- 吉田善哉・高尾克也・中尾央, 2013,「Evo-devoとeco-evo-devo:進化生物学における二つの拡張された総合」『科学哲学科学史研究』(7): 67-77.
- 吉原恵子, 1998,「異なる競争を生み出す入試システム:高校から大学への接続にみるジェンダー分化」『教育社会学研究』62: 43-67.
- 吉本隆男, 2017,「日本型就職システムの変遷」『都市住宅学』(99): 17-22.
- 吉本弥生・笠岡(坪山)宜代・山口亨・桂木能久・梅垣敬三, 2012,「新たに発生した食品の安全性問題において参照される情報源に関する調査:エコナ油を事例として」『日本栄養士会雑誌』55(9): 732-741.
- 吉岡洋介, 2016,「男性従業員の仕事への不満が離職に及ぼす影響:不満の解消機会に注目して」『フォーラム現代社会学』15: 32-45.
- 吉崎祥司・稲野一彦, 2008,「相撲における『女人禁制の伝統』について」『北海道教育大学紀要(人文科学・社会科学編)』59(1): 71-86.
- Young, Iris Marion, 1995, “Mothers, Citizenship, and Independence: A Critique of Pure Family Values,” Ethics, 105(3): 535-556.
- 湯浅誠・駒崎弘樹, 2017,「子どもの貧困と自己責任論:湯浅誠が貧困バッシングに感じた『心強さ』とは」
- 湯川やよい, 2011,「アカデミック・ハラスメントの形成過程:医療系女性大学院生のライフストーリーから」『教育社会学研究』88: 163-184.
Z
- Zhao, Jun, Zhiqiang Dong, and Rongjun Yu, 2019, “Don’t Remind Me: When Explicit and Implicit Moral Reminders Enhance Dishonesty,” Journal of Experimental Social Psychology, 85: 103895.
- 善教将大, 2011,「回答拒否者の論理:JGSSを用いた一般的信頼感と『協力の程度』の分析」『日本版総合的社会調査共同研究拠点研究論文集』11: 259-271.
- 善教将大・石橋章市朗・坂本治也, 2012,「大阪ダブル選挙の分析:有権者の選択と大阪維新の会支持基盤の解明」『関西大学法学論集』62(3): 1019-1116.
- 善教将大・城戸英樹, 2012,「地方分権時代の自治体職員意識:モチベーションの規定要因に関する実証分析」『公共政策研究』12: 141-154.
- 鄭躍軍・吉野諒三・村上征勝, 2006,「東アジア諸国の人々の自然観・環境観の解析:環境意識形成に影響を与える要因の抽出」『行動計量学』33(1): 55-68.
- “Welcome to Health: A Vegetarian / Vegan Special,” Voices from the Darkside.
- 「伊勢田哲治・樫則章編『生命倫理学と功利主義』を読む」合評会, 京都生命倫理研究会2006年6月24日.
- 大阪大学医学系研究科甲状腺腫瘍研究チーム,「甲状腺がんの過剰診断Q&A」
- 「経済フォーカス:労働市場を改善するには」(山形浩生訳)The Economist, Jun 17, 2006.
- 「組み立て式会計:イケア(IKEA)の不思議な企業構造」(山形浩生約)The Economist, May 13, 2006.
- 「まちがった預言者マルサス」(山形浩生訳)The Economist, May 17-23, 2008.
- 「目を覚ましてコーヒーの香りを:スタバの節税バッシング in UK」(山形浩生訳)The Economist, Dec 15, 2012.
- 移住者と連帯する全国ネットワーク貧困対策プロジェクト「『中日新聞』(2017年2月11日)「考える広場 この国のかたち 3人の論者に聞く」における上野千鶴子氏の発言にかんする公開質問状」
- “Silenced by Gaman,” The Economist, April 20, 2011.
A
- 阿部彩, 2011,『弱者の居場所がない社会:貧困・格差と社会的包摂』講談社現代新書.
- 阿部真大, 2006,『搾取される若者たち:バイク便ライダーは見た!』集英社新書.
- 阿部真大, 2007,『働きすぎる若者たち:「自分探し」の果てに』生活人新書.
- 阿部真大, 2013,『地方にこもる若者たち:都会と田舎の間に出現した新しい社会』朝日新書.
- 安倍晋三, 2013,『新しい国へ〔美しい国へ 完全版〕』文春新書.
- 我孫子武丸『8の殺人』講談社文庫.(初版1989)
- 我孫子武丸『殺戮にいたる病』講談社文庫.(初版1992)
- 安達誠司, 2012,『円高の正体』光文社新書.
- 安達誠司, 2016,『中国経済はどこまで崩壊するのか』PHP新書.
- 相原孝夫, 2012,『会社人生は「評判」で決まる』日本経済新聞出版社.
- 哀川翔, 2007,『使われる極意:すべては、呼ばれるために』東邦出版.
- 哀川翔, 2009,『早起きは「3億」の徳』東邦出版.
- 哀川翔, 2014,『元不良、いま不良、これからも不良』東邦出版.
- 赤川学, 2004,『子どもが減って何が悪いか!』ちくま新書.
- 赤川学, 2012,『社会問題の社会学』弘文堂.
- 審良静男・黒崎知博, 2014,『新しい免疫入門:自然免疫から自然炎症まで』講談社ブルーバックス.
- 秋山謙一郎, 2017,『友達以上、不倫未満』朝日新書.
- Allison, Henry E., 1996, Idealism and Freedom: Essays on Kant’s Theoretical and Practical Philosophy, Cambridge University Press.
- “On Naturalizing Kant’s Transcendental Psychology”のみ
- 阿満利麿, 1996,『日本人はなぜ無宗教なのか』ちくま新書.
- 安周永, 2013,『日韓企業主義的雇用政策の分岐:権力資源動員論からみた労働組合の戦略』ミネルヴァ書房.
- あんびるやすこ, 2018,『ムーンヒルズ魔法宝石店1 魔女パールと幸運の8つの宝石』講談社.
- 安藤至大, 2015,『これだけは知っておきたい働き方の教科書』ちくま新書.
- 安藤俊介, 2016,『アンガーマネジメント入門』朝日文庫.
- アンホルト, ロバート・R・H, 2008,『理系のための口頭発表術:聴衆を魅了する20の原則』(鈴木炎, イイイン・サンディ・リー訳)講談社ブルーバックス.
- 青木昌彦, 1995,『経済システムの進化と多元性:比較制度分析序説』東洋経済新報社.
- 青木繁伸, 2009,『統計数字を読み解くセンス:当確はなぜすぐにわかるのか?』化学同人.
- Aoun, Joseph E., 2017, Robot-Proof: Higher Education in the Age of Artificial Intelligence, The MIT Press.
- 新井紀子, 2018,『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』東洋経済新報社.
- 荒木晶子・向後千春・筒井洋一, 2000,『自己表現力の教室』情報センター出版局.
- 荒木優太, 2019,『無責任の新体系:きみはウーティスと言わねばならない』晶文社.
- Ariely, Dan, 2009, Predictably Irrational: The Hidden Forces That Shape Our Decisions, Revised and Expanded Edition, Harper.
- 有本淳一・西沢いづみ, 2013,『看護系で役立つ化学の基本』化学同人.
- 有川浩『県庁おもてなし課』角川文庫.(初版2011)
- 有村藍里, 2019,『1mmでも可愛くなりたい。』扶桑社.
- 有栖川有栖『月光ゲーム:Yの悲劇’88』創元推理文庫.(初版1989)
- 有栖川有栖『孤島パズル』創元推理文庫.(初版1989)
- 有栖川有栖『マジックミラー』講談社文庫.(初版1990)
- 有栖川有栖『双頭の悪魔』創元推理文庫.(初版1992)
- 有栖川有栖『46番目の密室』講談社文庫.(初版1992)
- 有栖川有栖『ダリの繭』角川文庫.(初版1993)
- 有栖川有栖『ロシア紅茶の謎』講談社文庫.(初版1994)
- 有栖川有栖『海のある奈良に死す』角川文庫.(初版1995)
- 有栖川有栖『スウェーデン館の謎』講談社文庫.(初版1995)
- 有栖川有栖『幻想運河』講談社文庫.(初版1996)
- 有栖川有栖『ブラジル蝶の謎』講談社文庫.(初版1996)
- 有栖川有栖『英国庭園の謎』講談社文庫.(初版1997)
- 有栖川有栖『朱色の研究』角川文庫(初版1997)
- 有栖川有栖『ジュリエットの悲鳴』角川文庫.(初版1998)
- 有栖川有栖『ペルシャ猫の謎』講談社文庫.(初版1999)
- 有栖川有栖『幽霊刑事』講談社文庫.(初版2000)
- 有栖川有栖『作家小説』幻冬舎文庫.(初版2001)
- 有栖川有栖『暗い宿』角川文庫.(初版2001)
- 有栖川有栖『作家の犯行現場』新潮文庫.(初版2002)
- 有栖川有栖『マレー鉄道の謎』講談社文庫.(初版2002)
- 有栖川有栖『白い兎が逃げる』光文社文庫.(初版2003)
- 有栖川有栖『スイス時計の謎』講談社文庫.(初版2003)
- 有栖川有栖『モロッコ水晶の謎』講談社文庫.(初版2005)
- 有栖川有栖『乱鴉の島』新潮文庫.(初版2006)
- 有栖川有栖『女王国の城』上, 創元推理文庫.(初版2007)
- 有栖川有栖『壁抜け男の謎』角川文庫.(初版2008)
- 有栖川有栖『妃は船を沈める』光文社文庫.(初版2008)
- 有栖川有栖『火村英生に捧げる犯罪』文春文庫.(初版2008)
- 有栖川有栖『長い廊下がある家』光文社文庫.(初版2010)
- 有栖川有栖『高原のフーダニット』徳間文庫.(初版2012)
- 有栖川有栖『菩提樹荘の殺人』文春文庫.(初版2013)
- 有栖川有栖『怪しい店』KADOKAWA.(初版2014)
- 有栖川有栖『鍵の掛かった男』幻冬舎文庫.(初版2015)
- 有栖川有栖『狩人の悪夢』KADOKAWA.(初版2017)
- 有田伸・山本かほり・西原和久編, 2016,『国際移動と移民政策:日韓の事例と多文化主義再考』東信堂.
- 有吉弘行, 2009,『嫌われない毒舌のすすめ』ベスト新書.
- アームストロング, ルイズ, 2005,『レモンをお金にかえる法:「経済学入門」の巻』新装版(佐和隆光訳)河出書房新社.
- アームストロング, ルイズ, 2005,『続レモンをお金にかえる法:「インフレ→不況→景気回復」の巻』新装版(佐和隆光訳)河出書房新社.
- 浅羽通明, 1999,『大学で何を学ぶか』幻冬舎文庫.
- 浅羽通明, 2006,『右翼と左翼』幻冬舎新書.
- 浅羽通明, 2016,『「反戦・脱原発リベラル」はなぜ敗北するのか』ちくま新書.
- 朝井リョウ『桐島、部活やめるってよ』集英社文庫.
- 朝井リョウ『何者』新潮文庫.(初版2012)
- 浅野裕子, 2001,『「男」のおしゃれ』三笠書房.
- 芦辺拓『真説ルパン対ホームズ:名探偵博覧会I』創元推理文庫.(初版2000)
- 芦辺拓『明智小五郎対金田一耕助:名探偵博覧会II』創元推理文庫.(初版2002)
- アシモフ, アイザック, 2014,『生物学の歴史』(太田次郎訳)講談社学術文庫.
- 麻生一枝, 2010,『科学でわかる男と女の心と脳:男はなぜ若い子が好きか? 女はなぜ金持ちが好きか?』サイエンス・アイ新書.
- 麻生一枝, 2011,『科学でわかる男と女になるしくみ:ヒトの性は、性染色体だけでは決まらない』サイエンス・アイ新書.
- Auspurg, Katrin, and Thomas Hinz, 2015, Factorial Survey Experiments, Sage.
- 綾辻行人,『十角館の殺人』講談社文庫.(初版1987)
- 綾辻行人『水車館の殺人』講談社文庫.(初版1988)
- 綾辻行人『迷路館の殺人』講談社文庫.(初版1988)
- 綾辻行人『人形館の殺人』講談社文庫.(初版1989)
- 綾辻行人,『霧越邸殺人事件』新潮文庫.(初版1990)
- 綾辻行人『時計館の殺人』講談社文庫.(初版1991)
- 綾辻行人『黒猫館の殺人』講談社文庫.(初版1992)
- 綾辻行人『眼球綺譚』集英社文庫.(初版1995)
- 鮎川潤, 1997,『犯罪学入門』講談社現代新書.
B
- 馬場靖雄, 1997,『社会学のおしえ』ナカニシヤ出版.
- バラード, J・G,『ハイ・ライズ』(村上博基訳)創元SF文庫.(初版1975)
- バウマン, ヨラム, 2012,『この世で一番おもしろいマクロ経済学:みんながもっと豊かになれるかもしれない16講』(山形浩生訳)ダイヤモンド社.
- バウマン, ヨラム, 2011,『この世で一番おもしろいミクロ経済学:誰もが「合理的な人間」になれるかもしれない16講』(山形浩生訳)ダイヤモンド社.
- ベルスキー, ゲーリー/トーマス・ギロヴィッチ, 2000,『賢いはずのあなたが、なぜお金で失敗するのか』(鬼澤忍訳)日本経済新聞社.
- 別冊宝島編集部編, 2003,『まれに見るバカ女』宝島社文庫.
- 別冊宝島編集部編, 2005,『まれに見るバカ女との闘い』宝島社文庫.
- 別冊宝島編集部編, 2009,『お仕事はセックス』宝島SUGOI文庫.
- Bird, Graham, 2006, The Revolutionary Kant: A Commentary on the Critique of Pure Reason, Open Court.
- “The Transcendental Deduction (1)”のみ
- ビクスラー, スーザン, ナンシー・ニクス・ライス, 2003,『成功する男の服装戦略:ビジネスマンの服の揃えかた』(古沢めぐみ監訳)朝日新聞社.
- ブロッカー, ウォーレス, 2013,『気候変動はなぜ起こるのか:グレート・オーシャン・コンベヤーの発見』(川幡穂高・眞中卓也・大谷壮矢・伊左治雄太訳)講談社ブルーバックス.
- バージェス, アントニイ『時計じかけのオレンジ』(乾信一郎訳)ハヤカワepi文庫.(初版1962)
C
- Cameron, Kim S., and Robert E. Quinn, 2006, Diagnosing and Changing Organizational Culture: Based on the Competing Values Framework, Jossey-Bass.
- カー, ジョン・ディクスン,『三つの棺』(三田村裕訳)ハヤカワ文庫.(初版1935)
- チャン, テッド,『あなたの人生の物語』(浅倉久志ほか訳)ハヤカワ文庫.
- 千野帽子, 2017,『人はなぜ物語を求めるのか』ちくまプリマー新書.
- 中公新書ラクレ編集部編, 2002,『夫と妻のための新・専業主婦論争』中公新書ラクレ.
- クレイトン, ゲーリー・E., 2005,『アメリカの高校生が学ぶ経済学:原理から実践へ』(大和証券商品企画部訳)WAVE出版.
D
- ダール, ロアルド,『チョコレート工場の秘密』(柳瀬尚紀訳)評論社.(初版1964)
- ドーテン, デイル, 2001,『仕事は楽しいかね?』(野津智子訳)きこ書房.
- ドーキンス, リチャード, 1991,『利己的な遺伝子』(日高敏隆・岸由二・羽田節子・垂水雄二訳)紀伊國屋書店.
- ディーン, ジェレミー, 2014,『良い習慣、悪い習慣』(三木俊哉訳)東洋経済新報社.
- ディック, フィリップ・K,『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』(浅倉久志訳)ハヤカワ文庫.(初版1968)
- ディック, フィリップ・K,『マイノリティ・リポート』(浅倉久志ほか訳)ハヤカワ文庫.
- ディック, フィリップ・K『暗闇のスキャナー』(山形浩生訳)創元SF文庫.(初版1977)
- ディクソン, トマス, 2013,『科学と宗教』(中村圭志訳)丸善.
- 土場学・小林盾・佐藤嘉倫・数土直紀・三隅一人・渡辺勉編, 2004,『社会を〈モデル〉でみる:数理社会学への招待』勁草書房.
- ダグラス, メリル・E/ドナ・N・ダグラス, 2012,『「ダラダラ癖」から抜け出すための10の法則』(川勝久訳)日本経済新聞出版社.
- Dyson, Michael Eric, 2006, Pride: The Seven Deadly Sins, Oxford University Press.
E
- Eagleton, Terry, 2007, The Meaning of Life: A Very Short Introduction, Oxford: Oxford University Press.
- 海老原嗣生, 2011,『仕事をしたつもり』星海社新書.
- 海老原嗣生, 2012,『女子のキャリア:〈男社会〉のしくみ、教えます』ちくまプリマー新書.
- 蛭子能収, 2014,『ひとりぼっちを笑うな』角川oneテーマ21.
- 江戸川乱歩,『算盤が恋を語る話』創元推理文庫.(文庫版1995)
- イーガン, グレッグ『万物理論』(山岸真訳)創元SF文庫.
- アーリック, ロバート, 2004,『トンデモ科学の見破りかた:もしかしたら本当かもしれない9つの奇説』(垂水雄二・阪本芳久訳)草思社.
- エリソン, キャサリン, 2005,『なぜ女は出産すると賢くなるのか:女脳と母性の科学』(西田美緒子訳)ソフトバンク.
- 遠藤秀紀, 2006,『人体 失敗の進化史』光文社新書.
- 遠藤まめた, 2021,『みんなが自分らしくいるためのはじめてのLGBT』ちくまプリマー新書.
- 榎本博明, 2020,『教育現場は困ってる:薄っぺらな大人をつくる実学志向』平凡社新書.
- Evans, Dylan, 2003, Emotion: A Very Short Introduction, Oxford: Oxford University Press.
F
- フランク, ロバート・H, 2008,『日常の疑問を経済学で考える』(月沢李歌子訳)日本経済新聞出版社.
- Frankl, Viktor E., 1984, Man’s Search for Meaning, Revised and Updated Edition, Washington Square Press.
- “Post Script 1984: The Case for a Tragic Optimism”のみ。
- 藤井聡, 2015,『大阪都構想が日本を破壊する』文春新書.
- 藤岡真之, 2015,『消費社会の変容と健康志向:脱物質主義と曖昧さ耐性』ハーベスト社.
- 藤岡毅, 2010,『ルィセンコ主義はなぜ出現したか:生物学の弁証法化の成果と挫折』学術出版会.
- 藤原保信, 1993,『自由主義の再検討』岩波新書.
- 深町秋生『探偵は女手ひとつ:シングルマザー探偵の事件日誌』光文社文庫.(初版2016)
- 深澤真紀, 2007,『平成男子図鑑:リスペクト男子としらふ男子』日経BP社.
- 福井健策, 2005,『著作権とは何か:文化と創造のゆくえ』集英社新書.
- 福間良明, 2009,『「戦争体験」の戦後史:世代・教養・イデオロギー』中公新書.
- 福村国春, 2014,『歴史の見方がわかる世界史入門』ベレ出版.
- 福村国春, 2015,『歴史の見方がわかる世界史入門 エピソードゼロ:近現代の礎を築いた古代・中世史』ベレ出版.
- 福島章, 1982,『犯罪心理学入門』中公新書.
- 古橋秀之『ブラックロッド』電撃文庫.(初版1996)
- 古橋秀之『ブラッドジャケット』電撃文庫.(初版1997)
- 古橋秀之『ブライトライツ・ホーリーランド』電撃文庫.(初版2000)
- 古川江里子, 2011,『美濃部達吉と吉野作造:大正デモクラシーを導いた帝大教授』山川出版社.
- 古谷経衡, 2013,『反日メディアの正体:「戦時体制」に残る病理』ベストセラーズ.
- 古谷経衡, 2017,『「道徳自警団」がニッポンを滅ぼす』イースト新書.
- 古谷経衡, 2018,『日本を蝕む「極論」の正体』新潮新書.
- 二井將光, 2017,『生命を支えるATPエネルギー:メカニズムから医療への応用まで』講談社ブルーバックス.
G
H
- Haigh, John, 2012, Probability: A Very Short Introduction, New York: Oxford University Press.
- ホールステッド, べヴァリー, 1988,『「今西進化論」批判の旅』(中山照子訳)築地書館.
- 浜田宏一, 2013,『アベノミクスとTPPが創る日本』講談社.
- 浜田宏一, 2012,『アメリカは日本経済の復活を知っている』講談社.
- 浜田宏一・若田部昌澄・勝間和代, 2010,『伝説の教授に学べ! 本当の経済学がわかる本』東洋経済新報社.
- 濱口桂一郎, 2013,『若者と労働:「入社」の仕組みから解きほぐす』中公新書ラクレ.
- 濱口桂一郎, 2015,『働く女子の運命』文春新書.
- ハマーメッシュ, ダニエル・S, 2015,『美貌格差:生まれつき不平等の経済学』(望月衛訳)東洋経済新報社.
- Hand, David J., 2008, Statistics: A Very Short Introduction, New York: Oxford University Press.
- 原尞『そして夜は蘇る』ハヤカワ文庫.
- 原尞『私が殺した少女』ハヤカワ文庫.
- 原寮『天使たちの探偵』ハヤカワ文庫.
- 原田実, 2007,『トンデモ日本史の真実:と学会的偽史学講義』文芸社.
- 原田実, 2012,『オカルト「超」入門』星海社新書.
- 原田実, 2014,『江戸しぐさの正体:教育をむしばむ偽りの伝統』星海社新書.
- 原田宗典『優しくって少し ばか』集英社文庫.(初版1986)
- 原田宗典『十九、二十』新潮文庫.(初版1989)
- 原田宗典『スバラ式世界』集英社文庫.(初版1990)
- 原田宗典『十七歳だった!』集英社文庫.(初版1993)
- 原田泰, 2012,『震災復興:欺瞞の構図』新潮新書.
- 原田泰・東京財団, 2013,『TPPでさらに強くなる日本』PHP研究所.
- ヘア, ロバート・D., 1995,『診断名サイコパス:身近にひそむ異常人格者たち』(小林宏明訳)早川書房.
- 長谷川眞理子, 2002,『生き物をめぐる4つの「なぜ」』集英社新書.
- 長谷川眞理子, 2015,『ダーウィン「種の起源」〈100分de名著〉』NHK出版.
- 長谷川眞理子編, 2008,『ヒトの心はどこから生まれるのか:生物学からみる心の進化』ウェッジ選書.
- 橋本健二, 2007,『新しい階級社会 新しい階級闘争:[格差]ですまされない現実』光文社.
- 橋本治, 2004,『上司は思いつきでものを言う』集英社新書.
- 橋元良明, 2011,『メディアと日本人:変わりゆく日常』岩波新書.
- 秦郁彦, 2012,『陰謀史観』新潮新書.
- 畠山理仁, 2019,『黙殺:報じられない“無頼系独立候補”たちの戦い』集英社文庫.
- 畠山理仁, 2021,『コロナ時代の選挙漫遊記』集英社.
- 畑中三応子, 2017,『カリスマフード:肉・乳・米と日本人』春秋社.
- 服部圭郎, 2013,『若者のためのまちづくり』岩波ジュニア新書.
- 林幸雄, 2007,『噂の拡がり方:ネットワーク科学で世界を読み解く』化学同人.
- 速水健朗, 2008,『自分探しが止まらない』ソフトバンク新書.
- 速水健朗, 2013,『フード左翼とフード右翼:食で分断される日本人』朝日新書.
- 早坂吝『○○○○○○○○殺人事件』講談社ノベルス.(初版2014)
- Herr, Kathryn, and Gary L. Anderson, 2005, The Action Research Dissertation: A Guide for Students and Faculty, Sage.
- 日比野愛子・渡部幹・石井敬子, 2014,『つながれない社会:グループ・ダイナミックスの3つの眼』ナカニシヤ出版.
- 土方薫, 2007,『文系人間のための金融工学の本:デリバティブ裏口入門』日経ビジネス人文庫.
- ヒキタクニオ『凶気の桜』新潮文庫.
- 平林純, 2009,『論理的にプレゼンする技術:聞き手の心に残る話し方の極意』サイエンス・アイ新書.
- 廣瀬雅代・稲垣佑典・深谷肇一, 2018,『サンプリングって何だろう:統計を使って全体を知る方法』岩波科学ライブラリー.
- 広田照幸, 1999,『日本人のしつけは衰退したか:「教育する家族」のゆくえ』講談社現代新書.
- 本田透, 2008,『なぜケータイ小説は売れるのか』ソフトバンク新書.
- 本田由紀・内藤朝雄・後藤和智, 2006,『「ニート」って言うな!』光文社新書.
- 堀江貴文, 2018,『自分のことだけ考える。:無駄なものにふりまわされないメンタル術』ポプラ新書.
- 堀内都喜子, 2020,『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』ポプラ新書.
- ホーウィッツ, アラン・V & ジェローム・C・ウェイクフィールド, 2011,『それは「うつ」ではない:どんな悲しみも「うつ」にされてしまう理由』(伊藤和子訳)阪急コミュニケーションズ.
- 細川貂々, 2019,『生きづらいでしたか? 私の苦労と付き合う当事者研究入門』平凡社.
- 兵頭二十八, 2001,『「新しい戦争」を日本はどう生き抜くか』ちくま新書.
I
- 市井三郎, 1963,『哲学的分析:社会・歴史・論理についての基礎的試論』岩波書店.
- 井手英策, 2016,『18歳からの格差論:日本に本当に必要なもの』東洋経済新報社.
- 井手英策・宇野重規・坂井豊貴・松沢祐作, 2017,『大人のための社会科:未来を語るために』有斐閣.
- 飯田隆, 2004,『クリプキ:ことばは意味をもてるか』NHK出版.
- 飯田健・松林哲也・大村華子, 2015,『政治行動論:有権者は政治を変えられるのか』有斐閣.
- 飯田泰之, 2010,『ゼロから学ぶ経済政策:日本を幸福にする経済政策のつくり方』角川oneテーマ21.
- 飯田泰之, 2012,『飯田のミクロ:新しい経済学の教科書①』光文社新書.
- 飯田泰之・雨宮処凛, 2012,『脱貧困の経済学』ちくま文庫.
- 飯田泰之・岡田靖・赤木智弘・湯浅誠, 2009,『経済成長って何で必要なんだろう?』光文社.
- 飯田泰之・木下斉・川崎一泰・入山章栄・林直樹・熊谷俊人, 2016,『地域再生の失敗学』光文社新書.
- 飯山陽, 2018,『イスラム教の論理』新潮新書.
- 池田暁子, 2007,『片づけられない女のためのこんどこそ!片づける技術』文藝春秋.
- 池上俊一, 2013,『お菓子でたどるフランス史』岩波ジュニア新書.
- 池井戸潤,『オレたちバブル入行組』文春文庫.
- 池井戸潤,『オレたち花のバブル組』文春文庫.
- 池内了, 2008,『疑似科学入門』岩波新書.
- 池内恵, 2002,『現代アラブの社会思想:終末論とイスラーム主義』講談社現代新書.
- 池内恵, 2015,『イスラーム国の衝撃』文春新書.
- 生田哲, 2013,『ドキュメント遺伝子工学:巨大産業を生んだ天才たちの戦い』PHPサイエンス・ワールド新書.
- 今野浩一郎・下田健人, 1995,『資格の経済学:ホワイトカラーの再生シナリオ』中公新書.
- 稲葉陽二, 2011,『ソーシャル・キャピタル入門』中公新書.
- 稲垣栄洋, 2020,『スイカのタネはなぜ散らばっているのか:タネたちのすごい戦略』草思社文庫.
- 猪瀬直樹, 2017,『東京の敵』角川新書.
- 井上ひさし『國語元年〔新版〕』新潮文庫.(初版1986)
- 井上順孝, 1999,『若者と現代宗教:失われた座標軸』ちくま新書.
- 井上順孝, 2002,『宗教社会学のすすめ』丸善ライブラリー.
- Inoue, Osamu, 2021, Nature, Man and Flowers: Kado as Philosophical Ikebana, Saihatesha.
- 井上章一, 1996,『新装版 美人論』リブロポート.
- 井上俊・伊藤公雄編, 2008,『自己・他者・関係(社会学ベーシックス1)』世界思想社.
- 「行為の理解」、「動機のボキャブラリー」、「自己提示のドラマ」、「記憶と社会」、「秘密・うそ・社交」、「闘争」、「交換と権力」
- 井上俊・伊藤公雄編, 2011,『社会学的思考(社会学ベーシックス別巻)』世界思想社.
- 井上達夫, 2015,『リベラルのことは嫌いでも、リベラリズムは嫌いにならないでください:井上達夫の法哲学入門』毎日新聞出版.
- 井上智洋, 2016,『人工知能と経済の未来:2030年雇用大崩壊』文春新書.
- 井上寿一, 2012,『政友会と民政党』中公新書.
- 犬山紙子, 2013,『高学歴男はなぜモテないのか』扶桑社新書.
- 犬山紙子, 2015,『言ってはいけないクソバイス』ポプラ社.
- 伊勢田哲治, 2003,『疑似科学と科学の哲学』名古屋大学出版会.
- 伊勢田哲治, 2005,『哲学思考トレーニング』ちくま新書.
- イシグロ, カズオ,『わたしを離さないで』(土屋政雄訳)ハヤカワepi文庫.(初版2005)
- 石原藤夫『コンピュータが死んだ日』ハヤカワ文庫.(初版1976)
- 石原壮一郎・ひさうちみちお, 2006,『大人養成講座』PB版, 扶桑社.
- 石井光太, 2010,『感染宣告:エイズなんだから、抱かれたい』講談社.
- 石川幹人, 1997,『サイコロとExcelで体感する統計解析』共立出版.
- 石川幹人, 2016,『なぜ疑似科学が社会を動かすのか:ヒトはあやしげな理論に騙されたがる』PHP新書.
- 石村貞夫・劉晨・石村友二郎, 2011,『SPSSでやさしく学ぶアンケート処理』第3版, 東京図書.
- 石渡嶺司, 2008,『転職は1億円損をする』角川Oneテーマ21.
- 石渡嶺司, 2012,『大学の思い出は就活です(苦笑):大学生活50のお約束』ちくま新書.
- 石渡嶺司・大沢仁, 2008,『就活のバカヤロー:企業・大学・学生が演じる茶番劇』光文社新書.
- 石渡嶺司・常見陽平, 2009,『強い就活!』ディスカヴァー・トゥエンティワン.
- 石渡嶺司・山内太地, 2012,『アホ大学のバカ学生:グローバル人材と就活迷子のあいだ』光文社新書.
- 新井立夫・石渡嶺司, 2013,『バカ学生に誰がした?:進路指導教員のぶっちゃけ話』中公新書ラクレ.
- 石渡嶺司, 2010,『就活のしきたり:踊らされる学生、ふりまわされる企業』PHP新書.
- 磯部光章, 2011,『話を聞かない医師 思いが言えない患者』集英社新書.
- 磯村健太郎, 2007,『〈スピリチュアル〉はなぜ流行るのか』PHP新書.
- 板見智, 2009,『専門医が語る 毛髪科学最前線』集英社新書.
- 伊藤穰一・アンドレー・ウール, 2018,『教養としてのテクノロジー:AI、仮想通貨、ブロックチェーン』NHK出版新書.
- 伊藤計劃,『ハーモニー』ハヤカワ文庫.
- 伊藤計劃,『虐殺器官』ハヤカワ文庫.
- 伊藤邦武, 2016,『プラグマティズム入門』ちくま新書.
- 伊藤順康, 1990,『自己変革の心理学:論理療法入門』講談社現代新書.
- 伊東光晴, 1962,『ケインズ:「新しい経済学」の誕生』岩波新書.
- 伊東光晴・根井雅弘, 1993,『シュンペーター:孤高の経済学者』岩波新書.
- いとうせいこう・奥泉光・渡部直己, 2005,『文芸漫談:笑うブンガク入門』集英社.
- 岩永文夫, 2008,『エッチ産業の経済学』インデックス・コミュニケーションズ.
- 岩田温, 2011,『逆説の政治哲学:正義が人を殺すとき』ベスト新書.
- 岩田規久男, 2008, 『景気ってなんだろう』ちくまプリマー新書.
- 伊与原新『コンタミ:科学汚染』講談社.(初版2018)
J
- ジョンソン, スティーブン, 2006,『ダメなものは、タメになる:テレビやゲームは頭を良くしている』(山形浩生訳)翔泳社.
- 上念司, 2010,『デフレと円高の何が「悪」か』光文社新書.
- 上念司, 2011,『「日本ダメ論」のウソ:マスコミ・官僚に騙されるな!日本は崩壊しない!』イースト・プレス.
- 上念司, 2011,『日本再生を妨げる売国経済論の正体』徳間書店.
- 上念司, 2012,『歴史から考える 日本の危機管理は、ここが甘い:「まさか」というシナリオ』光文社新書.
- 上念司, 2013,『「アベノミクス亡国論」のウソ:投資シミュレーションで読み解く「復活」の根拠』イースト・プレス.
- 上念司, 2014,『アベノミクスを阻む「7つの敵」:消費増税と「トンデモ経済学」を論破する』イースト・プレス.
- 上念司, 2014,『国土と安全は経済で買える:膨張中国包囲論』扶桑社新書.
- 上念司, 2015,『経済用語 悪魔の辞典:ニュースに惑わされる前に論破しておきたい55の言葉』イースト・プレス.
- 上念司, 2017,『タダより高いものはない』イースト新書.
K
- 蒲谷茂, 2011,『民間療法のウソとホント』文春新書.
- 株式会社ダスキン, 2018,『学校に「お掃除先生」やってきた! 子どもも社員も成長する「キレイのタネまき教室」』カナリアコミュニケーションズ.
- 株式会社原子力安全システム研究所社会システム研究所編, 2019,『安全文化をつくる:新たな行動の実践』日本電気協会新聞部.
- 門倉貴史, 2008,『セックス格差社会:「恋愛貧者」「結婚難民」はなぜ増えるのか?』宝島社新書.
- 門倉貴史, 2009,『派遣のリアル』宝島SUGOI文庫.
- 角岡伸彦・西岡研介・家鋪渡・宝島「殉愛騒動」取材班, 2015,『百田尚樹『殉愛』の真実』宝島社.
- 架神恭介, 2013,『もしリアルパンクロッカーが仏門に入ったら』ちくま文庫.
- 架神恭介・辰巳一世, 2009,『完全教祖マニュアル』ちくま新書.
- ケーガン, ロバート, 2003,『ネオコンの論理:アメリカ新保守主義の世界戦略』(山岡洋一訳)光文社.
- 鍵本聡・北垣絵美, 2013,『マンガ線形代数入門:はじめての人でも楽しく学べる』講談社ブルーバックス.
- 掛谷英紀, 2007,『学者のウソ』ソフトバンク新書.
- 垣谷美雨,『七十歳死亡法案、可決』幻冬舎文庫.
- 鎌田正浩, 2016,『確かな力が身につく Python「超」入門』ソフトバンククリエイティブ.
- 亀田達也・村田光二, 2000,『複雑さに挑む社会心理学:適応エージェントとしての人間』有斐閣.
- 神永学『確率捜査官 御子柴岳人:密室のゲーム』角川文庫.(初版2011)
- 神永正博, 2009,『不透明な時代を見抜く「統計思考力」』ディスカヴァー・トゥエンティワン.
- 上大岡トメ, 2004,『キッパリ! たった5分間で自分を変える方法』幻冬舎.
- 上大岡トメ, 2008,『スッキリ!たった5分間で余分なものをそぎ落とす方法』幻冬舎文庫.
- 菅直人, 2021,『民主党政権 未完の日本改革』ちくま新書.
- 金原克範, 2001,『「子」のつく名前の女の子は頭がいい:情報社会の家族』洋泉社新書.
- 金井壽宏, 1999,『経営組織』日経文庫.
- 金沢大学子どものこころの発達研究センター監修, 2013,『自閉症という謎に迫る:研究最前線報告』小学館新書.
- 金子元久・小林雅之, 2000,『教育の政治経済学』放送大学教育振興会.
- 「教育と社会・経済発展(2):近代日本の教育と社会」、「経済現象としての教育(1):個人的投資としての教育」、「経済現象としての教育(3):教育と『市場』メカニズム」、「しごとと教育(1):高学歴化と職業構造の変化」、「しごとと教育(2):日本の労働市場と教育」、「しごとと教育(3):女性の職業と教育」、「教育問題の政治経済学(1):戦後日本の教育」
- 金子夏樹, 2019,『リベラルを潰せ:世界を覆う保守ネットワークの正体』新潮新書.
- 狩野祐東, 2013,『スラスラわかるHTML & CSSのきほん』ソフトバンククリエイティブ.
- 鹿又伸夫, 2014,『何が進学格差を作るのか:社会階層研究の立場から』慶應義塾大学出版会.
- 苅谷剛彦, 2005,『学校って何だろう:教育の社会学入門』ちくま文庫.
- 笠井潔『バイバイ、エンジェル』創元推理文庫.(初版1979)
- 春日キスヨ, 2010,『変わる家族と介護』講談社現代新書.
- 片岡剛士, 2012,『円のゆくえを問いなおす:実証的・歴史的にみた日本経済』ちくま新書.
- 片岡剛士, 2013,『アベノミクスのゆくえ:現在・過去・未来の視点から考える』光文社新書.
- 片岡剛士, 2014,『日本経済はなぜ浮上しないのか:アベノミクス第2ステージへの論点』幻冬舎.
- 片山杜秀・島薗進, 2017,『近代天皇論:「神聖」か、「象徴」か』集英社新書.
- 片山泰久, 1967,『量子力学の世界:はじめて学ぶ人のために』講談社ブルーバックス.
- 片山悠樹・内田良・古田和久・牧野智和編, 2017,『半径5メートルからの教育社会学』大月書店.
- 加藤尚武, 1997,『現代倫理学入門』講談社学術文庫.
- 加藤尚武, 2003,『戦争倫理学』ちくま新書.
- 加藤尚武, 2011,『災害論:安全性工学への疑問』世界思想社.
- 加藤秀一・石田仁・海老原暁子, 2005,『図解雑学 ジェンダー』ナツメ社.
- 加藤隆, 2014,『旧約聖書〈100分 de 名著〉』NHK出版.
- 勝間和代, 2007,『お金は銀行に預けるな:金融リテラシーの基本と実践』光文社新書.
- 勝間和代, 2010,『不幸になる生き方』集英社新書.
- 勝間和代, 2011,『高学歴でも失敗する人、学歴なしでも成功する人』小学館101新書.
- 勝間和代, 2014,『人生確率論のススメ:運でなく、確率を支配しよう』扶桑社新書.
- 勝間和代, 2016,『2週間で人生を取り戻す!勝間式汚部屋脱出プログラム』文藝春秋.
- 勝又正直, 1999,『ナースのための社会学入門』医学書院.
- カワチ・イチロー, 2013,『命の格差は止められるか:ハーバード日本人教授の、世界が注目する授業』小学館101新書.
- 川口章, 2013,『日本のジェンダーを考える』有斐閣.
- 川崎修・杉田敦編著, 2006,『現代政治理論』有斐閣.
- 川島博之, 2009,『「食糧危機」をあおってはいけない』文藝春秋.
- 木原武一, 1998,『恋愛小説を愉しむ』PHP新書.
- 吉川徹, 2009,『学歴分断社会』ちくま新書.
- 吉川徹, 2014,『現代日本の「社会の心」:計量社会意識論』
- 吉川徹・中村高康, 2012,『学歴・競争・人生:10代のいま知っておくべきこと』日本図書センター.
- 菊池誠・小峰公子, 2014,『いちから聞きたい放射線のほんとう:いま知っておきたい22の話』筑摩書房.
- 菊池誠・松永和紀・伊勢田哲治・平川秀幸, 2011,『もうダマされないための「科学」講義』光文社新書.
- 菊池聡, 2012,『なぜ疑似科学を信じるのか:思い込みが生みだすニセの科学』化学同人.
- 木元哉多『閻魔堂沙羅の推理奇譚』講談社タイガ.(初版2018)
- 木村榮一, 2011,『ラテンアメリカ十大小説』岩波新書.
- 木村邦博, 2006,『日常生活のクリティカル・シンキング:社会学的アプローチ』河出書房新社.
- 「スポーツのルールはなぜ変わるのか」「既発表文献の図表を使って『2次分析』をしよう」「『血液型性格学』はなぜはやるのか」「社会学における合理的選択理論の意義」「鏡に映った自己」「統計的差別はありえないのか」
- 木村三浩, 2013,『お手軽愛国主義を斬る:新右翼の論理と行動』彩流社.
- 木村資生, 1988,『生物進化を考える』岩波新書.
- 木村涼子, 2017,『家庭教育は誰のもの? 家庭教育支援法はなぜ問題か』岩波書店.
- 木下是雄, 1981,『理科系の作文技術』中公新書.
- 岸学, 2012,『SPSSによるやさしい統計学』第2版, オーム社.
- 岸田るり子『密室の鎮魂歌』創元推理文庫.(初版2004)
- 北田暁大・栗原裕一郎・後藤和智, 2017,『現代ニッポン論壇事情:社会批評の30年史』イースト新書.
- 北原みのり編, 2017,『日本のフェミニズム:since 1886 性の戦い編』河出書房新社.
- きたみりゅうじ, 2005,『SEのフシギな生態:失敗談から学ぶ成功のための30ヶ条』幻冬舎文庫.
- 北森鴻『メイン・ディッシュ』集英社文庫.(初版1999)
- 北森鴻『凶笑面』新潮文庫.(初版2000)
- 北森鴻『共犯マジック』徳間文庫.(初版2001)
- 北森鴻『香菜里屋を知っていますか』講談社文庫.(初版2007)
- 北村薫『空飛ぶ馬』創元推理文庫.(初版1989)
- 北村薫『夜の蝉』創元推理文庫.(初版1990)
- 北村薫『秋の花』創元推理文庫.(初版1991)
- 北村薫『覆面作家は二人いる』角川文庫.(初版1991)
- 北村薫『六の宮の姫君』創元推理文庫.(初版1992)
- 北岡元, 2008,『仕事に役立つインテリジェンス:問題解決のための情報分析入門』PHP新書.
- 北山俊哉・真渕勝・久米郁男, 2003,『はじめて出会う政治学』新版, 有斐閣.
- 小林啓倫, 2013,『今こそ読みたいマクルーハン』マイナビ新書.
- 小林弘幸, 2017,『自律神経が整えば休まなくても絶好調』ベスト新書.
- 小林盾, 2017,『ライフスタイルの社会学:データからみる日本社会の多様な格差』東京大学出版会.
- 小林盾・金井雅之・佐藤嘉倫・内藤隼・浜田宏・武藤正義編, 2014,『社会学入門:社会をモデルでよむ』朝倉書店.
- 小林盾・海野道郎編, 2016,『数理社会学の理論と方法』勁草書房.
- 「合理的選択理論」、「微分方程式」、「シミュレーション」
- 小林淳一・木村邦博編著, 1991,『考える社会学』ミネルヴァ書房.
- 小林多寿子編, 2010,『ライフストーリー・ガイドブック:ひとがひとに会うために』嵯峨野書院.
- 「アグネス、彼女はいかにして女になり続けたか」、『エイジレス・セルフ』、『ジャック・ローラー』、『パンと知識と解放と』、『ライフストーリー』、『「レズビアン」である、ということ』、『家族時間と産業時間』、『甘さと権力』、『顔にあざのある女性たち』、『記憶から歴史へ』、『空白の沖縄社会史』、『詐欺師コンウェル』、『社会学的想像力』、『女から男になったワタシ』、『女はなぜやせようとするのか』、『傷ついた物語の語り手』、『小児がん病棟の子どもたち』、『「障害者」を生きる』、『生活史の社会学』、『大恐慌の子どもたち』、『誰が誰に何を売るのか?』、『屠場文化』、『病いの語り』、『「病の経験」を聞き取る』、『貧困の文化』、『「満州移民」の歴史社会学』
- 小林康夫・船曳建夫編, 1994,『知の技法:東京大学教養学部「基礎演習」テキスト』東京大学出版会.
- 児玉聡, 2012,『功利主義入門:はじめての倫理学』ちくま新書.
- 児玉聡・なつたか, 2013,『マンガで学ぶ生命倫理:わたしたちに課せられた「いのち」の宿題』化学同人.
- 向後千春, 2012,『いちばんやさしい教える技術』永岡書店.
- 小出裕章, 2012,『騙されたあなたにも責任がある:脱原発の真実』幻冬舎.
- 小池龍之介, 2008,『偽善入門:浮世をサバイバルする善悪マニュアル』サンガ.
- 小池龍之介, 2011,『平常心のレッスン』朝日新書.
- 小池龍之介・宮崎哲弥, 2014,『さみしさサヨナラ会議』角川文庫.
- 小泉武夫, 2006,『納豆の快楽』講談社文庫.
- 小島寛之, 2006,『エコロジストのための経済学』東洋経済新報社.
- 小島慶子, 2012,『気の持ちようの幸福論』集英社新書.
- 小島慶子, 2012,『女たちの武装解除』光文社.
- 小島慶子・田中俊之, 2016,『不自由な男たち:その生きづらさは、どこから来るのか』祥伝社新書.
- 小島貴子, 2007,『天職力と転職力』角川SSC新書.
- 国分良成, 1999,『中華人民共和国』ちくま新書.
- 駒崎弘樹, 2007,『「社会を変える」を仕事にする:社会起業家という生き方』英治出版.
- 児美川孝一郎, 2013,『キャリア教育のウソ』ちくまプリマー新書.
- 近藤由美, 2014,『世の中を良くして自分も幸福になれる「寄付」のすすめ』東洋経済新報社.
- 今野晴貴, 2009,『マジで使える労働法』イースト・プレス.
- 今野晴貴, 2012,『ブラック企業:日本を食いつぶす妖怪』文春新書.
- 河野稠果, 2007,『人口学への招待:少子・高齢化はどこまで解明されたか』中公新書.
- 河野哲也, 2008,『暴走する脳科学:哲学・倫理学からの批判的検討』光文社新書.
- コーンハウザー, A. W., 1995,『大学で勉強する方法』(D. M. エナーソン編、山口栄一訳)玉川大学出版部.
- 高坂健次, 2006,『社会学におけるフォーマル・セオリー:階層イメージに関するFKモデル』改訂版, ハーベスト社.
- 小山慶太, 2012,『エネルギーの科学史』河出書房新社.
- 小谷野敦, 1999,『もてない男:恋愛論を超えて』ちくま新書.
- 小谷野敦, 2001,『バカのための読書術』ちくま新書.
- 小谷野敦, 2007,『すばらしき愚民社会』新潮文庫.
- 小谷野敦, 2010,『日本文化論のインチキ』幻冬舎新書.
- Krebs, John, 2015,『食:90億人が食べていくために』(伊藤祐子・伊藤俊洋訳)丸善.
- クルーグマン, ポール, 2012,『さっさと不況を終わらせろ』(山形浩生訳)早川書房.
- クルーグマン, ポール, 2013,『そして日本経済が世界の希望になる』(大野和基訳)PHP新書.
- クルーグマン, ポール, ジョージ・パパンドレウ, ニュート・ギングリッチ, アーサー・ラッファー, 2014,『金持ちは税率70%でもいいvsみんな10%課税がいい』(町田敦夫訳)東洋経済新報社.
- クルーグマン, ポール/スヴェンソン, ラルス・E・O, 2003,『クルーグマン教授の〈ニッポン〉経済入門』(山形浩生編訳・解説)春秋社.
- 工藤啓, 2011,『NPOで働く』東洋経済新報社.
- 工藤啓・西田亮介, 2014,『無業社会:働くことができない若者たちの未来』朝日新書.
- 工藤公康, 2013,『野球のプレーに、「偶然」はない:テレビ中継・球場で観戦を楽しむ29の視点』カンゼン.
- 工藤保則, 2021,『46歳で父になった社会学者』ミシマ社.
- 久慈利武, 1988,『現代の交換理論』新泉社.
- 熊田梨恵, 2010,『救児の人々:医療にどこまで求めますか』ロハスメディア.
- 久米郁男, 2013,『原因を推論する:政治分析方法論のすゝめ』有斐閣.
- 國貞克則, 2007,『決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法』朝日新書.
- 倉山満, 2013,『間違いだらけの憲法改正論議』イースト新書.
- 倉山満, 2015,『この国を滅ぼさないための重要な結論:《嘘まみれ保守》に憲法改正を任せるな!』ヒカルランド.
- 倉山満, 2016,『嘘だらけの日英近現代史』扶桑社新書.
- 呉智英, 1996,『サルの正義』双葉文庫.
- 栗田宣義, 2021,『メイクとファッション:美容化粧服飾の戦略と呪縛』晃洋書房.
- 楠木新, 2017,『定年後:50歳からの生き方、終わり方』中公新書.
- 久世浩司, 2014,『「レジリエンス」の鍛え方:世界のエリートがIQ・学歴よりも重視!』実業之日本社.
- 京都大学文学部西洋文化学系編, 2016,『西洋文学この百冊』
L
- ル・カレ, ジョン,『誰よりも狙われた男』(加賀山卓朗訳)ハヤカワ文庫.
- リーキー, リチャード, 1996,『ヒトはいつから人間になったか』(馬場悠男訳)草思社.
- Levitt, Steven D., and Stephen J. Dubner, 2006, Freakonomics: A Rogue Economist Explores the Hidden Side of Everything, Revised and Expanded Edition, Harper.
- リュイン, レナード, 1997,『アイアンマウンテン報告:平和の実現可能性とその望ましさに関する調査』(山形浩生訳)ダイヤモンド社.
- ルイス, マイケル, 2013,『マネー・ボール〔完全版〕』(中山宥訳)ハヤカワ文庫.
- Lim, Timothy H., 2005, The Dead Sea Scrolls: A Very Short Introduction, Oxford University Press.
- Longuenesse, Béatrice, 2005, Kant on the Human Standpoint, Cambridge University Press.
- “Kant in A Priori Concepts: The Metaphysical Deduction of the Categories”のみ
- Lovell, Stephen, 2009, The Soviet Union: A Very Short Introduction, Oxford: Oxford University Press.
M
- 馬渕浩二, 2015,『貧困の倫理学』平凡社新書.
- 町山智浩, 2019,『最も危険なアメリカ映画』集英社文庫.
- 町山智浩・柳下毅一郎, 2012,『ベスト・オブ・映画欠席裁判』文春文庫.
- 町田洋次, 2000,『社会起業家:「よい社会」をつくる人たち』PHP新書.
- 前川タカオ, 2008,『サバイバル・コミュニケーション術』すばる舎.
- 牧村朝子, 2016,『同性愛は「病気」なの? 僕たちを振り分けた世界の「同性愛診断法」クロニクル』星海社新書.
- 牧村朝子, 2016,『ゲイカップルに萌えたら迷惑ですか? 聞きたい!けど聞けない!LGBTsのこと』イースト新書.
- 槙田雄司, 2012,『一億総ツッコミ時代』星海社新書.
- 牧内昇平, 2019,『「れいわ現象」の正体』ポプラ新書.
- 丸山工作, 2002,『新・分子生物学入門:ここまでわかった遺伝子のはたらき』講談社ブルーバックス.
- 丸山健夫, 2006,『「風が吹けば桶屋が儲かる」のは0.08%!? 身近なケースで学ぶ確率・統計』PHP新書.
- 丸山健夫, 2008,『ナイチンゲールは統計学者だった! 統計の人物と歴史の物語』日科技連出版社.
- 的場昭弘, 2004,『マルクスだったらこう考える』光文社新書.
- 的場昭弘, 2006,『ネオ共産主義論』光文社新書.
- 松原隆志・美水かがみ, 2010,『「らき☆すた」と学ぶ化学[理論編]が面白いほどわかる本』中経出版.
- 松井彰彦・スドウピウ, 2004,『市場の中の女の子:市場の経済学・文化の経済学』PHP研究所.
- 松井玲奈『カモフラージュ』集英社(初版2019)
- 松井豊, 1993,『恋ごころの科学』サイエンス社.
- 松本人志, 1997,『「松本」の「遺書」』朝日文庫.
- 松本泉・佐々木ケン, 2010,『マンガ おはなし化学史:驚きと感動のエピソード満載!』講談社ブルーバックス.
- 松本清張,『点と線』新潮文庫.(初版1958)
- 松村瑛子・安田正秀, 2002,『基礎固め生物』化学同人.
- 松永和紀, 2007,『メディア・バイアス:あやしい健康情報とニセ科学』光文社新書.
- 松尾匡, 2010,『マルクス経済学』ナツメ社.
- 松尾匡, 2014,『ケインズの逆襲、ハイエクの慧眼:巨人たちは経済政策の混迷を解く鍵をすでに知っていた』PHP新書.
- 松尾豊, 2015,『人工知能は人間を超えるか:ディープラーニングの先にあるもの』KADOKAWA.
- 松岡悦子編, 2007,『産む・産まない・産めない:女性のからだと生きかた読本』講談社現代新書.
- 松岡慧祐, 2016,『グーグルマップの社会学:ググられる地図の正体』光文社新書.
- 麻耶雄嵩『隻眼の少女』文春文庫.(初版2010)
- McNiff, Jean, and Jack Whitehead, 2006, All You Need to Know about Action Research: An Introduction, Sage.
- 三上延,『ビブリア古書堂の事件手帖:栞子さんと奇妙な客人たち』メディアワークス文庫.
- Mikulecky, Peter J., Katherine Brutlag, Michelle Rose Gilman, and Brian Peterson, Chemistry Workbook for Dummies, Wiley.
- 三中信宏, 2006,『系統樹思考の世界:すべてはツリーとともに』講談社現代新書.
- 三中信宏, 2009,『分類思考の世界:なぜヒトは万物を「種」に分けるのか』講談社現代新書.
- 南野忠晴, 2015,『シアワセなお金の使い方:新しい家庭科勉強法2』岩波ジュニア新書.
- 湊かなえ『告白』双葉文庫.(初版2008)
- 湊かなえ,『往復書簡』幻冬舎文庫.
- 湊かなえ『白ゆき姫殺人事件』集英社.(初版2012)
- 湊かなえ,『リバース』講談社文庫.
- 三島和夫・川端裕人, 2014,『8時間睡眠のウソ:日本人の眠り、8つの新常識』日経BP社.
- 美達大和, 2010,『死刑絶対肯定論:無期懲役囚の主張』新潮新書.
- 三井さよ, 2004,『ケアの社会学:臨床現場との対話』勁草書房.
- 光岡知足, 2015,『腸を鍛える:腸内細菌と腸内フローラ』祥伝社新書.
- 光浦靖子, 2015,『お前より私のほうが繊細だぞ!』幻冬舎文庫.
- 三浦瑠麗, 2015,『日本に絶望している人のための政治入門』文春新書.
- 三浦しをん『舟を編む』光文社文庫.(初版2011)
- 三浦俊彦, 2000,『論理学入門:推論のセンスとテクニックのために』NHKブックス.
- 三浦俊彦, 2017,『改訂版 可能世界の哲学:「存在」と「自己」を考える』二見文庫.
- 宮子あずさ, 2005,『看護婦が見つめた人間が死ぬということ』新装改訂版, 海竜社.
- エレガンス宮本・モリコウスケ, 2014,『No.1風俗店長が極めた女性にキモチよく働いてもらうマネジメント術』こう書房.
- 宮下紘, 2017,『ビッグデータの支配とプライバシー危機』集英社新書.
- 宮竹貴久, 2015,『生命の不思議に挑んだ科学者たち』山川出版社.
- 宮脇典彦・小沢和浩・坂本憲昭・安藤富貴子・新村隆英, 2013,『実践コンピューターリテラシー入門』実教出版.
- 宮崎哲弥, 2001,『正義の見方』新潮OH!文庫.
- 宮崎哲弥・呉智英, 2012,『知的唯仏論:マンガから知の最前線まで――ブッダの思想を現代に問う』新潮文庫.
- 三好凛佳, 2006,『男の「外見」コーチング』PHP研究所.
- 水野スミレ, 2014,『「AV男優」という職業:セックス・サイボーグたちの真実』角川文庫.
- 水島新太郎, 2016,『マンガでわかる男性学:ジェンダーレス時代を生きるために』行路社.
- 茂木誠, 2013,『経済は世界史から学べ!』ダイヤモンド社.
- Monk, Ray, 2005, How to Read Wittgenstein, Granta Books.
- 森博嗣,『すべてがFになる』講談社文庫.
- 森博嗣, 2018,『集中力はいらない』SB新書.
- 森功, 2016,『総理の影:菅義偉の正体』小学館.
- 森奈津子『ノンセクシュアル』ハルキ・ホラー文庫(初版1998)
- 森達也, 2011,『いのちの食べかた』イースト・プレス.
- 森川嘉一郎, 2008,『趣都の誕生:萌える都市アキハバラ』増補版, 幻冬舎文庫.
- 森川友義, 2013,『なぜ、結婚はうまくいかないのか?』ディスカヴァー・トゥエンティワン.
- 森村進, 2018,『幸福とは何か:思考実験で学ぶ倫理学入門』ちくまプリマー新書.
- 森岡清美・望月嵩, 1997,『新しい家族社会学』四訂版, 培風館.
- 森岡孝二編, 2011,『就活とブラック企業:現代の若者の働きかた事情』岩波書店.
- 森山至貴, 2020,『10代から知っておきたいあなたを閉じこめる「ずるい言葉」』WAVE出版.
- Müller-Wille, Staffan, and Hans-Jörg Rheinberger, 2012, Cultural History of Heredity, The University of Chicago Press.
- Mumford, Stephen, and Rani Lill Anjum, 2013, Causation: A Very Short Introduction, Oxford: Oxford University Press.
- 村林守, 2016,『地方自治のしくみがわかる本』岩波ジュニア新書.
- 村上春樹,『回転木馬のデッド・ヒート』講談社文庫.
- 村上龍,『愛と幻想のファシズム』上・下, 講談社文庫.
- 村上宣寛, 2009,『心理学で何がわかるか』ちくま新書.
- 村木厚子, 2018,『日本型組織の病を考える』角川新書.
- 村山洋史, 2018,『「つながり」と健康格差:なぜ夫と別れても妻は変わらず健康なのか』ポプラ新書.
- 室田尚子, 2005,『チャット恋愛学:ネットは人格を変える?』PHP新書.
- 牟田和恵, 2013,『部長、その恋愛はセクハラです!』集英社新書.
N
- なだいなだ, 1974,『権威と権力:いうことをきかせる原理・きく原理』岩波新書.
- 永井一郎, 2009,『朗読のススメ』新潮文庫.
- 長嶺超輝, 2007,『裁判官の爆笑お言葉集』幻冬舎新書.
- 長尾龍一, 1997,『憲法問題入門』ちくま新書.
- Nagel, Ernst, and James R. Newman, 2001, Gödel’s Proof, Revised Edition, Edited and with a New Foreword by Douglas R. Hofstadter, New York University Press.
- 仲田紀夫・佐々木ケン, 2000,『マンガ おはなし数学史』講談社ブルーバックス.
- 中川淳一郎, 2009,『ウェブはバカと暇人のもの:現場からのネット敗北宣言』光文社新書.
- 中川淳一郎, 2010,『ウェブを炎上させるイタい人たち:面妖なネット原理主義者の「いなし方」』宝島社新書.
- 中川淳一郎, 2013,『ネットのバカ』新潮新書.
- 中川淳一郎, 2014,『縁の切り方:絆と孤独を考える』小学館新書.
- 中川淳一郎, 2009,『今ウェブは退化中ですが、何か?クリック無間地獄に落ちた人々』講談社.
- 中川淳一郎, 2010,『凡人のための仕事プレイ事始め』文藝春秋.
- 中川淳一郎, 2016,『節約する人に貧しい人はいない。』幻冬舎.
- 中川淳一郎, 2016,『バカざんまい』新潮新書.
- 中川淳一郎, 2017,『電通と博報堂は何をしているのか』星海社新書.
- 中川淳一郎・漆原直行・山本一郎, 2015,『読書で賢く生きる。ビジネススキル探しを超えて』ベスト新書.
- 中川右介, 2014,『悪の出世学:ヒトラー、スターリン、毛沢東』幻冬舎新書.
- 中島秀人, 2008,『社会の中の科学』放送大学教育振興会.
- 中島隆信, 2006,『これも経済学だ!』ちくま新書.
- 中島隆信, 2007,『オバサンの経済学』東洋経済新報社.
- 中島隆信, 2011,『障害者の経済学』増補改訂版, 東洋経済新報社.
- 中島隆信, 2014,『家族はなぜうまくいかないのか:論理的思考で考える』祥伝社新書.
- 中島岳志, 2015,『「リベラル保守」宣言』新潮文庫.
- 仲正昌樹, 2004,『「みんな」のバカ!無責任になる構造』光文社新書.
- 仲正昌樹, 2005,『デリダの遺言:「生き生き」とした思想を語る死者へ』双風舎.
- 仲正昌樹, 2005,『なぜ「話」は通じないのか:コミュニケーションの不自由論』晶文社.
- 仲正昌樹, 2007,『「プライバシー」の哲学』ソフトバンク新書.
- 仲正昌樹, 2014,『マックス・ウェーバーを読む』講談社現代新書.
- 中森明夫, 2015,『寂しさの力』新潮新書.
- 中村淳彦, 2015,『ルポ 中年童貞』幻冬舎新書.
- 中室牧子, 2015,『「学力」の経済学』ディスカヴァー・トゥエンティワン.
- 中西貴之, 2009,『食べ物はこうして血となり肉となる:ちょっと意外な体の中の食物動態』技術評論社.
- 中西貴之, 2013,『カラー図解でわかる細胞のしくみ:人間も動物も植物も、生物はすべて細胞の集まり!!』サイエンス・アイ新書.
- 中辻憲夫, 2015,『幹細胞と再生医療』丸善.
- 中谷宇吉郎, 1958,『科学の方法:{:target=”_blank”}』岩波新書.
- 中谷内一也, 2008,『安全。でも安心できない…:信頼をめぐる心理学』ちくま新書.
- 中山美里, 2005,『16歳だった:私の援助交際記』幻冬舎.
- 中山美里, 2015,『ネット風俗嬢』リンダパブリッシャーズ.
- 中山七里『ドクター・デスの遺産:刑事犬養隼人』角川文庫.(初版2017)
- 中山康樹, 2001,『超ジャズ入門』集英社新書.
- 難波功士, 2009,『ヤンキー進化論:不良文化はなぜ強い』光文社新書.
- 難波功士, 2014,『大二病:「評価」から逃げる若者たち』双葉新書.
- 奈良貴史, 2012,『ヒトはなぜ難産なのか:お産からみる人類進化』岩波書店.
- NATROM, 2014,『「ニセ医学」に騙されないために:危険な反医療論や治療法、健康法から身を守る!』メタモル出版.
- 夏まゆみ, 2014,『エースと呼ばれる人は何をしているのか』サンマーク出版.
- ナヴァロ, ジョー/マーヴィン・カーリンズ, 2012,『FBI捜査官が教える「しぐさ」の心理学』(西田美緒子訳)河出文庫.
- 名和小太郎, 2010,『著作権2.0:ウェブ時代の文化発展をめざして』NTT出版.
- NHKスペシャル取材班, 2017,『健康格差:あなたの寿命は社会が決める』講談社現代新書.
- 日本DV防止・情報センター編, 2007,『デートDVってなに?理解・支援・解決のために』解放出版社.
- 日本ハウスクリーニング協会監修, 2008,『今さら聞けないお掃除の基本:道具の賢い使い方から汚れ落としのコツまで』エイ出版社.
- 日本再建イニシアティブ, 2013,『民主党政権 失敗の検証:日本政治は何を活かすか』中公新書.
- 二村ヒトシ, 2012,『すべてはモテるためである』イースト・プレス.
- 二村ヒトシ・金田淳子・岡田育, 2015,『オトコのカラダはキモチいい』KADOKAWA.
- 西林克彦, 2005,『わかったつもり:読解力がつかない本当の原因』光文社新書.
- 西多昌規, 2013,『「すぐやる!」コツ』ソフトバンク文庫.
- 西多昌規, 2013,『「疲れない!」技術』ソフトバンク文庫.
- 西村幸祐・富岡幸一郎・三浦小太郎, 2018,『西部邁 日本人への警告:わが国にとって「保守vs.革新」とは何だったのか』イースト・プレス.
- 西内啓, 2013,『統計学が最強の学問である:データ社会を生き抜くための武器と教養』ダイヤモンド社.
- 仁藤夢乃, 2014,『女子高生の裏社会:「関係性の貧困」に生きる少女たち』光文社新書.
- 野口雅弘, 2011,『官僚制批判の論理と心理:デモクラシーの友と敵』中公新書.
- 野村総一郎, 2004,『うつ病をなおす』講談社現代新書.
- 法月綸太郎『密閉教室』講談社文庫.(初版1988)
- 法月綸太郎『誰彼』講談社文庫.(初版1989)
- 法月綸太郎,『頼子のために』講談社文庫.(初版1990)
- 法月綸太郎『ふたたび赤い悪夢』講談社文庫.(初版1992)
- 法月綸太郎『法月綸太郎の冒険』講談社文庫.(初版1992)
- 法月綸太郎『二の悲劇』祥伝社.(初版1994)
- 法月綸太郎『法月綸太郎の新冒険』講談社文庫.(初版1999)
- 法月綸太郎『法月綸太郎の功績』講談社文庫.(初版2002)
- 法月綸太郎,『生首に聞いてみろ』角川文庫.(初版2004)
- 法月綸太郎『怪盗グリフィン、絶体絶命』講談社文庫.(初版2006)
- 法月綸太郎『キングを探せ』講談社文庫.(初版2011)
- 納富信留, 2013,『プラトン『饗宴』〈100分 de 名著〉』NHK出版.
- NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク編, 2019,『移民社会20の提案』NPO法人移住者と連帯する全国ネットワーク.
- 糠塚康江, 2020,『議会制民主主義の活かし方:未来を選ぶために』岩波ジュニア新書.
- 貫井徳郎,『慟哭』創元推理文庫.(初版1993)
- 貫井徳郎『崩れる:結婚にまつわる八つの風景』集英社文庫.(初版1997)
- 貫井徳郎『プリズム』創元推理文庫.(初版1999)
O
- 呉善花, 2008,『韓流幻想:「夫は神様」の国・韓国』文春文庫.
- 越智啓太, 2014,『つくられる偽りの記憶:あなたの思い出は本物か?』化学同人.
- 越智通勝, 2007,『就活の流儀:人生を良くする40の就活・メソッド』幻冬舎.
- 小田中直樹, 2004,『歴史学ってなんだ?』PHP新書.
- 小田中直樹, 2010,『ライブ・合理的選択論:投票行動のパラドクスから考える』勁草書房.
- 小川洋, 2017,『消えゆく「限界大学」:私立大学定員割れの構造』白水社.
- 荻野美穂, 2001,『中絶論争とアメリカ社会』岩波書店.
- 荻上チキ, 2007,『ウェブ炎上:ネット群集の暴走と可能性』ちくま新書.
- 大石あきこ, 2020,『「都構想」を止めて大阪を豊かにする5つの方法』アイエス・エヌ.
- 大泉洋『大泉エッセイ:僕が綴った16年』角川文庫.(初版2013)
- 岡田斗司夫, 2010,『ぼくたちの洗脳社会』オタキングex PDF版, オタキングex 電子出版事業部.
- 岡嶋裕史, 2019,『ブロックチェーン:相互不信が実現する新しいセキュリティ』講談社ブルーバックス.
- 岡嶋裕史, 2020,『5G:大容量・低遅延・多接続のしくみ』講談社ブルーバックス.
- 岡崎久彦・北岡伸一・坂本多加雄, 2015,『日本人の歴史観:黒船来航から集団的自衛権まで』文春新書.
- 大久保幸夫, 2009,『日本の雇用:ほんとうは何が問題なのか』講談社現代新書.
- 奥田知志・茂木健一郎, 2013,『「助けて」と言える国へ:人と社会をつなぐ』集英社新書.
- 奥泉光『シューマンの指』講談社文庫.(初版2010)
- 奥泉光, 2018,『夏目漱石、読んじゃえば?』河出文庫.
- 奥井智之, 2004,『社会学』東京大学出版会.
- 奥村晴彦, 2004,『LaTex2ε美文書作成入門』改定第3版, 技術評論社.
- 大森望・三村美衣, 2004,『ライトノベル☆めった斬り!』太田出版.
- 大棟耕介, 2007,『ホスピタルクラウン:病院に笑いを届ける道化師』サンクチュアリ出版.
- 大村はま・苅谷剛彦・苅谷夏子, 2003,『教えることの復権』ちくま新書.
- 鬼丸昌也, 2014,『僕が学んだゼロから始める世界の変え方』扶桑社.
- 鬼丸昌也・小川真吾, 2005,『ぼくは13歳 職業、兵士:あなたが戦争のある村で生まれたら』合同出版.
- 小野不由美『魔性の子』新潮文庫.(初版1991)
- 大野和基, 2009,『代理出産:生殖ビジネスと命の尊厳』集英社新書.
- 小野義正, 2003,『ポイントで学ぶ英語口頭発表の心得』丸善.
- 小野善生, 2013,『最強の「リーダーシップ理論」集中講義』日本実業出版社.
- 小野善康, 2001,『誤解だらけの構造改革』日本経済新聞社.
- 大野裕, 2011,『はじめての認知療法』講談社現代新書.
- 大野豊・野村謙二郎, 2016,『広島カープ最強伝説の幕開け』宝島社新書.
- 大貫隆, 1999,『終りから今を生きる:姿勢としての終末論』教文館.
- オーウェル, ジョージ,『動物農場〔新訳版〕』(山形浩生訳)ハヤカワepi文庫.
- 大崎茂芳, 2000,『クモの糸のミステリー:ハイテク機能に学ぶ』中公新書.
- 小塩真司, 2018,『性格がいい人、悪い人の科学』日経プレミアシリーズ.
- 大下英治, 2014,『日本共産党の深層』イースト新書.
- 大隅典子, 2016,『脳からみた自閉症:「障害」と「個性」のあいだ』講談社ブルーバックス.
- 太田肇, 2010,『日本人ビジネスマン「見せかけの勤勉」の正体:なぜ成果主義は失敗したか』PHP研究所.
- 大田俊寛, 2011,『オウム真理教の精神史:ロマン主義・全体主義・原理主義』春秋社.
- 大田俊寛, 2013,『現代オカルトの根源:霊性進化論の光と闇』ちくま新書.
- 大竹文雄, 2010,『競争と公平感:市場経済の本当のメリット』中公新書.
- 大嶽秀夫, 2013,『ニクソンとキッシンジャー:現実主義外交とは何か』中公新書.
- 大槻ケンヂ『オーケンののほほんと熱い国へ行く』新潮文庫.(初版1991)
- 大槻ケンヂ『くるぐる使い』早川書房.(初版1994)
- 大槻ケンヂ『大槻ケンヂのお蔵出し:帰ってきたのほほんレア・トラックス』角川文庫.(初版1997)
- 大槻ケンヂ, 2002,『リンダリンダラバーソール』メディアファクトリー.
- 大槻ケンヂ,『人として軸がブレている』角川文庫.
- 大槻ケンヂ, 2005,『大槻ケンヂが語る江戸川乱歩〈私のこだわり人物伝〉』角川文庫.
- 大槻ケンヂ, 2012,『サブカルで食う:就職せず好きなことだけやって生きていく方法』白夜書房.
- 大槻ケンヂ『いつか春の日のどっかの町へ』角川文庫.(初版2014)
- 大浦宏邦, 2007,『人間行動に潜むジレンマ:自分勝手はやめられない?』化学同人.
- オウィディウス, 2008,『恋愛指南:アルス・アマトリア』(沓掛良彦訳)岩波文庫.
- 小沢牧子・中島浩壽, 2004,『心を商品化する社会:「心のケア」の危うさを問う』洋泉社新書.
P
- パロット, アンドレア, 2005,『デートレイプってなに? 知り合いからの性的暴力』(冨永星訳)大月書店.
- ポール, マリリン, 2004,『だから片づかない。なのに時間がない。』(堀千恵子訳)ダイヤモンド社.
- フェラン, カレン, 2014,『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です:コンサルタントはこうして組織をぐちゃぐちゃにする』(神崎朗子訳)大和書房.
- プラユキ・ナラテボー, 魚川祐司, 2016,『悟らなくたって、いいじゃないか:普通の人のための仏教・瞑想入門』幻冬舎新書.
- ポーポー・ポロダクション, 2014,『マンガでわかる行動経済学:いつも同じ店で食事をしてしまうのは? なぜギャンブラーは自信満々なのか?』サイエンス・アイ新書.
- Priest, Graham, 2000, Logic: A Very Short Introduction, Oxford: Oxford University Press.
- プライア, カレン, 1998,『うまくやるための強化の原理』(河嶋孝・杉山尚子訳)二瓶社.
Q
- クイーン, エラリー,『Xの悲劇』(鮎川信夫訳)創元推理文庫.(初版1932)
- クイーン, エラリー,『Yの悲劇』(宇野利泰訳)ハヤカワ・ミステリ文庫.(初版1932)
- クイーン, エラリー,『Zの悲劇』(鮎川信夫訳)創元推理文庫.(初版1933)
- クイーン, エラリー,『レーン最後の事件』(鮎川信夫訳)創元推理文庫.(初版1933)
- クイーン, エラリー,『九尾の猫』(大庭忠男訳)ハヤカワ文庫.(初版1949)
- Quick Japan Vol. 104「ダウンタウンをやっつけろ。」
R
- レイチェルズ, ジェームズ, 2003,『現実をみつめる道徳哲学:安楽死からフェミニズムまで』(古牧徳生・次田憲和訳)晃洋書房.
- Rattansi, Ali, 2007, Racism: A Very Short Introduction, Oxford: Oxford University Press.
- ライヘンバッハ, ハンス, 1986,『相対性理論の誕生:コペルニクスからアインシュタインまで』(荻原明男・横家恭介訳)講談社学術文庫.
- ロバーツ, ラス, 2016,『スミス先生の道徳の授業:アダム・スミスが経済学よりも伝えたかったこと』(村井章子訳)日本経済新聞出版社.
- 労働政策研究・研修機構, 2016,『「労働時間管理と効率的な働き方に関する調査」結果 および「労働時間や働き方のニーズに関する調査」結果:より効率的な働き方の実現に向けて、企業の雇用管理はどう変わろうとしているのか』労働政策研究・研修機構.
- 第3章(労働時間や働き方のニーズに関する調査)のみ
- ロマン優光, 2017,『SNSは権力に忠実なバカだらけ』コア新書.
- Rosling, Hans, with Ola Rosling and Anna Rosling Rönnlund, 2018, Factfulness: Ten Reasons We’re Wrong about the World, and Why Things Are Better than You Think, Sceptre.
S
- 西原理恵子, 2008,『この世でいちばん大事な「カネ」の話』理論社.
- サン=テグジュペリ, アントワーヌ・ド,『星の王子さま』(河野万里子訳)新潮文庫.(初版1943)
- 斉藤淳, 2014,『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』KADOKAWA.
- 斎藤美奈子, 2002,『文壇アイドル論』岩波書店.
- 齋藤孝, 2004,『座右のゲーテ:壁に突き当たったとき開く本』光文社新書.
- 齋藤孝, 2005,『上機嫌の作法』角川oneテーマ21.
- 齋藤孝, 2007,『コメント力:「できる人」はここがちがう』ちくま文庫.
- 齋藤孝, 2009,『坐る力』文春新書.
- 斎藤環, 2009,『心理学化する社会:癒やしたいのは「トラウマ」か「脳」か』河出文庫.
- 堺雅人, 2013,『文・堺雅人』文春文庫.
- 栄陽子, 2007,『留学で人生を棒に振る日本人』扶桑社新書.
- 桜林美佐, 2010,『誰も語らなかった防衛産業』並木書房.
- 櫻田淳, 2004,『国家の役割とは何か』ちくま新書.
- 左巻健男, 1993,『中学で習う理科〔物理・化学〕が8時間でわかる本』明日香出版社.
- 左巻健男, 2007,『水はなんにも知らないよ』ディスカヴァー・トゥエンティワン.
- 左巻健男, 2015,『ニセ科学を見抜くセンス』新日本出版社.
- 左巻健男, 2016,『面白くて眠れなくなる元素』PHP研究所.
- 左巻健男, 2016,『面白くて眠れなくなる人類進化』PHP研究所.
- 三田一郎, 2018,『科学者はなぜ神を信じるのか:コペルニクスからホーキングまで』講談社ブルーバックス.
- 佐々木裕之, 2005,『エピジェネティクス入門:三毛猫の模様はどう決まるのか』岩波書店.
- 佐々木正悟, 2010,『ライフハック心理学』東洋経済新報社.
- 佐々木正悟, 2011,『先送りせずにすぐやる人に変わる方法』中経出版.
- 佐々木正悟, 2013,『あきらめずにやりぬく人に変わる方法』中経出版.
- 佐高信・テリー伊藤, 2000,『お笑い創価学会:信じる者は救われない』光文社.
- 佐藤哲彦, 2008,『ドラッグの社会学:向精神物質をめぐる作法と社会秩序』世界思想社.
- 佐藤稔, 2007,『読みにくい名前はなぜ増えたか』吉川弘文館.
- 佐藤タイジ, 2010,『やめんかったらロックスター』同友館.
- ソウヤー, ロバート・J,『フラッシュフォワード』(内田昌之訳)ハヤカワ文庫.(原書初版1999)
- シーリグ, ティナ, 2010,『20歳のときに知っておきたかったこと:スタンフォード大学集中講義』(高遠裕子訳)阪急コミュニケーションズ.
- ザイヴァート, ローター・J/ヴェルナー・ティキ・キュステンマッハー, 2003,『すべては「単純に!」でうまくいく』(小川捷子訳)飛鳥新社.
- 関満博, 2012,『地域を豊かにする働き方:被災地復興から見えてきたこと』ちくまプリマー新書.
- 関沢英彦, 2010,『偶然ベタの若者たち』亜紀書房.
- セリグマン, マーティン, 1994,『オプティミストはなぜ成功するか』(山村宜子訳)講談社文庫.
- 芹川洋一, 2018,『平成政権史』日本経済新聞出版社.
- シェイクスピア, ウィリアム,『じゃじゃ馬ならし』(小田島雄志訳)白水Uブックス.
- シェイクスピア, ウィリアム,『ハムレット』(小田島雄志訳)白水Uブックス.
- 芝村裕吏『この空のまもり』ハヤカワ文庫.(初版2012)
- 志子田徹, 2018,『ルポ 地域再生:なぜヨーロッパのまちは元気なのか?』イースト新書.
- 島田裕巳, 2009,『教養としての日本宗教事件史』河出書房新社.
- 島田荘司,『占星術殺人事件』講談社文庫.
- 島本理生『ファーストラヴ』文春文庫.(初版2018)
- 島薗進, 1992,『新新宗教と宗教ブーム』岩波書店.
- 島薗進, 2012,『現代宗教とスピリチュアリティ』弘文堂.
- しみけん, 2015,『AV男優しみけん:光り輝くクズでありたい』扶桑社.
- 志水宏吉, 2012,『検証 大阪の教育改革:いま、何が起こっているのか』岩波書店.
- 清水亮, 2014,『教養としてのプログラミング講座』中公新書ラクレ.
- 清水義範, 『主な登場人物』角川文庫.
- 志村史夫, 2003,『文科系のための科学・技術入門』ちくま新書.
- 眞淳平, 2010,『世界の国1位と最下位:国際情勢の基礎を知ろう』岩波ジュニア新書.
- 眞淳平, 2012,『人類の歴史を変えた8つのできごとI:言語・宗教・農耕・お金編』岩波ジュニア新書.
- 慎泰俊, 2014,『外資系金融のExcel作成術:表の見せ方&財務モデルの組み方』東洋経済新報社.
- 篠田英朗, 2017,『ほんとうの憲法:戦後日本憲法学批判』ちくま新書.
- 篠田博之, 2008,『ドキュメント死刑囚』ちくま新書.
- 白河桃子, 2013,『格付けしあう女たち:『女子カースト』の実態』ポプラ新書.
- 白田秀彰, 2006,『インターネットの法と慣習:かなり奇妙な法学入門』ソフトバンク新書.
- 初宿正典・高橋正俊・米沢広一・棟居快行, 2017,『いちばんやさしい憲法入門』有斐閣.
- 梓崎優,『叫びと祈り』東京創元社.
- 笙野頼子『だいにっほん、おんたこめいわく史』講談社.(初版2006)
- 首藤瓜於『脳男』講談社文庫.(初版2000)
- Siratori, Kenji, 2002, Blood Electric, Creation Books.
- スミス, ケン, 2001,『誰も教えてくれない聖書の読み方』晶文社.
- Smith, Steve A., 2002, The Russian Revolution: A Very Short Introduction, New York: Oxford University Press.
- ソーカル, アラン, ジャン・ブリクモン, 2000,『知の欺瞞:ポストモダン思想における科学の濫用』 (田崎晴明・大野克嗣・堀茂樹訳)岩波書店.
- Solomon, Miriam, 2001, Social Empiricism, The MIT Press.
- スリニヴァス, キラン, 2007,『外資系企業がほしがる脳ミソ:採用試験の定番!問題解決力を試す60問』(辻谷一美・外資系企業研究会訳)ダイヤモンド社.
- ストーカー, ブラム,『吸血鬼ドラキュラ』(平井呈一訳)創元推理文庫.(初版1897)
- Storr, Anthony, 2001, Freud: A Very Short Introduction, Oxford: Oxford University Press.
- 菅野完, 2016,『日本会議の研究』扶桑社新書.
- 杉作J太郎, 2012,『恋と股間』イースト・プレス.
- 杉田敦, 2009,『政治への想像力』岩波書店.
- 杉山登志郎, 2011,『発達障害のいま』講談社現代新書.
- スマナサーラ, アルボムッレ, 2009,『無常の見方:「聖なる真理」と「私」の幸福』サンガ新書.
- 鈴木大介, 2010,『出会い系のシングルマザーたち:欲望と貧困のはざまで』朝日新聞出版.
- 鈴木英生, 2009,『新左翼とロスジェネ』集英社新書.
- 鈴木邦男, 2009,『右翼は言論の敵か』ちくま新書.
- 鈴木邦男, 2016,『〈愛国心〉に気をつけろ!』岩波書店.
- 鈴木おさむ, 2014,『AV男優の流儀』扶桑社新書.
- 鈴木翔, 2012,『教室内(スクール)カースト』光文社新書.
- 鈴井貴之, 2009,『ダメ人間:溜め息ばかりの青春記』メディアファクトリー.
- 鈴木洋一郎, 2013,『暗黒物質とは何か:宇宙創成の謎に挑む』幻冬舎新書.
T
- 橘玲, 2006,『マネーロンダリング入門:国際金融詐欺からテロ資金まで』幻冬舎新書.
- 橘玲, 2006,『臆病者のための株入門』文春新書.
- 橘玲, 2009,『知的幸福の技術:自由な人生のための40の物語』幻冬舎文庫.
- 橘玲, 2016,『「リベラル」がうさんくさいのには理由がある』集英社.
- 橘木俊詔, 2010,『日本の教育格差』岩波新書.
- 橘木俊詔, 2014,『ニッポンの経済学部:「名物教授」と「サラリーマン予備軍」の実力』中公新書ラクレ.
- 橘木俊詔・森剛志, 2008,『日本のお金持ち研究』日経ビジネス人文庫.
- 田上孝一, 2017,『環境と動物の倫理』本の泉社.
- 太賀麻郎, 2010,『AV黄金時代:5000人抱いた伝説男優の告白』イースト・プレス.
- 田嶋智太郎監修, 2015,『高学歴貧困女子が読み解くピケティ』笠倉出版社.
- 高橋久仁子, 2003,『「食べもの神話」の落とし穴:巷にはびこるフードファディズム』講談社ブルーバックス.
- 高橋洋一, 2008,『さらば財務省! 官僚すべてを敵にした男の告白』講談社.
- 高橋洋一, 2014,『アベノミクスの逆襲』PHP研究所.
- 高橋洋一, 2014,『バカな外交論』あさ出版.
- 高橋洋一, 2015,『図解ピケティ入門:たった21枚の図で「21世紀の資本」は読める!』あさ出版.
- 高橋洋一, 2015,『図解 地政学入門』あさ出版.
- 高橋洋一, 2016,『戦後経済史は嘘ばかり:日本の未来を読み解く正しい視点』PHP新書.
- 高橋洋一, 2017,『「年金問題」は嘘ばかり:ダマされて損をしないための必須知識』PHP新書.
- 高橋洋一, 2017,『大手新聞・テレビが報道できない「官僚」の真実』SB新書.
- 高橋幸宏, 2012,『心に訊く音楽、心に効く音楽:私的名曲ガイドブック』PHP新書.
- 高松正勝・鈴木みそ, 2001,『マンガ 化学式に強くなる:さようなら、「モル」アレルギー』講談社ブルーバックス.
- 高崎真規子, 2004,『少女たちはなぜHを急ぐのか』生活人新書.
- 高崎真規子, 2008,『少女たちの性はなぜ空虚になったか』生活人新書.
- 高島俊男, 1998,『本が好き、悪口言うのはもっと好き』文春文庫.
- 高島俊男, 2000,『メルヘン誕生:向田邦子をさがして』いそっぷ社.
- 高谷清, 2011,『重い障害を生きるということ』岩波新書.
- 武田真治, 2014,『優雅な肉体が最高の復讐である。』幻冬舎.
- 武井麻子, 2006,『ひと相手の仕事はなぜ疲れるのか:感情労働の時代』大和書房.
- 竹森俊平, 2002,『経済論戦は甦る』東洋経済新報社.
- 竹森俊平, 2015,『欧州統合、ギリシャに死す』講談社.
- 竹森俊平, 2015,『逆流するグローバリズム:ギリシャ崩壊、揺らぐ世界秩序』PHP新書.
- 武村政春, 2011,『たんぱく質入門:どう作られ、どうはたらくのか』講談社ブルーバックス.
- 竹中治堅, 2020,『コロナ危機の政治:安倍政権vs.知事』中公新書.
- 竹信三恵子, 2010,『女性を活用する国、しない国』岩波書店.
- 竹ノ下弘久, 2013,『仕事と不平等の社会学』弘文堂.
- 竹下節子, 2012,『キリスト教の真実:西洋近代をもたらした宗教思想』ちくま新書.
- 滝川羊『風の白猿神〔神々の砂漠〕』富士見ファンタジア文庫.(初版1995)
- 瀧井一博, 2003,『文明史のなかの明治憲法』講談社選書メチエ.
- 瀧本哲史, 2011,『武器としての決断思考』星海社新書.
- 田北百樹子, 2010,『労使間トラブルを未然に防ぐ! 問題社員の取扱説明書』PHPビジネス新書.
- 田村秀男, 2013,『日経新聞の真実:なぜ御用メディアと言われるのか』光文社新書.
- 田中秀臣, 2002,『日本型サラリーマンは復活する』NHKブックス.
- 田中秀臣, 2004,『経済論戦の読み方』講談社現代新書.
- 田中秀臣, 2008,『不謹慎な経済学』講談社.
- 田中秀臣, 2009,『雇用大崩壊:失業率10%時代の到来』生活人新書.
- 田中秀臣, 2009,『偏差値40から良い会社に入る方法』東洋経済新報社.
- 田中秀臣, 2010,『AKB48の経済学』朝日新聞出版.
- 田中秀臣, 2013,『日本経済復活が引き起こす AKB48の終焉』主婦の友社.
- 田中秀臣・野口旭・若田部昌澄編, 2003,『エコノミスト・ミシュラン』太田出版.
- 麻木久仁子・田村秀男・田中秀臣, 2012,『日本建替論:100兆円の余剰資金を動員せよ!』藤原書店.
- 田中秀臣・上念司, 2012,『「復興増税」亡国論』宝島社新書.
- 田中耕一, 2003,『生涯最高の失敗』朝日選書.
- 谷川流『涼宮ハルヒの憂鬱』角川スニーカー文庫.(初版2003)
- 谷川流『涼宮ハルヒの溜息』角川スニーカー文庫.(初版2003)
- 谷川流『涼宮ハルヒの退屈』角川スニーカー文庫.(初版2004)
- 谷川流『涼宮ハルヒの消失』角川スニーカー文庫.(初版2004)
- 谷口祥子, 2009,『あたりまえだけどなかなかできない ほめ方のルール』明日香出版社.
- 谷本真由美, 2013,『キャリアポルノは人生の無駄だ』朝日新書.
- 谷岡一郎, 2000,『「社会調査」のウソ:リサーチ・リテラシーのすすめ』文春新書.
- 太郎丸博, 2005,『人文・社会科学のためのカテゴリカル・データ解析入門』ナカニシヤ.
- 田崎晴明, 2012,『やっかいな放射線と向き合って暮らしていくための基礎知識』朝日出版社.
- 寺島拓幸・廣瀬毅士, 2015,『SPSSによるデータ分析』東京図書.
- テリー伊藤, 1993,『お笑い北朝鮮:金日成・金正日親子長期政権の解明』コスモの本.
- トウェイツ, トーマス, 2015,『ゼロからトースターを作ってみた結果』(村井理子訳)新潮文庫.
- 戸部田誠, 2014,『タモリ学:タモリにとって「タモリ」とは何か?』イースト・プレス.
- 栃内新, 2009,『進化から見た病気:「ダーウィン医学」のすすめ』講談社ブルーバックス.
- 戸田山和久, 2002,『知識の哲学』産業図書.
- 戸田山和久, 2002,『論文の教室:レポートから卒論まで』NHK出版.
- 戸田山和久, 2011,『「科学的思考」のレッスン:学校では教えてくれないサイエンス』NHK出版新書.
- 都丸孝之, 2014,『働きながらでも博士号はとれる』研究社.
- 戸松秀典, 2007,『プレップ憲法』第3版, 弘文堂.
- とみなが貴和『EDGE』講談社文庫.(初版1999)
- とみなが貴和『EDGE2:3月の誘拐者』講談社文庫.(初版2000)
- 友枝敏雄・竹沢尚一郎・正村俊之・坂本佳鶴惠, 2017,『社会学のエッセンス:世の中のしくみを見ぬく』新版補訂版, 有斐閣アルマ.
- 「スティグマ:他者への烙印」「正常と異常:選別と排除のメカニズム」「規範と制度:私たちをとりまくルール」
- 豊田秀樹・前田忠彦・柳井晴夫, 1992,『原因をさぐる統計学:共分散構造分析入門』講談社ブルーバックス.
- 豊田義博, 2017,『なぜ若手社員は「指示待ち」を選ぶのか? 職場での成長を放棄する若者たち』PHPビジネス新書.
- つぶやきシロー,『私はいったい、何と闘っているのか』小学館.
- 土橋正, 2010,『仕事にすぐ効く 魔法の文房具』東京書籍.
- 土橋正, 2014,『モノが少ないと快適に働ける:書類の山から解放されるミニマリズム的整理術』東洋経済新報社.
- 土屋大洋, 2012,『サイバー・テロ:日米 vs. 中国』文春新書.
- 津田大介, 2009,『Twitter社会論:新たなリアルタイム・ウェブの潮流』洋泉社新書.
- 辻隆太朗, 2012,『世界の陰謀論を読み解く:ユダヤ・フリーメーソン・イルミナティ』講談社現代新書.
- 辻太一郎, 2007,『採用力のある面接:ダメな面接官は学生を逃がす』生活人新書.
- 辻太一郎, 2013,『なぜ日本の大学生は、世界でいちばん勉強しないのか?』東洋経済新報社.
- 辻村深月『冷たい校舎の時は止まる』(上・下)講談社文庫.
- 辻村深月『太陽の坐る場所』文春文庫.
- 辻田真佐憲, 2015,『たのしいプロパガンダ』イースト新書.
- 常見陽平, 2008,『ヒーロー社員になろう!』インデックス・コミュニケーションズ.
- 常見陽平, 2012,『「意識高い系」という病』ベスト新書.
- 常見陽平, 2012,『僕たちはガンダムのジムである』ヴィレッジブックス.
- 常見陽平, 2014,『「できる人」という幻想:4つの強迫観念を乗り越える』NHK出版新書.
- 常見陽平, 2015,『「就活」と日本社会:平等幻想を超えて』NHK出版.
- 筒井美紀, 2014,『大学選びより100倍大切なこと』ジャパンマシニスト社.
- 筒井淳也, 2016,『結婚と家族のこれから:共働き社会の限界』光文社新書.
- 筒井淳也・水落正明・保田時男, 2016,『パネルデータの調査と分析・入門』ナカニシヤ出版.
- 筒井康隆『銀齢の果て』新潮社.(初版2006)
- 筒井康隆, 2019,『老人の美学』新潮新書.
- ツワルスキー, エイブラハム・J『いいことは、いつくるかな:スヌーピーと仲間たちはこうしている』(笹野洋子訳)講談社+α文庫.(初版1988)
U
- 内田麻理香, 2010,『科学との正しい付き合い方:疑うことからはじめよう』ディスカヴァー・トゥエンティワン.
- 内井惣七, 2002,『科学の倫理学』丸善.
- 内井惣七, 2006,『空間の謎・時間の謎』中公新書.
- 内井惣七, 2009,『ダーウィンの思想:人間と動物のあいだ』岩波新書.
- 上原善広, 2014,『路地の教室:部落差別を考える』ちくまプリマー新書.
- 上野景平, 1993,『化学反応はなぜおこるか:授業ではわからなかった化学の基礎』講談社ブルーバックス.
- 梅津信幸, 2007,『あなたはコンピュータを理解していますか?』サイエンス・アイ新書.
- 宇野常寛・萱野稔人・小林よしのり・朴順梨・與那覇潤, 2014,『ナショナリズムの現在:〈ネトウヨ〉化する日本と東アジアの未来』朝日新書.
- 漆紫穂子, 2017,『働き女子が輝くために28歳までに身につけたいこと』かんき出版.
- 宇佐美誠, 2011,『その先の正義論:宇佐美教授の白熱教室』ランダムハウスジャパン.
V
W
- 和田純夫, 1996,『場の量子論とは何か:統一理論へ近づくための根本原理』講談社ブルーバックス.
- 和田純夫, 1998,『シュレディンガーの猫がいっぱい:「多世界解釈」がひらく量子力学の新しい世界観』河出書房新社.
- 和田忠彦, 2018,『ウンベルト・エーコ『薔薇の名前』〈100分 de 名著〉』NHK出版.
- 我妻栄, 1987,『法律における理窟と人情』第2版, 日本評論社.
- 若林正恭『完全版 社会人大学人見知り学部 卒業見込』角川文庫.
- 若松征男, 2010,『科学技術政策に市民の声をどう届けるか:コンセンサス会議、シナリオ・ワークショップ、ディープ・ダイアローグ』東京電機大学出版局.
- 若田部昌澄, 2009,『危機の経済政策:なぜ起きたのか、何を学ぶのか』日本評論社.
- 若田部昌澄, 2012,『もうダマされないための経済学講義』光文社新書.
- 若田部昌澄, 2015,『ネオアベノミクスの論点:レジームチェンジの貫徹で日本経済は復活する』PHP新書.
- 若竹七海『ぼくのミステリな日常』創元推理文庫.(初版1991)
- 若竹七海・法月綸太郎・依井貴裕・有栖川有栖・笠原卓・阿部陽一・黒崎緑・いしいひさいち・佐々木淳・高尾源三郎・谷英樹・矢多真沙香・榊京助・高橋謙一『競作 五十円玉二十枚の謎』創元推理文庫.(初版1993)
- 渡部昇一, 1976,『知的生活の方法』講談社現代新書.
- ウェーバー, マックス, 1972,『社会学の根本概念』(清水幾太郎訳)岩波文庫.
- ヴェーバー, マックス, 1989,『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(大塚久雄訳)岩波文庫.
- Wilson, David Sloan, 2007, Evolution for Everyone: How Darwin’s Theory Can Change the Way We Think About Our Lives, Delta.
- ウィナー, デイビッド, 1994,『エリノア・ルーズベルト:アメリカ大統領婦人で、世界人権宣言の起草に大きな役割を果たした人道主義者』(箕浦万里子訳)偕成社.
- ウィンター, ハロルド, 2009,『人でなしの経済理論:トレードオフの経済学』(山形浩生訳)バジリコ.
X
Y
- 矢吹晋, 1991,『毛沢東と周恩来』講談社現代新書.
- 八木沢敬, 2011,『分析哲学入門』講談社.
- 矢幡洋, 2010,『怪しいPTSD:偽りの記憶事件』中公文庫.
- 山田昌弘, 1996,『結婚の社会学:未婚化・晩婚化はつづくのか』丸善ライブラリー.
- 山田昌弘, 2001,『家族というリスク』勁草書房.
- 山形浩生, 1999,『新教養主義宣言』晶文社.
- 山形浩生, 2002,『コンピュータのきもち:新教養としてのパソコン入門』アスキー.
- 山形浩生, 2003,『たかがバロウズ本。』大村書店.
- 山形浩生, 2008,『要するに』河出文庫.
- 山形浩生・小山鹿梨子, 2015,『まんがでわかる ピケティの「21世紀の資本」』宝島社.
- 山岸俊男, 2008,『「しがらみ」を科学する:高校生からの社会心理学入門』ちくまプリマー新書.
- 山岸俊男, 2010,『心でっかちな日本人:集団主義文化という幻想』ちくま文庫.
- フェルディナント・ヤマグチ, 2007,『悪魔のモテ理論:恋愛の利回り』扶桑社.
- 山口裕幸・金井篤子編, 2007,『よくわかる産業・組織心理学』ミネルヴァ書房.
- 「組織観の歴史的変遷」、「組織と個人の関係」、「組織行動」
- 山口雅也・有栖川有栖・加納朋子・西澤保彦・恩田陸・倉知淳・若竹七海・近藤史恵・柴田よしき・法月綸太郎『不条理な殺人:ミステリー・アンソロジー』祥伝社.(初版1998)
- 山本弘『妖魔夜行:戦慄のミレニアム』(上・下)角川スニーカー文庫.
- 山本一郎, 2004,『美人(ブス)投票入門』オーエス出版.
- 山本一郎, 2005,『けなす技術:俺様流ブログ活用法』ソフトバンク.
- 山本一郎, 2005,『「俺様国家」中国の大経済』文春新書.
- 山本謙治, 2008,『日本の「食」は安すぎる:「無添加」で「日持ちする弁当」はあり得ない』講談社.
- 山本宣治, 1979,『山本宣治全集』第1巻(佐々木敏二・小田切明徳編)汐文社.
- 「『博物学』で無い真の生物学」pp. 20-21.
- 「分類学者幻滅の悲哀」pp. 24-45.
- 小田切明徳「解説」pp. 565-582.
- 山本太郎, 2019,『僕にもできた!国会議員』(雨宮処凛取材・構成)筑摩書房.
- 山内志朗, 2001,『ぎりぎり合格への論文マニュアル』平凡社新書.
- 山脇直司, 2009,『社会思想史を学ぶ』ちくま新書.
- 柳谷晃, 2014,『数学はなぜ生まれたのか?』文春新書.
- 柳下毅一郎・江戸木純・クマちゃん, 2009,『バッド・ムービー・アミーゴスの日本映画最終戦争:邦画バブル期死闘編2007-2008年版』洋泉社.
- 柳下毅一郎・江戸木純・クマちゃん, 2010,『日本映画空振り大三振:くたばれ!ROOKIES』洋泉社.
- 柳下毅一郎, 2014,『皆殺し映画通信』カンゼン.
- 柳下毅一郎, 2015,『皆殺し映画通信 天下御免』カンゼン.
- 八代尚宏, 2011,『新自由主義の復権:日本経済はなぜ停滞しているのか』中公新書.
- 安田賢治, 2013,『笑うに笑えない大学の惨状』祥伝社新書.
- 安田浩一, 2015,『ネット私刑』扶桑社新書.
- 安田浩一・山本一郎・中川淳一郎, 2013,『ネット右翼の矛盾:憂国が招く「亡国」』宝島社新書.
- 安田浩一・古谷経衡・森鷹久・岩田温, 2013,『ヘイトスピーチとネット右翼』オークラ出版.
- 八杉満利子・林晋, 2002,『お話・数学基礎論:数学では必ず正しい結論に到達できるのか?』講談社ブルーバックス.
- 矢沢永吉, 1978,『成りあがり:How to be BIG』角川文庫.
- 米山正信, 1992,『イオンが好きになる本:もう化学は、つらくない!』講談社ブルーバックス.
- 米山正信, 2006,『新装版 化学ぎらいをなくす本:化学再入門』講談社ブルーバックス.
- 吉田敦彦, 2005,『面白いほどよくわかるギリシャ神話』日本文芸社.
- 吉田健一, 2021,『立憲民主党を問う:政権交代への課題と可能性』花伝社.
- 吉田鈴香, 2004,『アマチュアはイラクに入るな:プロのNGOが紛争地でやっていること』亜紀書房.
- 吉田徹, 2016,『「野党」論:何のためにあるのか』ちくま新書.
- 吉本佳生, 2007,『金融商品にだまされるな! 本当に正しい預金、債券、個人年金の使い方』ダイヤモンド社.
- 吉本佳生, 2013,『高校生からの経済データ入門』ちくま新書.
- 吉村成弘, 2015,『大学で学ぶ身近な生物学』羊土社.
- 吉村昇洋, 2016,『禅に学ぶくらしの整え方:心のもやが晴れるそうじと片づけ』オレンジページ.
- 湯浅誠, 2012,『ヒーローを待っていても世界は変わらない』朝日新聞出版.
- 結城充考,『プラ・バロック』光文社文庫.
- 湯山玲子, 2017,『男をこじらせる前に』角川文庫.
- 湯沢雍彦・宮本みち子, 2008,『データで読む家族問題〔新版〕』日本放送出版協会.
Z
- 『音楽誌が書かないJポップ批評43:21世紀のBOØWY伝説』(別冊宝島1322, 2006年)
- 『もういちど読む数研の高校科学』
- 『もういちど読む数研の高校生物』第1巻
- 『もういちど読む数研の高校生物』第2巻
ナビゲーション
最近の私的おすすめ本
※更新をさぼるうちに「最近」ではなくなっているかもしれません。